検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
172001
-172050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
172001 | 戦争下の伊藤整の評論―私小説観の変遷を中心に―, 曾根博義, 語文/日本大学, 62, , 1985, コ01400, 近代文学, 小説, , |
172002 | 伊藤整の十二月八日―その行動と心情―, 曾根博義, 昭和文学研究, 10, , 1985, シ00745, 近代文学, 小説, , |
172003 | 『伊藤整日記』―我が文学を生き延びんが為の戦記, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
172004 | 『雪明りの路』における他者の位相―鎖された自己―, 佐藤和正, 名古屋近代文学研究, 3, , 1985, ナ00076, 近代文学, 小説, , |
172005 | 「イカルス失墜」論―伊藤整における自己示現のかたち, 渥美孝子, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 17, , 1985, シ00279, 近代文学, 小説, , |
172006 | 『冬夜』論, 佐々木冬流, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 25, , 1985, イ00092, 近代文学, 小説, , |
172007 | 『街と村』論―幻視の風景―, 倉西聡, 文芸と批評, 6-2, , 1985, フ00490, 近代文学, 小説, , |
172008 | 伊藤整の詩「瓜姫」について, 川村美奈里, 宇部国文研究, 16, , 1985, ウ00050, 近代文学, 小説, , |
172009 | 武田麟太郎論, 高間明浩, 日本文学誌要, 33, , 1985, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
172010 | 現代文章講義(十一)三階建てのアパート―武田麟太郎『日本三文オペラ』―, 野口武彦, 日本語学, 4-7, , 1985, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
172011 | 『高見順日記』―死の淵に立って―, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
172012 | 夫・高見順のこと―昭和四十年夏, 高見秋子, 学鐙, 82-9, , 1985, カ00270, 近代文学, 小説, , |
172013 | 『故旧忘れ得べき』試論, 中田聡, 日本文学誌要, 32, , 1985, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
172014 | 現代文章講義(十二)饒舌という思想―高見順『故旧忘れ得べき』, 野口武彦, 日本語学, 4-8, , 1985, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
172015 | 現代文章講義(十三)饒舌という思想(続)―高見順『故旧忘れ得べき』, 野口武彦, 日本語学, 4-10, , 1985, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
172016 | 林芙美子『放浪記』(第一部)の本文校異, 広畑智子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 16, 1985, テ00070, 近代文学, 小説, , |
172017 | 物語の系譜・八人の作家19円地文子(7), 中上健次, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
172018 | 岡本かの子の生涯 (7)―魔よりの脱皮―, 池田幸枝, あるご, 3-2, , 1985, ア00440, 近代文学, 小説, , |
172019 | 岡本かの子の生涯(6)―噛みあわない二人―, 池田幸枝, あるご, 3-1, , 1985, ア00440, 近代文学, 小説, , |
172020 | 岡本かの子の生涯 (8)―明るい家庭をとりもどす―, 池田幸枝, あるご, 3-3, , 1985, ア00440, 近代文学, 小説, , |
172021 | 岡本かの子の生涯 (9)―関東大震災―, 池田幸枝, あるご, 3-4, , 1985, ア00440, 近代文学, 小説, , |
172022 | 岡本かの子の生涯 (10)―華々しく―, 池田幸枝, あるご, 3-5, , 1985, ア00440, 近代文学, 小説, , |
172023 | 岡本かの子の生涯 (11)―創作ひとすじ―, 池田幸枝, あるご, 3-6, , 1985, ア00440, 近代文学, 小説, , |
172024 | 岡本かの子の生涯 (12)―ロンドン在住―, 池田幸枝, あるご, 3-7, , 1985, ア00440, 近代文学, 小説, , |
172025 | 岡本かの子の生涯 (13)―かの子と三人の男性―, 池田幸枝, あるご, 3-8, , 1985, ア00440, 近代文学, 小説, , |
172026 | 岡本かの子の生涯 (14)―かの子観音―, 池田幸枝, あるご, 3-9, , 1985, ア00440, 近代文学, 小説, , |
172027 | 岡本かの子の生涯 (15)―母子叙情―, 池田幸枝, あるご, 3-10, , 1985, ア00440, 近代文学, 小説, , |
172028 | 岡本かの子の生涯 (16)―文壇デビュー, 池田幸枝, あるご, 3-11, , 1985, ア00440, 近代文学, 小説, , |
172029 | 岡本かの子の生涯 (17)―高い評価の「老妓抄」―, 池田幸枝, あるご, 3-12, , 1985, ア00440, 近代文学, 小説, , |
172030 | 意識の近代化と文学 その三―生と表現―, 岡田秀子, 法政大学教養部研究報告, 54, , 1985, ホ00080, 近代文学, 小説, , |
172031 | 「水西書院の娘」(宇野千代作), 大塚豊子, 学苑, 541, , 1985, カ00160, 近代文学, 小説, , |
172032 | 太宰治と山岸外史, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 50-12, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
172033 | 太宰治の表現, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 50-12, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
172034 | 太宰治と左翼運動―解明の試み―, 小野隆祥, 国文学解釈と鑑賞, 50-12, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
172035 | 太宰治―マイ・コメディアン―小説世界のロビンソン14 第十三章, 小林信彦, 波, 19-2, , 1985, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
172036 | 日本近代文学における異端の系譜太宰治―第三十四回全国集会総括―, 荒川有史, 文学と教育, 134, , 1985, フ00368, 近代文学, 小説, , |
172037 | 太宰治の文学―戦争の現実と太宰治, 井筒満, 文学と教育, 133, , 1985, フ00368, 近代文学, 小説, , |
172038 | 太宰の足跡をたどる, ジェームス・ウェスターホーベン 司慎一, 本, 10-7, , 1985, ホ00320, 近代文学, 小説, , |
172039 | 太宰治・三鷹時代の足跡―戦後の仕事部屋―, 山本貴夫, 解釈, 31-2, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, , |
172040 | 日本における魯迅研究序説(2)―魯迅と太宰治を中心に, 木内尚子, 日本大学三島教養部研究年報, 33, , 1985, ニ00340, 近代文学, 小説, , |
172041 | 太宰治 (昭和八年〜十二年), 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 50-12, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
172042 | <鼎談>昭和8年〜12年の太宰治をどう読むか, 荻久保泰幸 東郷克美 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 50-12, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
172043 | 太宰治とキリスト教, 田中良彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-12, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
172044 | 太宰治と古典(日本)文学, 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 50-12, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
172045 | 太宰治と外国文学あるいは引用の修辞学, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 50-12, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
172046 | 太宰治と先行文学―太宰治における芥川龍之介―, 大高知児, 国文学解釈と鑑賞, 50-12, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
172047 | 太宰治と川端康成, 森晴雄, 国文学解釈と鑑賞, 50-12, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
172048 | 太宰治『魚服記』論, 赤木孝之, 文学・語学, 105, , 1985, フ00340, 近代文学, 小説, , |
172049 | 太宰治論―『魚服記』〓視点〓〓―, 朴貞順, 日本学報(韓国日本学会), 15, , 1985, ニ00193, 近代文学, 小説, , |
172050 | 太宰治『思ひ出』論 (下), 赤木孝之, 立正大学国語国文, 21, , 1985, リ00070, 近代文学, 小説, , |