検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 177551 -177600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
177551 <翻>島原松平本『平家打聞』, 黒田彰, 日本文学説林, , , 1986, イ0:319, 中世文学, 軍記物語, ,
177552 「うち」と「なか」−平家物語における区別, 当山日出夫, 国語史学の為に, , 3, 1986, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
177553 古典語彙の民俗学的研究−平家物語の場合, 松井寛之, 国語史学の為に, , 3, 1986, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
177554 『平家物語』の「きこゆ」について, 川岸敬子, 文学・語学, 111, , 1986, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
177555 平家物語の語法について−まほしとたしの関連性を中心として, 後藤良雄, 早稲田大学高等学院研究年誌, 30, , 1986, ワ00090, 中世文学, 軍記物語, ,
177556 『平家物語』の敬語−せ(させ)給ふ・給ふ・る(らる), 泉基博, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 中世文学, 軍記物語, ,
177557 平曲, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
177558 琵琶法師と平家物語, 加美宏, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
177559 「平家物語」の一側面 (2)−境界と琵琶法師, 野部弘, 稲沢女子短期大学研究紀要, 7, , 1986, イ00082, 中世文学, 軍記物語, ,
177560 波多野・前田両流平曲の消長, 奥村三雄, 文学研究/九州大学, 83, , 1986, フ00310, 中世文学, 軍記物語, ,
177561 平曲伝承の基本資料−『平家勘文録』『当道要集』『西海余滴集』『追増平語偶談』など, 鈴木孝庸, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
177562 <翻>翻刻『当道要集(要抄)』三種, 鈴木孝庸, 調査研究報告, 7, , 1986, チ00214, 中世文学, 軍記物語, ,
177563 平曲の譜記とアクセント−<下げ>にあらわれる譜記の検討, 上野和昭, 国文学研究, 89, , 1986, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
177564 最近の平曲研究の動向と課題, 薦田治子, 東洋音楽研究, 50, , 1986, ト00560, 中世文学, 軍記物語, ,
177565 大江広元とその子−軍記における京下り官人, 松林靖明, 青須我波良, 32, , 1986, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
177566 『承久記』研究−慈光寺本の基本的問題, 尾世美由紀, 広島女学院大学国語国文学誌, 16, , 1986, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
177567 太平記, 増田欣, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
177568 吉川家本太平記について, 長谷川端, 中京国文学, 5, , 1986, チ00105, 中世文学, 軍記物語, ,
177569 竜門文庫蔵『太平記』覚書, 長坂成行, 青須我波良, 32, , 1986, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
177570 宝徳本『太平記』巻三十三本文箚記, 長坂成行, 奈良大学紀要, 15, , 1986, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
177571 『太平記』巻一における“対の方法”, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 23, , 1986, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
177572 太平記の構想と方法 (八)−第三部世界の発端部について, 大森北義, 鹿児島短大研究紀要, 37, , 1986, カ00380, 中世文学, 軍記物語, ,
177573 太平記の構想と方法 (九)−“正行合戦記”の意味について, 大森北義, 鹿児島短大研究紀要, 38, , 1986, カ00380, 中世文学, 軍記物語, ,
177574 太平記巻二十五「天龍寺建立之事」考 (二)−僉議の文・奏状・牒状等について, 十束順子, 青山語文, 16, , 1986, ア00200, 中世文学, 軍記物語, ,
177575 <翻>永青文庫蔵『太平記抄抜書』(翻刻)上, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 20-3・4, , 1986, チ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
177576 <翻>永青文庫蔵『太平記抄抜書』(翻刻)下, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 21-1, , 1986, チ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
177577 <翻>宮内庁書陵部蔵「管見記・太平記断簡」について, 長谷川端, 日本文学説林, , , 1986, イ0:319, 中世文学, 軍記物語, ,
177578 『太平記』研究・一九八五年, 長谷川端, 軍記と語り物, 22, , 1986, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
177579 曾我物語(真名本)−語り物の性格をめぐって, 福田晃, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
177580 曽我物語(真名本)の王権・反王権 (上), 福田晃, 日本文学/日本文学協会, 35-4, , 1986, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
177581 曽我物語(真名本)の王権・反王権 (下), 福田晃, 日本文学/日本文学協会, 35-5, , 1986, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
177582 真名本曽我物語冒頭部の構造と河津助通の形象, 稲葉二柄, 大妻国文, 17, , 1986, オ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
177583 真名本曽我物語の語り物的性格−巻八「祐経を射んとせし事」を中心に, 福田晃, 論究日本文学, 49, , 1986, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, ,
177584 義経記, 佐藤陸, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
177585 『義経記』諸本書誌解題 (二)−版本の部(1), 村上学, 雲雀野, , 8, 1986, ヒ00098, 中世文学, 軍記物語, ,
177586 義経記巻八の本文, 佐藤陸, 武蔵野女子大学紀要, 21, , 1986, ム00080, 中世文学, 軍記物語, ,
177587 義経記作者の意識に関する三つの断章, 村上学, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中世文学, 軍記物語, ,
177588 五条天神と祇園社−『義経記』成立の頃, 瀬田勝哉, 武蔵大学人文学会雑誌, 17-4, , 1986, ム00050, 中世文学, 軍記物語, ,
177589 『義経記』研究−物語構成上の特徴についての一考察, 安井良子, 広島女学院大学国語国文学誌, 16, , 1986, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
177590 『義経記』の名のり−祟りなす供犠, 柳田洋一郎, 同志社国文学, 26, , 1986, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
177591 「義経記」の已然形終止, 柏本雄幸, 広島女学院大学国語国文学誌, 16, , 1986, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
177592 係り結びの崩壊現象について(義経記), 松延美佐子, 九州大谷国文, 15, , 1986, キ00183, 中世文学, 軍記物語, ,
177593 <翻>翻刻内閣文庫蔵『明徳記』(二冊本)・上, 大森北義 松林靖明, 古典遺産, 37, , 1986, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
177594 研究余滴聖藩文庫本『応仁記』について−河野春察のことなど, 黒田彰, 日本古典文学会会報, 111, , 1986, ニ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
177595 <翻>尊経閣文庫蔵『細川高国晴元争闘記』(原題『雑記』)翻刻, 和田英道, 跡見学園大学紀要, 19, , 1986, ア00380, 中世文学, 軍記物語, ,
177596 石山合戦の中の霊異譚−『石山退去録』の世界から, 青木晃, 関西大学文学論集, 創立百周年記念(上), , 1986, カ00610, 中世文学, 軍記物語, ,
177597 中世説話集の仏法・王法論, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 35-4, , 1986, ニ00390, 中世文学, 説話, ,
177598 <シンポジウム>「軍記と説話」, 日下力 水原一 長谷川端 杉本圭三郎, 説話文学研究, 21, , 1986, セ00270, 中世文学, 説話, ,
177599 説話の中の講式・講会−その素材的価値と受容方法, 米山孝子, 国文学試論, 11, , 1986, コ01003, 中世文学, 説話, ,
177600 説話と漢詩−『十訓抄』『著聞集』『撰集抄』に見る漢詩引用, 下西善三郎, 鈴木淳一教授退官記念論文集, , , 1986, イ0:347, 中世文学, 説話, ,