検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 174151 -174200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
174151 文学のひろば 花、匂あり, 塚本邦雄, 文学, 54-2, , 1986, フ00290, 国文学一般, 和歌, ,
174152 歌の父母, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 63-7, , 1986, コ00820, 国文学一般, 和歌, ,
174153 閑話休題 (吉野記・歌語逍遥), 河原寛, 園田国文, 7, , 1986, ソ00062, 国文学一般, 和歌, ,
174154 古典秀歌鑑賞鴬宿梅の歌, 小町谷照彦, 短歌, 33-3, , 1986, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
174155 「夕暮」から「秋の夕暮」へ, 秋本守英, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 国文学一般, 和歌, ,
174156 八代集における「月」と「風」, 福島史子, 明大日本文学, 14, , 1986, メ00080, 国文学一般, 和歌, ,
174157 古歌逍遥月の歌, 桜井満, 短歌, 33-8, , 1986, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
174158 古歌逍遥月の歌, 島田良二, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
174159 八代集における星歌小考, 高橋弘美, 大阪青山短大国文, 2, , 1986, オ00117, 国文学一般, 和歌, ,
174160 「山の端」について−八代集における「山の端」とともに詠み合わされた語とは, 原岳夫, 中世・近世文学研究, 19, , 1986, チ00150, 国文学一般, 和歌, ,
174161 「面影」の系譜−万葉から新古今時代まで, 村田理穂, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 国文学一般, 和歌, ,
174162 八代集のことばの考察 (その一)−「夢」の歌の変質から, 秦澄美枝, 研究と資料, 16, , 1986, ケ00195, 国文学一般, 和歌, ,
174163 呼び掛けから見た万葉・古今・新古今, 長谷川政次, 野州国文学, 37, , 1986, ヤ00010, 国文学一般, 和歌, ,
174164 『万葉集』と『古今和歌集』−その別れ歌の違い, 伊庭由恭, 文芸(園田学園女子短大), 17, , 1986, フ00430, 国文学一般, 和歌, ,
174165 『古今和歌集』の羇旅歌と『万葉集』の羇旅歌について, 西川寛子, 文芸(園田学園女子短大), 17, , 1986, フ00430, 国文学一般, 和歌, ,
174166 日本の古代歌集に見る生活意識の変遷に関する研究 1−万葉集、八代集, 高尾絹代 大塚滋, 武庫川女子大学紀要(家政学部編), 33, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
174167 天皇家の歌風, 岡野弘彦, 短歌, 33-5, , 1986, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
174168 <翻>平安・鎌倉の和歌懐紙の資料−俊寛・忠度・兼実・後鳥羽院・通光・長房, 有吉保, 和歌史研究会会報, 90, , 1986, ワ00005, 国文学一般, 和歌, ,
174169 賀茂家の歌人群, 保坂都, 学苑, 553, , 1986, カ00160, 国文学一般, 和歌, ,
174170 <絵語り>の和歌, 菊地仁, 説話文学研究, 21, , 1986, セ00270, 国文学一般, 和歌, ,
174171 大嘗会和歌と本文, 八木意知男, 皇学館論叢, 19-5, , 1986, コ00050, 国文学一般, 和歌, ,
174172 大正度大嘗会和歌, 八木意知男, 皇学館大学神道研究所所報, 31, , 1986, コ00045, 国文学一般, 和歌, ,
174173 なぜ和歌を書きつける?, 梅谷繁樹, 園田学園女子大学国文学会誌, 17, , 1986, ソ00055, 国文学一般, 和歌, ,
174174 <対談>和歌は日本語で作る−『万葉集』の「らむ」から俳諧の「らん」まで, 大野晋 丸谷才一, 日本語の世界(付録), , 2, 1986, ミ9:4:2, 国文学一般, 和歌, ,
174175 和歌における付託の意義, 尼ケ崎彬, 美学, 36-4, , 1986, ヒ00010, 国文学一般, 和歌, ,
174176 擬人法と叙景歌, 清水婦久子, 和歌文学研究, 52, , 1986, ワ00020, 国文学一般, 和歌, ,
174177 「制詞」について, 佐々木幸綱, 言語生活, 420, , 1986, ケ00240, 国文学一般, 和歌, ,
174178 八代集の体言止, 柏木由夫, 和歌文学の世界, 10, , 1986, イ2:19:10, 国文学一般, 和歌, ,
174179 歌枕のコスモロジー, 藤井貞和, 大系仏教と日本人, , 6, 1986, エ3:166:6, 国文学一般, 和歌, ,
174180 歌枕−季節の去来をめぐって, 川村晃生, 和歌文学の世界, 10, , 1986, イ2:19:10, 国文学一般, 和歌, ,
174181 歌枕の成立と受領−実方説話の基底を探る, 及川道之, 日本文学風土学会紀事, 11, , 1986, ニ00460, 国文学一般, 和歌, ,
174182 歌枕<姉歯の松>の形成過程, 広瀬朝光, アルテス・リベラレス, 38, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
174183 歌枕意識の変貌とその定着過程−歌枕「末の松山」の運命, 金沢規雄, 文学, 54-12, , 1986, フ00290, 国文学一般, 和歌, ,
174184 たまなぎの里, 森重敏, かづらき, 18-3, , 1986, カ00436, 国文学一般, 和歌, ,
174185 歎きの森, 赤塚睦男, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 国文学一般, 和歌, ,
174186 歌枕「野島が崎」, 奥村恒哉, 人文(鹿児島県立短大), 10, , 1986, シ01038, 国文学一般, 和歌, ,
174187 上総国の歌枕名所考, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 21, , 1986, ニ00450, 国文学一般, 和歌, ,
174188 歌枕から名所へ−三河八橋の場合, 島津忠夫, 日本文学説林, , , 1986, イ0:319, 国文学一般, 和歌, ,
174189 三重の歌枕稿 (三), 広岡義隆, 三重大学日本語学文学報, 4, , 1986, ミ00026, 国文学一般, 和歌, ,
174190 和歌文学研究の動向, 井上宗雄, 短歌, 33-13, , 1986, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
174191 表現としての俳句, 佐伯哲夫, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
174192 「俳」の文芸と「写生」の文芸, 小室善弘, 国語, 266, , 1986, コ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
174193 俳性としての定型, 乾裕幸, 俳句研究, 53-8, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
174194 俳性としての定型 (承前), 乾裕幸, 俳句研究, 53-11, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
174195 活性剤としての古俳諧−勝手口の立話, 乾裕幸, 俳句研究, 53-2, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
174196 俳諧・俳句・詩−ふたたび勝手口, 乾裕幸, 俳句研究, 53-5, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
174197 連句の言語学, 平井照敏, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
174198 付合いという方法, 広末保, 文学, 54-1, , 1986, フ00290, 国文学一般, 俳諧, ,
174199 季語の歴史, 小林祥次郎, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
174200 俳句における「砧」考, 三木慰子, 論叢, 8, , 1986, コ00192, 国文学一般, 俳諧, ,