検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 179751 -179800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
179751 感触的昭和文壇史−21昭和三十年代以後 (三), 野口冨士男, 文学界, 40-1, , 1986, フ00300, 近代文学, 一般, ,
179752 感触的昭和文壇史 最終回昭和三十年代以後 (四), 野口冨士男, 文学界, 40-2, , 1986, フ00300, 近代文学, 一般, ,
179753 <対談>模造文化の時代, 磯田光一 島田雅彦, 新潮, 83-8, , 1986, シ01020, 近代文学, 一般, ,
179754 現代文学の擁護−柔らかい自我の自己表現, 山崎正和, 新潮, 83-4, , 1986, シ01020, 近代文学, 一般, ,
179755 <共同討議>日本文学の現在・一九八五年, 篠田一士 奥野健男 菅野昭正 山崎正和, 文学界, 40-1, , 1986, フ00300, 近代文学, 一般, ,
179756 <対談>純文学の危機を超えて, 大岡昇平 大江健三郎, 群像, 41-10, , 1986, ク00130, 近代文学, 一般, ,
179757 <対談>ゾーンを生きる文学, ノーマ・フィールド 中上健次, 文学界, 40-8, , 1986, フ00300, 近代文学, 一般, ,
179758 文学の中央化から都市化へ, 安田義明, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
179759 『新青年』と都市文学の系譜, 海野弘, 国文学, 31-9, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, ,
179760 都市底辺の文学、その試論・序説, 渡辺巳三郎, 法政大学大学院紀要, 17, , 1986, ホ00095, 近代文学, 一般, ,
179761 明治三十年代の文学運動と大阪の風土, 明石利代, 日本文学風土学会紀事, 11, , 1986, ニ00460, 近代文学, 一般, ,
179762 辺縁の風景−抒情の一典型, 志村士郎, 秋草学園短期大学紀要, , 3, 1986, ア00243, 近代文学, 一般, ,
179763 日本近代文学における故郷, 古山典子, 相模国文, 13, , 1986, サ00080, 近代文学, 一般, ,
179764 近・現代文学に描かれた奈良の相貌, 浅田隆, 奈良大学紀要, 15, , 1986, ナ00270, 近代文学, 一般, ,
179765 夏の文学−海と山の近代文学, 福田秀一, 国語, 264, , 1986, コ00060, 近代文学, 一般, ,
179766 読みのレトリック−<比喩的読み>から<文字通りの読み>へ, 荒木正純, 応用言語学講座, 6, , 1986, コ0:25:6, 近代文学, 一般, ,
179767 レトリックの精神と散文精神, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 35-3, , 1986, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
179768 昭和の名文, 林巨樹, 言語生活, 410, , 1986, ケ00240, 近代文学, 一般, ,
179769 「染まる」ということ (一), 大浦康介, 文学, 54-12, , 1986, フ00290, 近代文学, 一般, ,
179770 日本語廃止論−森有礼・志賀直哉の提案, 小泉保, 言語, 15-10, , 1986, ケ00220, 近代文学, 一般, ,
179771 Aspects of Two Contrasting Ideas in the Genbun Itchi Movement and Meiji Education−A Gap between WWritten and Spoken Japanese, 志賀一清, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 33, , 1986, ヨ00030, 近代文学, 一般, ,
179772 日本文章表現論の歩みとその方向−日韓近代文章変遷の比較に備えての一つの資料, 張宰誠, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近代文学, 一般, ,
179773 近代日本思想史における人格観念の成立 (七), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 15, , 1986, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
179774 近代日本思想史における人格観念の成立 (八), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 16, , 1986, ロ00031, 近代文学, 一般, ,
179775 近代日本思想史における人格観念の成立 (九), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 17, , 1986, ロ00031, 近代文学, 一般, ,
179776 親鸞と近代日本, 高史明, 大系仏教と日本人, 11, , 1986, エ3:166:11, 近代文学, 一般, ,
179777 浅原才市年譜, 佐藤平, 大谷女子大学紀要, 20-2, , 1986, オ00420, 近代文学, 一般, ,
179778 押川方義管見 (六), 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, 7, , 1986, コ01048, 近代文学, 一般, ,
179779 共同研究近世・近代における祭政一致論の展開, 平田厚志, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 25, , 1986, リ00200, 近代文学, 一般, ,
179780 補考・川面凡児所説の「天皇の鎮魂」, 津城寛文, 国学院大学日本文化研究所報, 23-3, 132, 1986, コ00530, 近代文学, 一般, ,
179781 『芭蕉の俤』の内容と構成−平泉史学の文学的側面三題, 時野谷滋, 芸林, 35-4, , 1986, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
179782 翻訳語によって成立した文学, 石内徹, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
179783 H・スペンサー哲学受容の様相−『東洋学芸雑誌』、『六合雑誌』、『中央学術雑誌』を中心に, 槙林滉二, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 近代文学, 一般, ,
179784 プロテスタンティズム−アメリカの受容, 野島秀勝, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 一般, ,
179785 ドイツ経由のドストエフスキイ−高橋五郎の参照したドイツ語訳『罪と罰』をめぐって, 国松夏紀, 比較文学年誌, 22, , 1986, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
179786 錦城学校に於ける森田思軒, 手塚昌行, 古本便り響宴, 4, , 1986, フ00267, 近代文学, 一般, ,
179787 昇曙夢著訳書年譜考−燦然と輝く不滅の訳業, 和田芳英, 叢, 20, , 1986, ク00010, 近代文学, 一般, ,
179788 蔵書の中から『商用通語』のことなど, 亀井秀雄, 日本近代文学館, 92, , 1986, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
179789 <複>「魯迅添削・呉組〓宛増田渉書簡原稿」, 丸山昇, 汲古, 10, , 1986, キ00175, 近代文学, 一般, ,
179790 「魯迅添削・呉組〓宛増田渉書簡原稿」解説, 丸山昇, 汲古, 10, , 1986, キ00175, 近代文学, 一般, ,
179791 <公開コロキウム報告>中国における近現代文学研究の新しい動向−中国社会科学院文学研究所代表団を迎えて, 伊藤虎丸, 比較文化, 33-1, , 1986, ヒ00020, 近代文学, 一般, ,
179792 比較文学の参考文献, , 日本古書通信, 51-12, , 1986, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
179793 明治期「漢学」の課題, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, 35, , 1986, ア00070, 近代文学, 一般, ,
179794 明治初期漢文 11 「東都仙洞余譚」について (一), 山敷和男, 中国古典研究, 31, , 1986, チ00130, 近代文学, 一般, ,
179795 福沢百助著「杲育堂詩稿」5, 佐藤一郎「福翁自伝」を読む会, 史学, 55-2・3, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
179796 近代日本叢林の詩人とその作品, 水原渭江, 大谷女子大学紀要, 20-2, , 1986, オ00420, 近代文学, 一般, ,
179797 近代竜谷の叢林における二人の漢詩作家−鈴木天游と藤島夢陶, 水原渭江, 大谷女子大学紀要, 21-1, , 1986, オ00420, 近代文学, 一般, ,
179798 『鶴湖唱和集』を読む (一), 細谷恵志, 文学研究(聖徳学園短大), 2, , 1986, フ00315, 近代文学, 一般, ,
179799 <複>立花政樹漢詩集−2本に就いて, 鈴木儀一, 駒沢短期大学研究紀要, 14, , 1986, コ01490, 近代文学, 一般, ,
179800 剪淞吟社史稿 その三, 入谷仙介, 山陰地域研究, 2, , 1986, サ00185, 近代文学, 一般, ,