検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 171851 -171900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
171851 『山の民』ノート, 尾崎秀樹, 春秋, 271, , 1985, シ00551, 近代文学, 小説, ,
171852 『山の民』の魅力, 永平和雄, 春秋, 271, , 1985, シ00551, 近代文学, 小説, ,
171853 『山の民』と私, 大岡昇平, 春秋, 271, , 1985, シ00551, 近代文学, 小説, ,
171854 『炎の燃えつきる時』雑感, 早船ちよ, 春秋, 271, , 1985, シ00551, 近代文学, 小説, ,
171855 嘉村礒多論―「秋立つまで」の典拠と方法―, 広瀬晋也, 近代文学論集, 11, , 1985, キ00740, 近代文学, 小説, ,
171856 嘉村礒多論―「七月二十二日の夜」の評価をめぐって―, 広瀬晋也, 語文研究, 59, , 1985, コ01420, 近代文学, 小説, ,
171857 滝井孝作著書と装幀など, 津田亮一, 日本古書通信, 50-1, , 1985, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
171858 尾崎一雄の葉書, 都築久義, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 近代文学, 小説, ,
171859 歿後の横光利一(歿後年譜の一例), 保昌正夫, 相模国文, 12, , 1985, サ00080, 近代文学, 小説, ,
171860 横光利一論(4)透明な一本のフラスコ (下), 和田博文, あんかるわ, 71, , 1985, ア00450, 近代文学, 小説, ,
171861 志賀直哉の影響圈―横光利一の場合―, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, 53, , 1985, フ00460, 近代文学, 小説, ,
171862 鏡の方法・横光利一と志賀直哉―表現者の行程―, 栗坪良樹, 文学, 53-9, , 1985, フ00290, 近代文学, 小説, ,
171863 特集・社会と言語 皮肉なからくり―横光利一『蝿』を読む, 山田俊作, 国語通信, , 272, 1985, コ00790, 近代文学, 小説, ,
171864 横光利一における「四人称」の生成に関する基礎的考察―『蝿』『日輪』から『機械』まで, 片山晴夫, 旭川国文, 1, , 1985, ア00281, 近代文学, 小説, ,
171865 横光利一「日輪」―その小説的魅力―, 村上紀子, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 近代文学, 小説, ,
171866 横光利一「日輪」論―悲劇とパトス―, 田口律男, 国文学攷, 106, , 1985, コ00990, 近代文学, 小説, ,
171867 横光利一・『ある長篇』考―<掃溜>の中で―, 玉村周, 日本近代文学, 32, , 1985, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
171868 「純粋小説論」と『上海』―<自意識>・<四人称>―, 二瓶浩明, 山形女子短大紀要, 17, , 1985, ヤ00050, 近代文学, 小説, ,
171869 上海をめぐって (上)―一九二○年代論(1)―, 渡辺一民, 文学, 53-9, , 1985, フ00290, 近代文学, 小説, ,
171870 上海をめぐって (下)―一九二○年代論(1)―, 渡辺一民, 文学, 53-10, , 1985, フ00290, 近代文学, 小説, ,
171871 横光利一「上海」論の試み(一)―娼婦<お杉>の意味―, 田口律男, 近代文学試論, 23, , 1985, キ00730, 近代文学, 小説, ,
171872 『上海』<参木>試論―競子・秋蘭・お杉をめぐって―, 宮口典之, 名古屋近代文学研究, 3, , 1985, ナ00076, 近代文学, 小説, ,
171873 「機械」論考, 遠藤伸治, 近代文学試論, 23, , 1985, キ00730, 近代文学, 小説, ,
171874 文学に現れた庇護者の問題―横光利一「機械」の場合―, 小林崇利, 主潮, 13, , 1985, シ00507, 近代文学, 小説, ,
171875 横光利一・「機械」その他―«関係性»の中で―, 玉村周, 土浦短期大学紀要, 13, , 1985, ツ00030, 近代文学, 小説, ,
171876 川端康成研究序説, 金子一郎, 弘学大語文, 11, , 1985, ヒ00145, 近代文学, 小説, ,
171877 川端康成研究―作中人物名について, 柳田淳子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 21, , 1985, ト00640, 近代文学, 小説, ,
171878 控え帳 二―川端康成論ノート―, 深萱和男, 三重大学日本語学文学報, 2, , 1985, ミ00026, 近代文学, 小説, ,
171879 川端康成の文学的原点, 大石逸策, 土浦短期大学紀要, 13, , 1985, ツ00030, 近代文学, 小説, ,
171880 川端康成の視線, 三浦英子, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 近代文学, 小説, ,
171881 川端文学における色彩の効果と意味, 清家やよい, 武庫川国文, 26, , 1985, ム00020, 近代文学, 小説, ,
171882 初期川端康成の短歌活動―白日社との関係―, 山田吉郎, 前田夕暮の世界, 3, , 1985, マ00021, 近代文学, 小説, ,
171883 川端康成の文芸評論 (二)―「文芸時代」創刊の前後―, 岩田光子, 学苑, 541, , 1985, カ00160, 近代文学, 小説, ,
171884 太平洋戦争期における川端康成―肉親ものへの傾倒について―, 佐々木尚子, 国語国文論集, 14, , 1985, コ00780, 近代文学, 小説, ,
171885 敗戦と川端文学, 森安理文, 昭和文学研究, 10, , 1985, シ00745, 近代文学, 小説, ,
171886 再び川端の「ほうつと」について, 平山城児, 立教大学日本文学, 54, , 1985, リ00030, 近代文学, 小説, ,
171887 川端康成『十六歳の日記』小論―創作動機と「おみよ」の役割に見られる虚構性をめぐって―, 林鐘碩, 日本文芸論叢, 4, , 1985, ニ00562, 近代文学, 小説, ,
171888 異郷の母たち―『伊豆の踊子』と『雪国』―, 奥出健, 文学における「向う側」, , , 1985, ヒ0:90, 近代文学, 小説, ,
171889 「雪国」を読む (その2・完), 羽鳥徹哉, 成蹊大学文学部紀要, 20, , 1985, セ00030, 近代文学, 小説, ,
171890 真夏の『雪国』―川端康成の少女たち―, 安田武, 図書, 427, , 1985, ト00860, 近代文学, 小説, ,
171891 駒子の日記―『雪国』論の一部分―, 奥出健, 解釈, 31-2, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
171892 「島村」そして男達―「雪国」への一考察, 奥出健, 蔡, 2, , 1985, サ00007, 近代文学, 小説, ,
171893 川端康成「住吉」連作序説, 三宅晴美, 芸術至上主義文芸, 11, , 1985, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
171894 川端康成「抒情歌」の意味, 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, 8, , 1985, シ00587, 近代文学, 小説, ,
171895 川端康成「浮舟」論, 呉羽長, 島根大学教育学部紀要(人文・社会), 19, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
171896 永遠の若さをもとめて―『山の音』を読む―, 牛村圭, 比較文学・文化論集, 2, , 1985, ヒ00045, 近代文学, 小説, ,
171897 『山の音』私論―信吾の老いと回春への願望をめぐって―, 林鐘碩, 文芸研究/日本文芸研究会, 110, , 1985, フ00450, 近代文学, 小説, ,
171898 川端康成『眠れる美女』論―母体憧憬と人間存在の意義について, 田口茂, 解釈, 31-12, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
171899 「片腕」の作品様式, 岩田光子, 日本文芸学, 22, , 1985, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
171900 川端康成「たんぽぽ」序説―言葉と生命―, 原善, 日本近代文学, 33, , 1985, ニ00220, 近代文学, 小説, ,