検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
177101
-177150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
177101 | 世尊寺本字鏡の漢字音について, 沖森卓也, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中古文学, 国語, , |
177102 | 『和名類聚抄』の正・俗・通, 大友信一 江口泰生, 国語論究, , 1, 1986, ミ9:15:1, 中古文学, 国語, , |
177103 | 『和名類聚抄』の「俗云」の性格−「A俗云B」の場合について, 新野直哉, 文芸研究/日本文芸研究会, 112, , 1986, フ00450, 中古文学, 国語, , |
177104 | 「和名類聚抄の和訓について」続貂−和訓に冠する「和名」の有無について, 宮沢俊雅, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中古文学, 国語, , |
177105 | 倭名類聚鈔にみる平安時代の食品 その二 海藻類, 新田ゆき, 神戸海星女子学院大・短大研究紀要, 25, , 1986, コ00250, 中古文学, 国語, , |
177106 | 「類聚名義抄」小考−四本比較から見た, 草川昇, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 19-1, , 1986, ス00040, 中古文学, 国語, , |
177107 | 図書寮本類聚名義抄と倭名類聚抄, 宮沢俊雅, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 国語, , |
177108 | 増補本類聚名義抄の語形意識について−和訓の傍書を手がかりとして, 武市真弘, 山口女子大学研究報告, 11, , 1986, ヤ00120, 中古文学, 国語, , |
177109 | 改編本類聚名義抄における新撰字鏡を出典とする和訓の増補について−熟字訓を対象として, 山本秀人, 国語学, 144, , 1986, コ00570, 中古文学, 国語, , |
177110 | 『色葉字類抄』続考略 第一, 佐藤喜代治, 国語論究, , 1, 1986, ミ9:15:1, 中古文学, 国語, , |
177111 | 『三巻本色葉字類抄』人事・辞字両部所収漢字の性格について (上), 峰岸明, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 33, , 1986, ヨ00030, 中古文学, 国語, , |
177112 | 前田家本色葉字類抄音注攷(2)−反切音注の考察(上), 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), 19, , 1986, ヤ00190, 中古文学, 国語, , |
177113 | 二巻本『世俗字類抄』仮名索引−六, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 29, , 1986, ト00040, 中古文学, 国語, , |
177114 | 二巻本『世俗字類抄』の同義異表記語, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 30, , 1986, ト00040, 中古文学, 国語, , |
177115 | 醍醐寺宝蔵の古訓点本について, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 8, , 1986, タ00024, 中古文学, 国語, , |
177116 | 醍醐寺不見書二種, 馬淵和夫, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 8, , 1986, タ00024, 中古文学, 国語, , |
177117 | 大般若経の古点本について, 築島裕, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 国語, , |
177118 | 不動儀軌の古訓点について, 月本雅幸, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中古文学, 国語, , |
177119 | 喜多院点の展開, 築島裕, 万葉集研究, 14, , 1986, マ00145, 中古文学, 国語, , |
177120 | 『東大寺諷誦文稿』の付訓方法について, 柴田雅生, 国語学研究, 26, , 1986, コ00580, 中古文学, 国語, , |
177121 | 東大寺図書館蔵法華経二十八品略釈巻下の訓点について, 月本雅幸, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 国語, , |
177122 | <複>恵果和上之碑文, , 古訓点資料集, , 2, 1986, イ9:83:16, 中古文学, 国語, , |
177123 | <複>胎蔵略次第 天永二年本, , 古訓点資料集, , 2, 1986, イ9:83:16, 中古文学, 国語, , |
177124 | <複>胎蔵略次第 大治元年本, , 古訓点資料集, , 2, 1986, イ9:83:16, 中古文学, 国語, , |
177125 | <複>秘蔵宝鑰, , 古訓点資料集, , 2, 1986, イ9:83:16, 中古文学, 国語, , |
177126 | 神田本白氏文集の訓点について, 宇都宮睦男, 解釈, 32-4, , 1986, カ00030, 中古文学, 国語, , |
177127 | 神田本白氏文集巻第三天永四年点 (三), 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 33, , 1986, ス00050, 中古文学, 国語, , |
177128 | <翻・複>東大寺図書館蔵極楽遊意長承四年点, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, 9, , 1986, カ00526, 中古文学, 国語, , |
177129 | 中世的文芸の最初の成立をめぐって, 安良岡康作, 文学, 54-6, , 1986, フ00290, 中世文学, 一般, , |
177130 | 都市の美意識 −市中の山居, 村井康彦, 日本の美学, 7, , 1986, ニ00362, 中世文学, 一般, , |
177131 | 中世文学における王法と仏法, 黒田俊雄, 日本文学/日本文学協会, 35-4, , 1986, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
177132 | 歌文融合−中世文学における和歌と散文とのかかわり, 松尾葦江, 和歌文学の世界, 10, , 1986, イ2:19:10, 中世文学, 一般, , |
177133 | 隠遁者とその周辺, 佐藤正英, 大系仏教と日本人, 6, , 1986, エ3:166:6, 中世文学, 一般, , |
177134 | 日本文化の風土高野の別所・天野の里, 青木晃, 古典遺産, 37, , 1986, コ01300, 中世文学, 一般, , |
177135 | 時衆の遊行と文芸の地方伝播, 金井清光, 文学, 54-12, , 1986, フ00290, 中世文学, 一般, , |
177136 | 茨木童子と渡辺綱, 小松和彦, 国立劇場(歌舞伎), , 136, 1986, コ01156, 中世文学, 一般, , |
177137 | 古活字版『長恨歌伝』第二種本の別版について, 田淵正雄, ビブリア, , 86, 1986, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
177138 | 咸陽宮覚書−朗詠注との関連, 黒田彰, 文学, 54-3, , 1986, フ00290, 中世文学, 一般, , |
177139 | 驪姫外伝−中世史記の世界から, 黒田彰, 愛知県立女子大学説林, 34, , 1986, ア00090, 中世文学, 一般, , |
177140 | <シンポジウム>語り物の系譜, 服部幸造 成田守 諏訪春雄 村上学 荒木繁 須田悦生 福田晃 徳田和夫, 伝承文学研究, 33, , 1986, テ00150, 中世文学, 一般, , |
177141 | 中世語り物主要翻刻・複製目録, 西脇哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 一般, , |
177142 | 昭和五十年以降中世語り物研究書目抄, 渡浩一 高達奈緒美 鶴見充展, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 一般, , |
177143 | 中世の公家と家文書−洞院家文書をめぐって, 西山恵子, 京都市歴史資料館紀要, , 3, 1986, キ00512, 中世文学, 一般, , |
177144 | 『花園宸記』にみえる読書と御信念, 弥吉光長, 国学院大学栃木短大紀要, 20, , 1986, コ00510, 中世文学, 一般, , |
177145 | <翻>翻刻 二水記 永正十六年・十七年, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 34, , 1986, テ00080, 中世文学, 一般, , |
177146 | <複>言継卿別記, , 古道集, , 1, 1986, メ0:208:1, 中世文学, 一般, , |
177147 | 義演准后と醍醐寺聖教について, 奥田勲, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 8, , 1986, タ00024, 中世文学, 一般, , |
177148 | 『お湯殿の上の日記』の女房呼称と筆者との関わり, 小高恭, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 中世文学, 一般, , |
177149 | <翻>静嘉堂文庫蔵『仲文章』について (覚書・翻刻), 山崎誠, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中世文学, 一般, , |
177150 | 実語教童子教の古本について, 酒井憲二, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |