検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 171251 -171300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
171251 内田魯庵の尾崎紅葉評, 片岡哲, 青山語文, 15, , 1985, ア00200, 近代文学, 小説, ,
171252 加賀文庫所蔵『十千万堂日誌』について, 木谷喜美枝, 目白近代文学, 6, , 1985, メ00110, 近代文学, 小説, ,
171253 饗庭篁村の文章, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 20-1, , 1985, チ00120, 近代文学, 小説, ,
171254 「小説八宗」以前の緑雨―『東西新聞』を中心に―, 池田一彦, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 小説, ,
171255 斎藤緑雨の文章―その通俗的性格について―, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 19-3・4, , 1985, チ00120, 近代文学, 小説, ,
171256 <無気味>の系譜―明治二十年代前期文学の一端―, 出原隆俊, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 小説, ,
171257 嵯峨の屋御室考―理想世界形成についての考察―, 大泉政弘, 駒沢国文, 22, , 1985, コ01440, 近代文学, 小説, ,
171258 嵯峨の屋御室における浪漫主義の生成, 松村友視, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 小説, ,
171259 二葉亭四迷と嵯峨の屋お室―ベリンスキー受容の相違点―, 佐藤清郎, 文学, 53-3, , 1985, フ00290, 近代文学, 小説, ,
171260 内田魯庵「罪と罰」初訳と改訳の異同について (一), 片岡哲, 東工大付工高研究報告, 15, , 1985, ト00230, 近代文学, 小説, ,
171261 中島湘煙『善悪の岐』, 和田繁二郎, 大谷女子大学紀要, 20-1, , 1985, オ00420, 近代文学, 小説, ,
171262 明治前期女流の小説―とくに結婚の悲劇について―, 和田繁二郎, 愛知女子短期大学国語国文, 1, , 1985, ア00113, 近代文学, 小説, ,
171263 紫琴「こわれ指環」論, 和田繁二郎, 日本文芸学, 22, , 1985, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
171264 薄幸?の美人 樋口一葉, 満谷マーガレット, 図書, 429, , 1985, ト00860, 近代文学, 小説, ,
171265 一葉の昼と夜, 幸田弘子, 本, 10-11, , 1985, ホ00320, 近代文学, 小説, ,
171266 樋口一葉の短歌 (上), 佐々木幸綱, 心の花, 1046, , 1985, コ01240, 近代文学, 小説, ,
171267 一葉と萩の舎―明治二十六年の「萩の舎離反」をめぐって―, 愛知峰子, 名古屋近代文学研究, 3, , 1985, ナ00076, 近代文学, 小説, ,
171268 樋口一葉と源氏物語, 金田元彦, 国学院雑誌, 86-10, , 1985, コ00470, 近代文学, 小説, ,
171269 樋口一葉とシャーロット・ブロンテ, 榎本義子, フェリス女学院短期大学論叢, 21, , 1985, フ00030, 近代文学, 小説, ,
171270 一葉と桃水, 藤井公明, 国立劇場, 13, , 1985, コ01157, 近代文学, 小説, ,
171271 樋口一葉と半井桃水―短かかった弟子としての日々―, 後藤積, アカネ, 17, , 1985, ア00224, 近代文学, 小説, ,
171272 樋口一葉と坂本三郎―破棄された縁談の背景―, 後藤積, アカネ, 16, , 1985, ア00224, 近代文学, 小説, ,
171273 <翻刻>星野天知宛一葉書簡考, 山根賢吉, 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 近代文学, 小説, ,
171274 樋口一葉作「闇桜」注解及び通釈, 飯塚幸司, 埼玉県立春日部女子高等学校研究紀要, 8, , 1985, サ00023, 近代文学, 小説, ,
171275 一葉『雪の日』論考 (上), 橋本威, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 20, 1985, ハ00021, 近代文学, 小説, ,
171276 樋口一葉私論―書かれざる日記「花ごもり」を中心に―, 松本知子, 目白近代文学, 6, , 1985, メ00110, 近代文学, 小説, ,
171277 「大つごもり」の基調, 谷川恵一, 高知大国文, , 16, 1985, コ00160, 近代文学, 小説, ,
171278 『うつせみ』をめぐって, 橋口晋作, 文学研究, , 61, 1985, フ00320, 近代文学, 小説, ,
171279 「にごりえ」私見, 橋口晋作, 解釈, 31-10, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
171280 「『十三夜』の世界」小編, 橋口晋作, 近代文学論集, 11, , 1985, キ00740, 近代文学, 小説, ,
171281 「たけくらべ」の子どもたち, 内山久美, 日本文学研究(大東文化大学), , 24, 1985, ニ00410, 近代文学, 小説, ,
171282 写し絵・幻燈・茶番―「たけくらべ」の一齣の注釈のためのノート―, 木股知史, 宇部国文研究, 16, , 1985, ウ00050, 近代文学, 小説, ,
171283 「たけくらべ」解釈へのひとつの疑問, 佐多稲子, 群像, 40-5, , 1985, ク00130, 近代文学, 小説, ,
171284 美登利のために―「たけくらべ」佐多説を読んで, 前田愛, 群像, 40-7, , 1985, ク00130, 近代文学, 小説, ,
171285 「たけくらべ」解釈のその後, 佐多稲子, 学鐙, 82-8, , 1985, カ00270, 近代文学, 小説, ,
171286 『たけくらべ』論考を読んで―前田愛氏説への疑問, 野口冨士男, 群像, 40-9, , 1985, ク00130, 近代文学, 小説, ,
171287 『たけくらべ』の本文訂正にかかわる表現事象について―連体助詞「の・が」の用法―, 木坂基, 国文学攷, 107, , 1985, コ00990, 近代文学, 小説, ,
171288 樋口一葉「たけくらべ」, 小森陽一, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
171289 『たけくらべ』の普遍性, 満谷マーガレット, 群像, 40-10, , 1985, ク00130, 近代文学, 小説, ,
171290 明治文語としての『たけくらべ』のことば (二)―「文芸倶楽部」本の修・訂正事象について―, 木坂基, 解釈, 31-10, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
171291 『たけくらべ』(「文芸倶楽部」本)の抹消事象にみる一葉の表現意識(二)―叙述形態と重層表現, 木坂基, 佐賀大国文, 13, , 1985, サ00050, 近代文学, 小説, ,
171292 一葉『裏紫 (上)』ノート, 橋本威, 梅花女子大学開学二十周年記念論文集(児童文学篇), , , 1985, ノ0:25, 近代文学, 小説, ,
171293 『一葉日記』―女流日記文学の系譜, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
171294 一葉日記の文芸性―私小説的構成の意味するもの―, 村松定孝, 日記と文学, , , 1985, イ5:10, 近代文学, 小説, ,
171295 一葉の弟子―一葉日記ノート(1)―, 青木一男, 解釈, 31-3, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
171296 天台禅と半井冽―半井桃水研究 五, 塚田満江, 立命館文学, 481・482, , 1985, リ00120, 近代文学, 小説, ,
171297 浪六の歴史小説再見―『安田作兵衛』を中心として―, 三瓶達司, 紀要(東京成徳短大), 18, , 1985, ト00280, 近代文学, 小説, ,
171298 金子春夢の小説 (一)―「革羽織」まで―, 芦谷信和, 論究日本文学, 48, , 1985, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
171299 懸賞小説界の雄 大石霧山―明治青春文学史―, 林真, 解釈, 31-2, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
171300 研究余滴速断の恐ろしさ―篠原温亭の作品と国民新聞隔週附録, 中村青史, 国語国文研究と教育, , 15, 1985, コ00740, 近代文学, 小説, ,