検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
170201
-170250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
170201 | 近世前期文芸作品にみる洋語―意味・ニュアンス、そして用字―, 蜂谷清人, 日本語学, 4-9, , 1985, ニ00228, 近世文学, 国語, , |
170202 | 蘭語・唐話・・園そして冠山―江戸言語学の地層―, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 50-3, , 1985, コ00950, 近世文学, 国語, , |
170203 | <翻刻>魏龍山「訳詞長短話」―翻刻と解題―(一), 大橋百合子, 江戸時代文学誌, 4, , 1985, エ00025, 近世文学, 国語, , |
170204 | 方言資料として見た長崎通事の語学書物―魏龍山「訳詞長短話」及び岡島冠山の諸著作など―, 大橋百合子, 語文研究, 59, , 1985, コ01420, 近世文学, 国語, , |
170205 | 『蘭語訳撰』岡田景徽写本について, 大庭健吉, PINUS, 16, , 1985, p00030, 近世文学, 国語, , |
170206 | <翻刻>『訳官雑字簿』の研究―その一 本文編(上)―, 石山曙生 萩原義雄, 北海道駒沢大研究紀要, 20, , 1985, ホ00280, 近世文学, 国語, , |
170207 | 助語とテニヲハ―毛利貞斎『訓蒙助語辞諺解大成』を中心に―, 佐藤宣男, 言文, 33, , 1985, ケ00330, 近世文学, 国語, , |
170208 | 近世における漢文法研究とテニヲハ研究―河北景禎『助辞鵠』を中心に―, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 22-1, , 1985, フ00210, 近世文学, 国語, , |
170209 | 『古言梯』再考期攷 (上), 林義雄, 専修国文, 36, , 1985, セ00310, 近世文学, 国語, , |
170210 | 成章の俳諧, 竹岡正夫, 国語学, 141, , 1985, コ00570, 近世文学, 国語, , |
170211 | 前野蘭化の「五十音」と「いろは」, 大友信一, 岡山大学文学部紀要, 46, , 1985, オ00508, 近世文学, 国語, , |
170212 | 本居宣長における助詞「のみ」の把握, 山根木忠勝, 活水論文集(日本文学科編), 28, , 1985, カ00435, 近世文学, 国語, , |
170213 | 本居春庭『詞八衢』の「四種の活の図」, 島田昌彦, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 近世文学, 国語, , |
170214 | 「詞のカード」と「自他」と「草稿」と―『詞通路』の成立過程―, 渡辺英二, 富山大学教育学部紀要, 33, , 1985, ト01091, 近世文学, 国語, , |
170215 | <翻刻>「詞の通路草稿」について―翻刻と研究―, 前田孝夫, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 近世文学, 国語, , |
170216 | 宣長門流における時の助動詞の継承について―衣川長秋『百人一首峯梯』の場合―, 高瀬正一, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 近世文学, 国語, , |
170217 | 鈴木朖三題, 福島邦道, 文莫, 10, , 1985, フ00580, 近世文学, 国語, , |
170218 | 『改正読書点例』の位置, 野村真木夫, 文莫, 10, , 1985, フ00580, 近世文学, 国語, , |
170219 | 東条義門奈万之奈口訳 その十, 松本百香里 池田直子 井上真紀子, 活水日文, 13, , 1985, カ00433, 近世文学, 国語, , |
170220 | <翻刻>資料紹介 筑波大学図書館蔵八丈島言語集, 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 21, , 1985, シ00740, 近世文学, 国語, , |
170221 | 「八丈の寝覚草」のために, 小林亥一, 八丈の寝覚草, , , 1985, ノ9:40:133, 近世文学, 国語, , |
170222 | 国語研究者の立場から見た山片蟠桃研究小史, 宮内徳雄, 大阪青山短大国文, 1, , 1985, オ00117, 近世文学, 国語, , |
170223 | <対談>言葉、そして文学へ, 大江健三郎 富岡多恵子, 群像, 40-8, , 1985, ク00130, 近代文学, 一般, , |
170224 | 公開シンポジウム―歴史と文学―, 小仲信孝 倉西聡 柳沢孝子 山田俊治, 文芸と批評, 6-2, , 1985, フ00490, 近代文学, 一般, , |
