検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
171951
-172000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
171951 | 梶井基次郎における「闇」―「闇の書」から「闇の絵巻」へ―, 浜川勝彦, 叙説, 11, , 1985, シ00812, 近代文学, 小説, , |
171952 | 井伏文学の世界, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171953 | 井伏文学のこころ, 高田芳夫, 芸術至上主義文芸, 11, , 1985, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
171954 | 井伏鱒二と先行文学―岩野泡鳴とのかかわりについて―, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171955 | 井伏鱒二と同時代の文学―富ノ沢麟太郎について―, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171956 | 井伏鱒二と後代―太宰治ほか―, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171957 | 井伏鱒二と外国文学 (チエホフ), 涌田佑, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171958 | 井伏素老の漢詩文, 寺横武夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171959 | 井伏鱒二の形成―文体は人間の歩きかたのやうなものではないだらうか(「『が』『そして』『しかし』」), 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171960 | 井伏文学のユーモア, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171961 | 井伏文学のリアリズム, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171962 | 井伏鱒二の文体―初期の一方法―, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171963 | 『井伏文学手帖』と私, 佐藤嗣男, 文学と教育, 131, , 1985, フ00368, 近代文学, 小説, , |
171964 | <対談>自選を終えて, 河盛好蔵 井伏鱒二, 波, 19-10, , 1985, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
171965 | 『山椒魚』, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171966 | 『屋根の上のサワン』, 鶴谷憲三, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171967 | 『ジョン万次郎漂流記』, 石崎等, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171968 | ゼミナール『多甚古村』の印象の追跡, 荒川有史 夏目武子 高田正夫 香川智之 鈴木哲夫, 文学と教育, 131, , 1985, フ00368, 近代文学, 小説, , |
171969 | 『へんろう宿』―作品の深さについて―, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171970 | 『花の町』, 都築久義, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171971 | 『本日休診』, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171972 | 『遥拝隊長』, 吉田永宏, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171973 | 「遥拝隊長」の周辺―戦時下の井伏を視座として―, 前田貞昭, 国語国文学/岐阜大学, 17, , 1985, キ00150, 近代文学, 小説, , |
171974 | 『珍品堂主人』, 大越嘉七, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171975 | 『武州鉢形城』, 秋枝美保, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171976 | 『黒い雨』(井伏鱒二), 金子博, 国文学解釈と鑑賞, 50-9, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171977 | 『黒い雨』, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 5014, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171978 | 『海揚り』, 伴悦, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171979 | 『荻窪風土記』, 室井庸一, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171980 | 井伏鱒二参考文献目録, 大越嘉七, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171981 | ―研究動向―牧野信一, 柳沢孝子, 昭和文学研究, 10, , 1985, シ00745, 近代文学, 小説, , |
171982 | 自己客観化の過程―大正末期の牧野信一の諸作について, 武田信明, 国文論叢, 12, , 1985, コ01120, 近代文学, 小説, , |
171983 | 現代文章講義(八)足柄山のロシナンテ―牧野信一『ゼーロン』―, 野口武彦, 日本語学, 4-4, , 1985, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
171984 | 現代文章講義(七)死があたかも一つの―堀辰雄『聖家族』―, 野口武彦, 日本語学, 4-3, , 1985, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
171985 | 堀辰雄における時間とヴィジョン―『聖家族』から『風立ちぬ』へ―(二), 影山恒男, 長崎女子短期大学紀要, 33, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
171986 | 『風立ちぬ』試解 (2)―<冬>の位置―, 西原千博, 紀要(静岡英和女学院短大), 17, , 1985, シ00180, 近代文学, 小説, , |
171987 | 堀辰雄『幼年時代』試論―牧歌から鎮魂へ―, 中島昭, 横浜国大国語研究, 3, , 1985, ヨ00009, 近代文学, 小説, , |
171988 | 堀辰雄の女性像―『姨捨』を中心として―, 佐藤美紀, 米沢国語国文, 12, , 1985, ヨ00070, 近代文学, 小説, , |
171989 | 堀辰雄「大和路」試論―死生観と折口信夫の関連において, 小川和佑, 外国文学, 34, , 1985, カ00022, 近代文学, 小説, , |
171990 | <所蔵資料紹介>神西清ノート, 中村真一郎, 神奈川近代文学館, 7, , 1985, カ00438, 近代文学, 小説, , |
171991 | 阿部知二論―初期短篇群の概括と鳥瞰―, 竹松良明, 青山語文, 15, , 1985, ア00200, 近代文学, 小説, , |
171992 | 昭和十年代の阿部知二論覚え書―ヒューマニズム論の終焉―, 水上勲, 文脈, 4, , 1985, フ00595, 近代文学, 小説, , |
171993 | 阿部知二論―『北京』, 竹松良明, 緑岡詞林, 9, , 1985, リ00240, 近代文学, 小説, , |
171994 | 伊藤整と意識の流れ, 林和仁, 神戸女学院大学論集, 32-2, , 1985, コ00320, 近代文学, 小説, , |
171995 | 伊藤整における“近代の超克”―「エゴ」の内実とゆくえ―, 高柴慎治, 徳島文理大学文学論叢, 2, , 1985, ト00805, 近代文学, 小説, , |
171996 | 伊藤整におけるロマン主義的動機の変容―新心理主義から行動主義へ―, 佐藤公一, 国語国文研究, 73, , 1985, コ00730, 近代文学, 小説, , |
171997 | 伊藤整の新心理主義文学理論―制度としてのレシへの近代主義的反逆―, 佐藤公一, 昭和文学研究, 11, , 1985, シ00745, 近代文学, 小説, , |
171998 | 私小説・マルキシズム文学同根説―伊藤整の「文学史」像の問題, 石阪幹将, 論究, 8, , 1985, ロ00033, 近代文学, 小説, , |
171999 | 「傲慢な爪立ち」と意識化された「方法」―伊藤整と小林多喜二(下)―, 飛鳥井雅道, 文学, 53-1, , 1985, フ00290, 近代文学, 小説, , |
172000 | 伊藤整に関する一つの疑問―昭和四年前後―, 越前谷宏, 文脈, 4, , 1985, フ00595, 近代文学, 小説, , |