検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 177451 -177500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
177451 近世初期猪苗代家の人々について, 綿抜豊昭, 中央大学大学院論究, 18-1, , 1986, チ00075, 中世文学, 連歌, ,
177452 『兼如筑紫道記』について, 綿抜豊昭, 中央大学国文, 29, , 1986, チ00068, 中世文学, 連歌, ,
177453 興山寺応昌と連歌, 石川真弘, 大谷女子大学紀要, 20-2, , 1986, オ00420, 中世文学, 連歌, ,
177454 発見と報告 連歌会席の図−島原角屋蔵邸内遊楽図二曲一隻, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 71, , 1986, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
177455 「七種連歌」考−伊達正宗時代を中心に, 綿抜豊昭, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 15, , 1986, タ00005, 中世文学, 連歌, ,
177456 中世近世歌謡における象徴詞の特徴, 中島千佳子, 国文目白, 25, , 1986, コ01110, 中世文学, 歌謡, ,
177457 宴曲に描かれた五節について, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 26, , 1986, ワ00152, 中世文学, 歌謡, ,
177458 早歌「金谷思」の作詞をめぐって, 外村南都子, 国文白百合, 17, , 1986, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
177459 後崇光院御筆九十首抄模本の出現, 村田正志, 国士舘大学文学部人文学会紀要, 18, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
177460 「会者定離」考−『宗安小歌集』55番歌の背景, 清水真澄, 青山語文, 16, , 1986, ア00200, 中世文学, 歌謡, ,
177461 合戦記の構造−合戦状と戦場記, 梶原正昭, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
177462 軍記ものの展開と後期軍記, 和田英道, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
177463 鎌倉仏教源流考−中ノ川実範の文教思想について, 荒枚典俊, 大阪大学文学部共同研究論集, 3, , 1986, オ00352, 中世文学, 軍記物語, ,
177464 軍記物語における成句−ことわざ・格言類−の位相 (一), 麻原美子, 国文目白, 25, , 1986, コ01110, 中世文学, 軍記物語, ,
177465 戦記物語における自責の使役, 相原林司, 文芸言語研究(言語篇), 10, , 1986, フ00464, 中世文学, 軍記物語, ,
177466 研究展望−室町軍記, 若林秀幸, 軍記と語り物, 22, , 1986, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
177467 軍記物語研究文献目録 二二(昭和五九年十一月〜昭和六○年十月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 22, , 1986, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
177468 『保元・平治物語』の琵琶語り, 日下力, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
177469 「保元物語私注」覚え書 (一), 白崎洋一, 古典遺産, 37, , 1986, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
177470 源為義, 砂川博, 日本文学/日本文学協会, 35-10, , 1986, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
177471 『平家物語』にいたるまで, 久保正彰, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
177472 <対談>叙事詩としての平家物語, 山下宏明 西本晃二, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
177473 『平家物語』の叙事的表現−語りとの関連において, 杉本圭三郎, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 中世文学, 軍記物語, ,
177474 平家物語と唱導−信西一門の叙述を中心に, 野地潤家, 鈴木淳一教授退官記念論文集, , , 1986, イ0:347, 中世文学, 軍記物語, ,
177475 『ベーバルス王伝説』と『平家物語』, アハマド・モハメッド・ファトヒ, 中京国文学, 5, , 1986, チ00105, 中世文学, 軍記物語, ,
177476 平家物語の民俗的時空, 山本吉左右, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
177477 平家物語と王権−物語にとって外部とはなにか, 赤坂憲雄, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
177478 物語としての『平家』と『源氏』−呼称のことなど, 藤井貞和, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
177479 『平家物語』の自害, 山折哲雄, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
177480 平家物語における自然と人間, 水原一, 学叢, 40, , 1986, カ00255, 中世文学, 軍記物語, ,
177481 『平家物語』にみる女性像(六)−その生き方の探究, 関口忠男, 女子教育, 9, , 1986, シ00762, 中世文学, 軍記物語, ,
177482 『平家物語』の美, 藤森賢一, 国語国文(高野山大学), 12・13, , 1986, コ00420, 中世文学, 軍記物語, ,
177483 『平家物語』の『方丈記』依拠, 佐伯真一, 研究論集(帝塚山学院大), 21, , 1986, テ00060, 中世文学, 軍記物語, ,
177484 平家物語研究寸感, 早川厚一, 日本文学/日本文学協会, 35-9, , 1986, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
177485 平家物語の謎小事典, 梶原正昭, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
177486 平家物語序章論−歴史の論理と物語の論理, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 35-1, , 1986, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
177487 『平家物語』序章考, 美濃部重克, 南山国文論集, 10, , 1986, ナ00288, 中世文学, 軍記物語, ,
177488 『平家物語』における清盛と運命観−清盛像の一考察, 長谷川隆, 文芸研究/日本文芸研究会, 112, , 1986, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
177489 『泰山府君』と千秋万歳−桜町中納言譚をめぐって, 黒田彰, 芸能史研究, 94, , 1986, ケ00110, 中世文学, 軍記物語, ,
177490 『平家物語』における平重盛像の考察−物語における機能と文芸的意義をめぐって, 佐倉由泰, 日本文芸論稿, 15, , 1986, ニ00540, 中世文学, 軍記物語, ,
177491 『平家物語』−重盛像における一考察, 村山典子, 日本文学ノート, 21, , 1986, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
177492 祇王と仏の旅, 室木弥太郎, 仁愛国文, 4, , 1986, シ00928, 中世文学, 軍記物語, ,
177493 『平家物語』鹿谷事件の構想と展開−鹿谷(巻一)から僧都死去(巻三)まで, 米山孝子, 国文学踏査, 14, , 1986, コ01010, 中世文学, 軍記物語, ,
177494 鹿谷事件の<虚>と<実>−『平家物語』をどう読むか, 宮田尚, 事実と虚構, , , 1986, オ0:79, 中世文学, 軍記物語, ,
177495 平家物語における<物語>の位相−「鹿谷」の章段をめぐって, 栃木孝惟, 国語と国文学, 63-7, , 1986, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
177496 平家物語考察−巻四をめぐって, 清水賢一, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 18, , 1986, ト01069, 中世文学, 軍記物語, ,
177497 死霊と鎮魂−俊寛・有王物語ノート, 兵藤裕己, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
177498 以仁王と頼政−治承物語から平家物語へ, 島津忠夫, 文学, 54-1, , 1986, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
177499 頼政挙兵伝承の構造−その軍語りをめぐって, 谷口広行, 同志社国文学, 26, , 1986, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
177500 『平家物語』における「都遷」について, 志立正知, 日本文芸論叢, 5, , 1986, ニ00562, 中世文学, 軍記物語, ,