170225 | 日本近代文学における「向う側」成立の条件, 山中光一, 文学における「向う側」, , , 1985, ヒ0:90, 近代文学, 一般, , |
170226 | <座談会>日本文学における近世と近代, 芳賀徹 前田愛 三好行雄, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, , |
170227 | 編年体文学史の意味するもの, 紅野敏郎, 国文学, 30-6, , 1985, コ00940, 近代文学, 一般, , |
170228 | 編年体・近代文学120年史, 小池正胤, 国文学, 30-6, , 1985, コ00940, 近代文学, 一般, , |
170229 | 無作為の権力, 柄谷行人, 文芸, 24-1, , 1985, フ00426, 近代文学, 一般, , |
170230 | <討論インタヴュー>サブ・カルチャーと文学, 吉本隆明 笠井潔 川村湊, 文芸, 24-3, , 1985, フ00426, 近代文学, 一般, , |
170231 | 怨恨の系譜―現代文学フィールド・ノート3, 川村湊, 文芸, 24-10, , 1985, フ00426, 近代文学, 一般, , |
170232 | <対談>自伝とノンフィクション, 佐伯彰一 篠田一士, 群像, 40-10, , 1985, ク00130, 近代文学, 一般, , |
170233 | <討論>文芸認識論の諸問題 第一部文学における内容と形式―<文学的現実>と<文体>とによる組みかえ, 熊谷孝, 文学と教育, 132, , 1985, フ00368, 近代文学, 一般, , |
170234 | <討論>文芸認識論の諸問題 第二部文学の対象と科学の対象, 熊谷孝, 文学と教育, 132, , 1985, フ00368, 近代文学, 一般, , |
170235 | 開化期戯作者の描く女性像, 興津要, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, , |
170236 | 江戸の家庭、明治の家庭―『埴生の宿』から『じいさんばあさん』まで―, 平川祐弘, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, , |
170237 | 近代日本における恋愛の原型―庶民的な想像力の枠と展開―, 村上東, 秋田大学学芸学部研究紀要, 35, , 1985, ア00250, 近代文学, 一般, , |
170238 | 故郷・他界―明治二十年代の想界について―, 十川信介, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, , |
170239 | 下層社会と文学―明治二十年代―, 関肇, 学習院大学国語国文学会誌, 28, , 1985, カ00220, 近代文学, 一般, , |
170240 | 明治20年代におけるプリマス・ブレズレンと「文学界」, 岡部一興, 地方史研究, 35-3, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
170241 | 明治三○年代における文学と美術の関わりについて―「文学界」と「明星」を中心として―, 匠秀夫, 文学, 53-10, , 1985, フ00290, 近代文学, 一般, , |
170242 | 昭和文化論研究・序説:方法論, 岡崎公良, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 17, , 1985, ナ00080, 近代文学, 一般, , |
170243 | <対談>「ルル」と昭和モダニズム, 山口昌男 大岡昇平, 中央公論, 100-1, , 1985, チ00060, 近代文学, 一般, , |
170244 | 「花眼」と「眼花」ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 81, , 1985, ト00480, 近代文学, 一般, , |
170245 | 日本浪曼派の誕生とその反響, 奥出健, 横浜女子短期大学研究紀要, 4, , 1985, ヨ00038, 近代文学, 一般, , |
170246 | 戦時下文学の研究, 大久保典夫, 現点, 5, , 1985, ケ00329, 近代文学, 一般, , |
170247 | Literature Related to the Atomic Bomb:From Hiroshima to the End of the World, John T.Dorsey, 国際関係研究, 6-2, , 1985, コ00858, 近代文学, 一般, , |
170248 | 原水爆を描いた映画, 佐藤忠男, 国文学解釈と鑑賞, 50-9, , 1985, コ00950, 近代文学, 一般, , |
170249 | 「死者」の形而上学―梯明秀と戦後文学の理念, 〓秀実, 文芸, 24-7, , 1985, フ00426, 近代文学, 一般, , |
170250 | 「敗戦」像の発見―明るい自由な時代の不安―, 西尾幹二, 文学界, 39-8, , 1985, フ00300, 近代文学, 一般, , |