検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 177151 -177200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
177151 開版「実語教・童子教」解説−付目録, 浜田英夫 若杉哲男, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
177152 使用頻度から見た「庭訓往来」の使用字種−「庭訓往来抄」本文の場合, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 35, , 1986, ワ00080, 中世文学, 一般, ,
177153 庭訓往来真名抄の成長について, 中田千代子, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中世文学, 一般, ,
177154 研究ノート御所侍所の刃傷沙汰−『吾妻鏡』からみた天皇制の一面, 前田雅之, 物語研究会会報, 17, , 1986, モ00015, 中世文学, 一般, ,
177155 神尾についての二、三の問題−付 神尾山年表, 奥田勲, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中世文学, 一般, ,
177156 戦国期写経の調進および紙背文書の研究−天文一二年松郷八幡宮大般若経について, 国守進, 山口女子大学研究報告, 11, , 1986, ヤ00120, 中世文学, 一般, ,
177157 室町期における宗教の風流化と寺社参詣, 真野俊和, 論集日本仏教史, , 5, 1986, エ3:187:5, 中世文学, 一般, ,
177158 崇徳院の復権, 原水民樹, 国学院雑誌, 87-8, , 1986, コ00470, 中世文学, 一般, ,
177159 中世の補陀落渡海, 根井浄, 印度学仏教学研究, 34-2, , 1986, イ00170, 中世文学, 一般, ,
177160 阿弥たちの文化−天台本覚論の視点から, 篠田浩一郎, 大系仏教と日本人, 5, , 1986, エ3:166:5, 中世文学, 一般, ,
177161 無情の転位, 窪田高明, 大系仏教と日本人, 5, , 1986, エ3:166:5, 中世文学, 一般, ,
177162 浄土教絵画にみる日本の美−早来迎図をめぐって, 浜田隆, 大系仏教と日本人, 5, , 1986, エ3:166:5, 中世文学, 一般, ,
177163 <対談>早来迎図の景観と人物, 目崎徳衛 浜田隆, 大系仏教と日本人, , 5, 1986, エ3:166:5, 中世文学, 一般, ,
177164 神祇信仰の変貌−大系仏教と日本人1『神と仏』を読む(上), 山本ひろ子, 春秋, 276, , 1986, シ00551, 中世文学, 一般, ,
177165 神祇信仰の変貌−大系仏教と日本人1『神と仏』を読む(下), 山本ひろ子, 春秋, 277, , 1986, シ00551, 中世文学, 一般, ,
177166 中世に於ける日吉祭の祝詞−『日吉御祭祝言』と『日吉祭礼祝言凡十三条』について, 佐藤真人, 大倉山論集, 19, , 1986, オ00114, 中世文学, 一般, ,
177167 出産と中臣祓−吉田兼倶『中臣祓抄』の周辺, 米井力也, 仏教文学, 10, , 1986, フ00254, 中世文学, 一般, ,
177168 伊勢神道への真言教義の影響−中臣祓天神祝詞を中心として, 平泉隆房, 神道史研究, 34-1, , 1986, シ01022, 中世文学, 一般, ,
177169 神宮文庫本『倭姫命世記』用語索引, 辻憲男, 親和国文, 21, , 1986, シ01250, 中世文学, 一般, ,
177170 神山小考−賀茂の神体山をめぐる一、二の問題について, 大間茂, 神道史研究, 34-2, , 1986, シ01022, 中世文学, 一般, ,
177171 中世の異相・歴史の中の民族芸術, 守屋毅, 民族芸術学, , , 1986, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
177172 『教訓抄』に見られる音楽記事の年譜稿 (一)−長保頃まで, 佐藤忠彦, 北海道駒沢大研究紀要, 21, , 1986, ホ00280, 中世文学, 一般, ,
177173 『教訓抄』『続教訓抄』の表現について−「ものなり」「ことなり」, 東辻保和, 人文論叢, 3, , 1986, シ01222, 中世文学, 一般, ,
177174 <翻>翻刻頭注「文机談」 四, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 23, , 1986, ツ00080, 中世文学, 一般, ,
177175 仮令村濃の匂ひの如し−胡琴教録の語彙と表現, 石田百合子, 上智大学国文学科紀要, 3, , 1986, シ00651, 中世文学, 一般, ,
177176 <複>楽所系図 実隆筆本, , 古道集, , 2, 1986, メ0:208:2, 中世文学, 一般, ,
177177 <複>内外三時抄, , 古道集, , 1, 1986, メ0:208:1, 中世文学, 一般, ,
177178 <複>蹴鞠之条々大概 長享二年本, , 古道集, , 2, 1986, メ0:208:2, 中世文学, 一般, ,
177179 <複>池坊専応口伝 専好筆本, , 古道集, , 2, 1986, メ0:208:2, 中世文学, 一般, ,
177180 秀吉と山里の茶室, 坂口善保, 東横国文学, 18, , 1986, ト00710, 中世文学, 一般, ,
177181 美術にあらわれた住吉大神三題, 中野玄三, すみのえ, 23-4, , 1986, ス00060, 中世文学, 一般, ,
177182 関戸家本病草紙総索引, 鈴木恵, 東洋大学短期大学紀要, 17, , 1986, ト00630, 中世文学, 一般, ,
177183 『東北院職人歌合』における鍛冶図, 朝岡康二, 民具マンスリー, 19-8, , 1986, ミ00243, 中世文学, 一般, ,
177184 <複>鍛冶名字考, , 古道集, , 1, 1986, メ0:208:1, 中世文学, 一般, ,
177185 学界展望・中世文学, 伊藤敬, 国文学年鑑, , , 1986, コ01016, 中世文学, 一般, ,
177186 昭和60年国語国文学界の展望(1)中世(韻文), 武井和人, 文学・語学, 110, , 1986, フ00340, 中世文学, 一般, ,
177187 昭和60年国語国文学界の展望(1)中世(散文), 広田哲通, 文学・語学, 110, , 1986, フ00340, 中世文学, 一般, ,
177188 学界時評・中世, 三角洋一, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 中世文学, 一般, ,
177189 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 中世文学, 一般, ,
177190 学界時評・中世, 三角洋一, 国文学, 31-9, , 1986, コ00940, 中世文学, 一般, ,
177191 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 中世文学, 一般, ,
177192 中世和歌とことば, 山口明穂, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中世文学, 和歌, ,
177193 題−「結題」とその詠法をめぐって, 田村柳壱, 和歌文学の世界, 10, , 1986, イ2:19:10, 中世文学, 和歌, ,
177194 本歌取り考−成立に関するノート, 松村雄二, 和歌文学の世界, 10, , 1986, イ2:19:10, 中世文学, 和歌, ,
177195 定家以前の本歌取について, 浅野春江, 解釈, 32-7, , 1986, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
177196 定家以前の本歌取について(承前), 浅野春江, 解釈, 32-11, , 1986, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
177197 <翻>大嘗会和歌と六条家, 井上宗雄, 講座平安文学論究, 3, , 1986, シ0:43:3, 中世文学, 和歌, ,
177198 中世和歌史論−勅撰集読人しらず歌をめぐって, 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 19, , 1986, シ00200, 中世文学, 和歌, ,
177199 中世和歌断章−風土との関連を遠景として, 井上宗雄, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
177200 定家・正徹の幽玄について−神女の系譜, 斎藤純, 言語と文芸, 99, , 1986, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,