検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 170251 -170300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
170251 銃後意識から不沈空母意識へ―<現代史としての文学史>の視点から, 熊谷孝, 文学と教育, 131, , 1985, フ00368, 近代文学, 一般, ,
170252 感触的昭和文壇史15昭和二十年代の文学 (二), 野口冨士男, 文学界, 39-1, , 1985, フ00300, 近代文学, 一般, ,
170253 感触的昭和文壇史16昭和二十年代の文学 (三), 野口冨士男, 文学界, 39-2, , 1985, フ00300, 近代文学, 一般, ,
170254 感触的昭和文壇史17昭和二十年代の文学 (四), 野口冨士男, 文学界, 39-3, , 1985, フ00300, 近代文学, 一般, ,
170255 感触的昭和文壇史18昭和二十年代の文学 (五), 野口冨士男, 文学界, 39-4, , 1985, フ00300, 近代文学, 一般, ,
170256 感触的昭和文壇史19昭和三十年代以後 (一), 野口冨士男, 文学界, 39-11, , 1985, フ00300, 近代文学, 一般, ,
170257 感触的昭和文壇史20昭和三十年代以後 (二), 野口冨士男, 文学界, 39-12, , 1985, フ00300, 近代文学, 一般, ,
170258 シリーズ・戦後文学とは何か<共同討議>「戦後文学」は鎖国の中でつくられた, 柄谷行人 青野聰 坂本龍一 中上健次, 文学界, 39-6, , 1985, フ00300, 近代文学, 一般, ,
170259 シリーズ・戦後文学とは何か<共同討議>戦後文学の「内部」と「外部」, 中野孝次 秋山駿 柄谷行人 中上健次, 文学界, 39-8, , 1985, フ00300, 近代文学, 一般, ,
170260 シリーズ・戦後文学とは何か<対談>「政治化した私」をめぐって, 大岡昇平 柄谷行人, 文学界, 39-9, , 1985, フ00300, 近代文学, 一般, ,
170261 <共同討議>日本文学の現在・一九八四年, 篠田一士 西尾幹二 奥野健男 菅野昭正 山崎正和, 文学界, 39-1, , 1985, フ00300, 近代文学, 一般, ,
170262 <対談>文学と世界体験―小説と批評の現在―, 竹田青嗣 富岡幸一郎, 新潮, 82-10, , 1985, シ01020, 近代文学, 一般, ,
170263 <特別インタヴュー>六十年の荒廃 江藤淳, 江藤淳 富岡幸一郎, 文学界, 39-10, , 1985, フ00300, 近代文学, 一般, ,
170264 二十世紀の十大小説―多元化する世界文学のなかで―, 篠田一士, 新潮, 82-11, , 1985, シ01020, 近代文学, 一般, ,
170265 ミステリーと現代, 大内茂男, 言語生活, 405, , 1985, ケ00240, 近代文学, 一般, ,
170266 クララ少女と笑顔少年―メジャーな少年少女マンガの明暗―, 宮迫千鶴, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 近代文学, 一般, ,
170267 文字の平面の上で, 岡本美紀子, 主潮, 13, , 1985, シ00507, 近代文学, 一般, ,
170268 ノマド(遊動民)としての子供, 堀切直人, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 近代文学, 一般, ,
170269 子どもたちの変容―近代文学史のなかで―, 前田愛, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 近代文学, 一般, ,
170270 子どものいる文学77選リスト, 千葉俊二, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 近代文学, 一般, ,
170271 近代日本思想史における人格観念の成立 (三), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 11, , 1985, ロ00031, 近代文学, 一般, ,
170272 近代日本思想史における人格観念の成立 (四), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 12, , 1985, ロ00031, 近代文学, 一般, ,
170273 近代日本思想史における人格観念の成立 (五), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 13, , 1985, ロ00031, 近代文学, 一般, ,
170274 近代日本思想史における人格観念の成立 (六), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 14, , 1985, ロ00031, 近代文学, 一般, ,
170275 平田国学の伝統―皇典講究所と久延毘古神―, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 86-5, , 1985, コ00470, 近代文学, 一般, ,
170276 君山・滝川亀太郎の講学の基盤―父宛の書簡を通じて―, 水沢利忠, 古代文化, 37-10, , 1985, コ01280, 近代文学, 一般, ,
170277 井上円了における国家と仏教, 赤松徹真, 竜谷大学論集, 426, , 1985, リ00210, 近代文学, 一般, ,
170278 岡倉天心―その歴史的位置をめぐって, 磯田光一, 日本の美学, 4, , 1985, ニ00362, 近代文学, 一般, ,
170279 インドにおける天心―『東洋の理想』「アジアの覚醒」再考―, 大久保美春, 比較文学・文化論集, 2, , 1985, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
170280 フェノロサの日光旅行日記, 村形明子, 人文(京都大学教養部), 31, , 1985, シ01040, 近代文学, 一般, ,
170281 キリスト教文学の一側面, 河原英雄, 論究(二松学舎大学), 12, , 1985, ロ00031, 近代文学, 一般, ,
170282 内村鑑三研究 (旧約篇 その3), 岩谷元輝, 相模女子大学紀要, 48, , 1985, サ00090, 近代文学, 一般, ,
170283 内村鑑三と教育, 石川冨士夫, 梅花短期大学研究紀要, 33, , 1985, ハ00025, 近代文学, 一般, ,
170284 昭和前期における宗学研究の周辺 (五)―和辻哲郎著『沙門道元』の考察―, 若月正吾, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 43, , 1985, コ01470, 近代文学, 一般, ,
170285 二十年代の三木清, 有馬良之, 比較文学・文化論集, 2, , 1985, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
170286 天野貞祐における人間形成(研究ノート2), 蝦名賢造, 独協中学校・高等学校研究紀要, 8, , 1985, ト01004, 近代文学, 一般, ,
170287 森有正ノート (その3), 丸山桂介, 春秋, 275, , 1985, シ00551, 近代文学, 一般, ,
170288 日本におけるツルゲネフ受容に関する一考察, RexoKim, 国際日本文学研究集会会議録, , 8, 1985, コ00893, 近代文学, 一般, ,
170289 「オフエリアの歌」の浪漫主義的受容と変容―新声社同人から『文学界』同人へ―明治期精神史におけるシェイクスピア(その三), 佐藤三武朗, 国際関係研究, 6-1, , 1985, コ00858, 近代文学, 一般, ,
170290 H・スペンサー哲学受容の様相―『哲学会雑誌』『国民之友』『日本評論』を中心に―, 槙林滉二, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, ,
170291 生田長江と生田春月のニイチェ(3)―日本におけるニイチェ受容史より―, 佐野晴夫, 山口大学文学会志, 35, , 1985, ヤ00160, 近代文学, 一般, ,
170292 <講演>青春の彷徨天知、透谷、藤村について, 藤田美実, 立正大学国語国文, 21, , 1985, リ00070, 近代文学, 一般, ,
170293 鴎外・茂吉・杢太郎, 加藤周一, 神奈川近代文学館, 9, , 1985, カ00438, 近代文学, 一般, ,
170294 近代文学基層論の序―鏡花・藤村における「民俗」―, 竹内清己, 語文論叢(千葉大学), 13, , 1985, コ01430, 近代文学, 一般, ,
170295 紀行文の時代 (一)―田山花袋と柳田国男―, 藤田叙子, 三田国文, 3, , 1985, ミ00072, 近代文学, 一般, ,
170296 柳田・白鳥・推理小説, 中島河太郎, 日本近代文学館, 88, , 1985, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
170297 谷口善太郎近代文学史上の接点(上), 加藤則夫, 枯野, 4, , 1985, カ00583, 近代文学, 一般, ,
170298 「憤怒の両面―龍之介と朔太郎」小考, 伝馬義澄, 日本文学論究, 44, , 1985, ニ00480, 近代文学, 一般, ,
170299 山本鼎私論 (1), 河西万文, 都留文科大学研究紀要, 23, , 1985, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
170300 「労働者」の文学的位置づけ・その他―非文学的発想を排す―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 34-12, , 1985, ニ00390, 近代文学, 一般, ,