検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
177001
-177050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
177001 | 『紫式部日記』の和歌, 遠藤勝代, 明治大学大学院紀要(文学編), 23-4, , 1986, メ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
177002 | 「侍り」の語性−紫式部日記消息文的部分, 小川輝夫, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 21, 1986, ヒ00311, 中古文学, 日記・随筆, , |
177003 | <翻>書陵部蔵黒川本『紫日記』(紫式部日記)翻刻解題 (下), 平林文雄, 群馬県立女子大学国文学研究, 6, , 1986, ク00145, 中古文学, 日記・随筆, , |
177004 | 菅原孝標女, 大橋清秀, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
177005 | 『更級日記』の作品形成, 倉田実, 昭和学院短大紀要, 22, , 1986, シ00740, 中古文学, 日記・随筆, , |
177006 | 更級日記論−孝標女の精神構造と日記創作の意義, 荻久保栄子, 東京女子大学日本文学, 66, , 1986, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, , |
177007 | 『更級日記』における夢の考察, 伊東紀子, 大宰府国文, 5, , 1986, タ00109, 中古文学, 日記・随筆, , |
177008 | 『更級日記』の夢についての二、三のおぼえ書, 矢野美春, 東京女子大学日本文学, 66, , 1986, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, , |
177009 | 更級日記における伝承的世界の意味, 大倉比呂志, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 日記・随筆, , |
177010 | 更級日記における地名の混乱はなぜ起ったか, 大橋清秀, 研究論集(帝塚山学院大), 21, , 1986, テ00060, 中古文学, 日記・随筆, , |
177011 | 更級日記「宇治の渡り」の段試解, 寺本直彦, 青山語文, 16, , 1986, ア00200, 中古文学, 日記・随筆, , |
177012 | 更級日記における浮舟−形象の方法とその意味, 藤田彰子, 中古文学論攷, 7, , 1986, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, , |
177013 | 孝標女の構想−姉の死をその接点として, 竹内忠昭, 日本文芸論叢, 5, , 1986, ニ00562, 中古文学, 日記・随筆, , |
177014 | 菅原孝標女の春秋優劣歌をめぐって, 後藤重郎, 名古屋平安文学研究会会報, 15, , 1986, ナ00193, 中古文学, 日記・随筆, , |
177015 | 「よしなし心」の終焉と孝標の死−『更級日記』試論, 安藤重和, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中古文学, 日記・随筆, , |
177016 | 更級日記の拠る源氏物語の本文, 寺本直彦, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中古文学, 日記・随筆, , |
177017 | <講演>更級日記仮名奥書の筆者は誰か, 松本寧至, 文学・語学, 109, , 1986, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
177018 | 讃岐典侍, 小谷野純一, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
177019 | 本文校定讃岐典侍日記, 鈴木儀一 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, 14, , 1986, コ01490, 中古文学, 日記・随筆, , |
177020 | 『讃岐典侍日記』の成立−その執筆年次と契機, 津本信博, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 日記・随筆, , |
177021 | 「讃岐典侍日記」の叙述解析(五), 小谷野純一, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
177022 | 讃岐典侍日記における鳥羽帝描写 附、「いずみもわびよ」考, 岩佐美代子, 国文鶴見, , 21, 1986, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, , |
177023 | 『讃岐典侍日記』における和歌の役割, 林水福, 日本語日本文学, 12, , 1986, ニ00256, 中古文学, 日記・随筆, , |
177024 | 『入唐求法巡行記』に於ける文体上の特色について−自称表現と日付にみられる日次記からの離脱性を中心に, 上野英子, 実践国文学, 30, , 1986, シ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
177025 | 『御堂関白記』註釈 (102)−長和二年正月十六日〜正月二十二日条, 植村真知子, 古代文化, 38-2, , 1986, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
177026 | 『御堂関白記』註釈 (103)−長和二年正月二十三日〜正月二十六日条, 大津透, 古代文化, 38-5, , 1986, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
177027 | 『御堂関白記』註釈 (104)−長和二年正月二十六日〜正月二十七日条, 大津透, 古代文化, 38-6, , 1986, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
177028 | 『御堂関白記』註釈 (105)−長和二年正月二十八日〜二月六日条, 片山剛, 古代文化, 38-7, , 1986, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
177029 | 御堂関白記注釈ノート 〔六〕−一条院朝覲行幸, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 99, , 1986, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
177030 | 御堂関白記注釈ノート 〔七〕−仁王会・御物忌・大臣退出・多武峯と藤原統理, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 100, , 1986, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
177031 | 御堂関白記・小右記の敬語、敬語表現 (その十六)−天皇呼称の語彙, 穐田定樹, 研究集録(岡山大), 71, , 1986, オ00505, 中古文学, 日記・随筆, , |
177032 | 平安時代寺名索引−『小右記』『権記』『御堂関白記』『左経記』, 佐々木令信, 大谷大学研究年報, 38, , 1986, オ00435, 中古文学, 日記・随筆, , |
177033 | 藤原実資の仏教信仰, 佐々木令信, 論集日本仏教史, , 3, 1986, エ3:187:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
177034 | 『権記』の夢『小右記』の夢−女流日記文学の夢への序説, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), , 22, 1986, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, , |
177035 | 記録体資料に於ける「候気色」について−(二)「御けしきたまはる」との関係, 堀畑正臣, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中古文学, 日記・随筆, , |
177036 | 藤原資房(すけふさ)と「春記」小考, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 21, , 1986, ト00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
177037 | 『土右記』と源師房の一考察(拾遺・覚書), 木本好信, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中古文学, 日記・随筆, , |
177038 | 『祭主補任』所収『帥記』逸文(拾遺・覚書), 小松馨, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中古文学, 日記・随筆, , |
177039 | 『人車記』とその周辺, 杉橋隆夫, 人車記(月報), , 1, 1986, ス8:12, 中古文学, 日記・随筆, , |
177040 | 長保二年人名辞典 (第二部 一般男子) (16)“平安朝日記に記述されたる人物の研究”, 槙野広造, 古代文化, 38-1, , 1986, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
177041 | 清少納言, 榊原邦彦, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
177042 | 雑纂系枕草子の構成について, 伊達佳弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 32, , 1986, ニ00320, 中古文学, 日記・随筆, , |
177043 | <講演>『枕草子』の「をかし」の価値, 土屋博映, 跡見学園短期大学紀要, 22, , 1986, ア00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
177044 | As Quatro Esta〓〓es de SeiSh〓nagon, Luiza Nana Yoshida, ESTUDOS JAPONESES, , 6, 1986, E00015, 中古文学, 日記・随筆, , |
177045 | 『枕草子』の白, 位部享子, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 中古文学, 日記・随筆, , |
177046 | 枕草子「ものはづくし」の魅力, 沢田正子, 国語, 264, , 1986, コ00060, 中古文学, 日記・随筆, , |
177047 | 枕草子日記的章段の方法−中関白家盛時の記事をめぐって, 田畑千恵子, 中古文学, 36, , 1986, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
177048 | 枕草子における村上朝の意味するもの, 安藤亨子, 和洋国文研究, 21, , 1986, ワ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
177049 | 藤原定子考, 笠島美江子, 中世・近世文学研究, 19, , 1986, チ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
177050 | 試論 枕草子の周辺をめぐって−第一皇子敦康親王(下), 下玉利百合子, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |