検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
174201
-174250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
174201 | 百合と水蓮−東宮御所“俳諧”御進講の記, 尾形仂, 俳句研究, 53-7, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
174202 | <講演>西ドイツでの日本文化紹介のひとつの試み, 藤平誠二, 茨城大学教養部紀要, 18, , 1986, イ00125, 国文学一般, 俳諧, , |
174203 | 川柳における情的な笑い, 永田友市, 愛知淑徳大学国語国文, 9, , 1986, ア00106, 国文学一般, 俳諧, , |
174204 | 外国人の作ったHAIKU−俳句の受容とその成果, 佐藤和夫, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, , |
174205 | ブラジルのハイカイ, 増田秀一, 俳句文学館紀要, 4, , 1986, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
174206 | 昭和六十年連歌俳諧関係論文目録, 岩田秀行, 連歌俳諧研究, 71, , 1986, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
174207 | 昭和六十年連歌俳諧研究参考資料, , 連歌俳諧研究, 71, , 1986, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
174208 | 昭和61年俳論年表昭和60年10月〜61年9月, 畠山譲二, 俳句, 35-13, , 1986, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
174209 | 神歌の時空と表現−神楽歌採物をめぐって, 馬場光子, 国語と国文学, 63-10, , 1986, コ00820, 国文学一般, 歌謡, , |
174210 | 「掛け唄」の道と時代, 宮崎隆, 芦屋ゼミ, , 8, 1986, ア00350, 国文学一般, 歌謡, , |
174211 | 「唱礼」について, 佐藤道子, 東洋音楽研究, 50, , 1986, ト00560, 国文学一般, 歌謡, , |
174212 | 南都声明の魅力, 佐藤道子, 学鐙, 83-3, , 1986, カ00270, 国文学一般, 歌謡, , |
174213 | 古き魚山声明博士と只博士の成立について, 水原夢江, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 国文学一般, 歌謡, , |
174214 | 魚山声明古写本『二巻抄』について, 天納伝中, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 国文学一般, 歌謡, , |
174215 | <複>資料影印 要略集−法用 実朝本, 新井弘順, 東洋音楽研究, 50, , 1986, ト00560, 国文学一般, 歌謡, , |
174216 | 和讃−口承のエネルギー, 杉山二郎, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 国文学一般, 歌謡, , |
174217 | 三帖和讃の「シホル」について, 坂公道, 武蔵野音楽大学研究紀要, 17, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
174218 | 和讃の受容と変貌, 武石彰夫, 仏教文学, 10, , 1986, フ00254, 国文学一般, 歌謡, , |
174219 | 船歌の発生と展開 (三), 金井清光, 清泉女子大学紀要, 34, , 1986, セ00110, 国文学一般, 歌謡, , |
174220 | 鹿踊り成立の構図, 今村威, 愛媛国語国文, , 36, 1986, エ00030, 国文学一般, 歌謡, , |
174221 | <翻>雑〓 巻之二, 関口静雄, 宇部短大学術報告, 23, , 1986, ウ00060, 国文学一般, 歌謡, , |
174222 | 日本民俗音楽再考, 小島美子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 11, , 1986, コ01225, 国文学一般, 歌謡, , |
174223 | 日本音楽におけるのようなもの」, 飯島一彦, 東洋音楽研究, 50, , 1986, ト00560, 国文学一般, 歌謡, , |
174224 | シンポジウム民謡−日本とヨーロッパ, 新井賢治 原二郎 菊地森雄 八木光昭 仲井幸二郎, 魚津シンポジウム, 1, , 1986, ウ00012, 国文学一般, 歌謡, , |
174225 | 歌のフィールド・ノート (1)−生活のなかに生きる民謡の諸相, 樋口昭, 春秋, 276, , 1986, シ00551, 国文学一般, 歌謡, , |
174226 | 沿岸における民謡の伝播と変容−<まだら>の場合, 金城厚, 人類科学, 38, , 1986, シ01240, 国文学一般, 歌謡, , |
174227 | 秋田民謡集成 第一号, 井上隆明, 雪国民俗, 16, , 1986, ユ00030, 国文学一般, 歌謡, , |
174228 | 『追分(節)』考−小室節から小諸節へ, 福本良二, 山手国文論攷, 7, , 1986, ヤ00166, 国文学一般, 歌謡, , |
174229 | ホーランエンヤの唄−松江1985年, 永田栄一, 山陰地域研究, 2, , 1986, サ00185, 国文学一般, 歌謡, , |
174230 | 岐阜県徳山村及びその周辺地域のわらべうたの伝播・伝承について (1)−徳山村のわらべうた, 高木靖弘 仲野悦子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 12, 1986, シ00662, 国文学一般, 歌謡, , |
174231 | 岐阜県徳山村及びその周辺地域のわらべうたの伝播・伝承について (2)−藤橋村東横山のわらべうた, 仲野悦子 高木靖弘, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 12, 1986, シ00662, 国文学一般, 歌謡, , |
174232 | 香川のわらべ歌−その詞章の地理的分布について, 柴田昭二 西岡ゆかり, 香川大学一般教育研究, 30, , 1986, カ00115, 国文学一般, 歌謡, , |
174233 | ユーカ〓にあらわれるハヨ〓ペ, 萩中美枝, 口承文芸研究, 9, , 1986, コ00086, 国文学一般, 歌謡, , |
174234 | 説話と説話文学 (上), 石破洋, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174235 | 説話文学の時代, 池上洵一, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174236 | <シンポジウム>説話と儀礼, 松前健 古橋信孝 小松和彦 山下欣一 野村純一, 説話と儀礼, , , 1986, ム8:53, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174237 | 儀礼を超える説話−コメントに替えて, 三浦佑之, 説話と儀礼, , , 1986, ム8:53, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174238 | 国文学の立場から−仏教と説話と昔話, 広田哲通, 説話と儀礼, , , 1986, ム8:53, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174239 | 口承文芸の「管理者」という概念について, 金井清光, 口承文芸研究, 9, , 1986, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174240 | 説話史の中の九州, 堀めぐみ, 香椎潟, 32, , 1986, カ00390, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174241 | 説話と絵画, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174242 | 小能く大を制す, 肥田野昌之, 独協大学教養諸学研究, 21, , 1986, ト00990, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174243 | アジアにおける「うつぼ舟伝承」の地域差について, 喜多路, 純真紀要, , 27, 1986, シ00552, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174244 | 捨子攷−棄子型神話伝説の研究(一), 桜井龍彦, 龍谷紀要, 8-2, , 1986, リ00199, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174245 | 浦島伝説−神仙思想を中心として, 野田ゆかり, 大宰府国文, 5, , 1986, タ00109, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174246 | 日本の「鬼」の研究, 川島美紀, たまゆら, 18, , 1986, タ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174247 | 「兎王本生」の諸相とその原型, 伊藤千賀子, 文芸と批評, 6-3, , 1986, フ00490, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174248 | 「兎王本生」の諸相とその原型−日本語所伝を中心として, 伊藤千賀子, 文芸と批評, 6-4, , 1986, フ00490, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174249 | 仏伝文学の中国的展開と日本的展開−悉達太子檀特山修行説話をめぐって, 黒部通善, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
174250 | 往生伝における焼身往生談をめぐって, 鈴木淳一, 語学文学会紀要, , 24, 1986, コ00460, 国文学一般, 説話・昔話, , |