検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 174101 -174150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
174101 書誌学入門・その二十古版本の年代の見分け方−(十二)五山版の漢籍, 川瀬一馬, 国語, 268, , 1986, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
174102 <座談会>収集・調査のための文献(ツール) 比較文学をめぐって(上), 富田仁 岡田恵子 奥平晃一 深井人詩, 日本古書通信, 51-11, , 1986, ニ00150, 国文学一般, 比較文学, ,
174103 <座談会>収集・調査のための文献(ツール) 比較文学をめぐって(下), 富田仁 岡田恵子 奥平晃一 深井人詩, 日本古書通信, 51-12, , 1986, ニ00150, 国文学一般, 比較文学, ,
174104 「老いらくの恋」・東西の系譜(一) 序論−「老い」の比較文学, 増田裕美子, 比較文学・文化論集, 3, , 1986, ヒ00045, 国文学一般, 比較文学, ,
174105 彼我の文学に見る「風花」について, 山内春夫, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 国文学一般, 比較文学, ,
174106 日本人と「ユートピア」, 相良亨, 文学芸術, 9, , 1986, フ00305, 国文学一般, 比較文学, ,
174107 クナーラ太子流離譚小考, 鈴木奈南, 奈良女子大学文学部研究年報, 29, , 1986, ナ00255, 国文学一般, 比較文学, ,
174108 『パンチャタントラ』と日本の説話−「猿蟹合戦」の成立をめぐって, 稲田浩二, 京都女子学園仏教文化研究所研究紀要, 16, , 1986, キ00475, 国文学一般, 比較文学, ,
174109 七夕伝説のルーツ, 川辺靖, 論輯(駒沢大・大学院), 14, , 1986, コ01460, 国文学一般, 比較文学, ,
174110 <シンポジウム>和漢比較文学の構想, 新井栄蔵 大曾根章介 小沢正夫 上野理, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 国文学一般, 比較文学, ,
174111 和漢比較文学の諸問題, 大曾根章介, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 国文学一般, 比較文学, ,
174112 和漢比較と漢和比較, 坂田新, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 国文学一般, 比較文学, ,
174113 日本における中国「類書」の受容, 湯橋俊子, 国学院大学栃木短大紀要, 20, , 1986, コ00510, 国文学一般, 比較文学, ,
174114 日中文学散見, 曲維, 愛媛国文と教育, , 18, 1986, エ00040, 国文学一般, 比較文学, ,
174115 女人の涙, 小島憲之, かづらき, 17-1, , 1986, カ00436, 国文学一般, 比較文学, ,
174116 日と長安といづれか遠き, 迫徹朗, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 国文学一般, 比較文学, ,
174117 風景の比較文化史−「瀟湘八景」と「近江八景」, 芳賀徹, 比較文学研究, 50, , 1986, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
174118 杜牧「山行」詩における「坐」字の解釈について, 高橋良行, 愛知淑徳大学論集, 11, , 1986, ア00108, 国文学一般, 比較文学, ,
174119 中国の詩と国文学−五妃曲 二, 近藤春雄, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 比較文学, ,
174120 中国の詩と国文学−五妃曲 三, 近藤春雄, 日本語学, 5-2, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 比較文学, ,
174121 中国の詩と国文学−五妃曲 四, 近藤春雄, 日本語学, 5-3, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 比較文学, ,
174122 中国の詩と国文学−五妃曲 五, 近藤春雄, 日本語学, 5-4, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 比較文学, ,
174123 中国の詩と国文学−五妃曲 六, 近藤春雄, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 比較文学, ,
174124 中国の詩と国文学−五妃曲 七 最終回, 近藤春雄, 日本語学, 5-6, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 比較文学, ,
174125 続・中国文学と日本文学 14 「情」の認識とその展開<其三>, 鈴木修次, 国語, 258, , 1986, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
174126 続・中国文学と日本文学 15 「情」の認識とその展開<其四>, 鈴木修次, 国語, 260, , 1986, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
174127 続・中国文学と日本文学 16 「情」の認識とその展開<其五>, 鈴木修次, 国語, 262, , 1986, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
174128 続・中国文学と日本文学 17 「情」の認識とその展開<其六>, 鈴木修次, 国語, 264, , 1986, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
174129 続・中国文学と日本文学 18 「情」の認識とその展開<其七>, 鈴木修次, 国語, 266, , 1986, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
174130 続・中国文学と日本文学 19 「情」の認識とその展開<其八>, 鈴木修次, 国語, 268, , 1986, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
174131 和漢比較文学研究史管見−昭和三十年代以後における一側面, 金原理, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 国文学一般, 比較文学, ,
174132 和漢比較文学研究文献目録〔昭和六十年〕, , 和漢比較文学, 2, , 1986, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
174133 漢文学と日本の叙情詩−言語と詩形を中心にして, 小沢正夫, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 国文学一般, 詩歌, ,
174134 現代日本語律読法とその成立, 坂野信彦, 中京国文学, 5, , 1986, チ00105, 国文学一般, 詩歌, ,
174135 <公開シンポジウム>書物の開かれかた−歌集・詩集の生成と享受, ささきともこ 兼築信行 高橋世織 林浩平 中沢弥, 文芸と批評, 6-4, , 1986, フ00490, 国文学一般, 詩歌, ,
174136 <翻>凌霄文庫本『眺望集』『続眺望集』 (その一), 富久和代, 四国女子大学紀要, 6-1, , 1986, シ00147, 国文学一般, 詩歌, ,
174137 「うた」と仏道, 萩原昌好, 大系仏教と日本人, , 5, 1986, エ3:166:5, 国文学一般, 詩歌, ,
174138 伊予の高嶺と群山と, 小泉道, 愛文, 22, , 1986, ア00154, 国文学一般, 詩歌, ,
174139 <特別座談会>西行・芭蕉・地の力, 森澄雄 山本健吉 谷川健一 中上健次 前登志夫 辺見じゅん, 俳句, 35-7, , 1986, ハ00030, 国文学一般, 詩歌, ,
174140 <座談会>いのちの芸術, 辺見じゅん 森澄雄 前登志夫 山本健吉, 俳句研究, 53-1, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 詩歌, ,
174141 <対談>俳句と遊行, 森澄雄 角川春樹, 俳句研究, 53-8, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 詩歌, ,
174142 <対談>詩の真実, 森澄雄 角川春樹, 俳句研究, 53-9, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 詩歌, ,
174143 ゆり−古典文学歳時記のうち, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, 6, , 1986, ク00145, 国文学一般, 詩歌, ,
174144 ほととぎす考−その言葉と文学, 小泉道, 季刊子規博だより, 6-1, , 1986, キ00015, 国文学一般, 詩歌, ,
174145 時雨の伝説−芭蕉以前, 兪玉姫, 国文/お茶の水女子大学, 65, , 1986, コ00920, 国文学一般, 詩歌, ,
174146 <講演>歌のこころ, 榎克朗, 国語と教育, 12, , 1986, コ00810, 国文学一般, 和歌, ,
174147 古歌逍遥序章 短歌と和歌と, 桜井満, 短歌, 33-3, , 1986, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
174148 Tanka e o Sentimento dos Japoneses, Kensuke Tamai, ESTUDOS JAPONESES, , 6, 1986, E00015, 国文学一般, 和歌, ,
174149 Waka and Form, Waka and History, Mark Morris, Harvard Journal of Asiatic Studies, 46, , 1986, H00050, 国文学一般, 和歌, ,
174150 定型意識をめぐって, 武川忠一, 音, 5-10, , 1986, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,