検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
179701
-179750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
179701 | 『両仮名雑字尽』の版種, 酒井憲二, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
179702 | 静嘉堂文庫蔵『童訓集』の本文性, 酒井憲二, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
179703 | 『合類節用集』の一本(吉川本)について, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, 20, , 1986, シ00670, 近世文学, 国語, , |
179704 | 『東雅』の成立とその方法, 杉本つとむ, 国文学研究, 89, , 1986, コ00960, 近世文学, 国語, , |
179705 | 文林節用筆海往来をめぐって, 若杉哲男, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
179706 | 仮名消息作法書三題, 橘豊, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近世文学, 国語, , |
179707 | <翻>『訳官雑字簿』の研究−その二 本文編(下), 石山曙生 萩原義雄, 北海道駒沢大研究紀要, 21, , 1986, ホ00280, 近世文学, 国語, , |
179708 | 『訳詞長短話』のモウル語について−近世日本におけるインド認識の一側面, 長島弘, 長崎県立国際経済大学論集, 19-4, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
179709 | <講演>鶴峯戊申『語学新書』とその背景, 松村明, 国際日本文学研究集会会議録, , 9, 1986, コ00893, 近世文学, 国語, , |
179710 | 初期蘭学書の位置−蘭学階梯の完成まで, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 3, , 1986, シ00651, 近世文学, 国語, , |
179711 | 『和魯通言比考』成立事情瞥見, 中村喜和, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
179712 | 官板バタビヤ新聞における外国地名表記, 佐伯哲夫, 関西大学文学論集, 創立百周年記念(上), , 1986, カ00610, 近世文学, 国語, , |
179713 | 江戸の翻訳文体と談話性−蘭語・唐話の翻訳から生れた表現を見る, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 近世文学, 国語, , |
179714 | 「標準語」への一問題−幕府留学生とホフマンの「一般教養会話語」, 古田啓, 講座方言学, , 3, 1986, ミ6:44:3, 近世文学, 国語, , |
179715 | 山片蟠桃と福沢諭吉の国語・国字論, 宮内徳雄, 大阪青山短大国文, 2, , 1986, オ00117, 近世文学, 国語, , |
179716 | 文学にみる近代日本, 柳田泉, 文学年誌, 8, , 1986, フ00370, 近代文学, 一般, , |
179717 | 文芸思潮のドグマ, 石内徹, 国学院雑誌, 87-10, , 1986, コ00470, 近代文学, 一般, , |
179718 | 表現としての風景−«イメージ»の近代日本文学誌, 木股知史, 枯野, 5, , 1986, カ00583, 近代文学, 一般, , |
179719 | 日本近代文学における<知>の位相−二葉亭から漱石へ, 佐藤和正, 解纜, 1, , 1986, カ00055, 近代文学, 一般, , |
179720 | 近代文学の「我」−作者と作品とのかかわりを軸に, 大久保典夫, 国語, 262, , 1986, コ00060, 近代文学, 一般, , |
179721 | <対談>文学と構成力, 柄谷行人 竹田青嗣, 群像, 41-12, , 1986, ク00130, 近代文学, 一般, , |
179722 | <座談会>「日本文学」は面白いか, 満谷マーガレット ジェラルディン・ハーコー アダム・カバット シャラリン・オルバー, 文学界, 40-4, , 1986, フ00300, 近代文学, 一般, , |
179723 | 研究余録(41)或る系譜, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 90, , 1986, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
179724 | 明治三○年代における主体性の確立と崩壊の予兆 (一)−理論的覚え書き, 服部康喜, 活水日文, 14, , 1986, カ00433, 近代文学, 一般, , |
179725 | 文学のひろば, 小田切進, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 一般, , |
179726 | 差別問題における兆民から介山まで−兆民・秋水・三遊・藤村・介山, 松本健一, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 一般, , |
179727 | 遊民的知識人の水脈−屈折点としての藤村操, 磯田光一, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 一般, , |
179728 | 「巌頭之感」の波紋, 高橋新太郎, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 一般, , |
179729 | 近代文学における夫婦の愛憎−明治青年の結婚歴, 竹内清己, 冬扇, 12, , 1986, ト00397, 近代文学, 一般, , |
179730 | 火筒の響き−女性・看護婦・赤十字, 平岡敏夫, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 一般, , |
179731 | 大正期における豊橋の文学活動−付録・東三河の文学年表(明治・大正期)−近藤恒次主編, 黒柳孝夫, 愛知大学国文学, 26, , 1986, ア00120, 近代文学, 一般, , |
179732 | 種蒔く人たち−昭和文学史の一基点, 阿部正路, 国学院雑誌, 87-4, , 1986, コ00470, 近代文学, 一般, , |
179733 | プロレタリア文学研究ノート(11)−雑誌『解放』を中心に、福本理論の受けとられ方とその転換, 堀井正子, 近代文学論, 14, , 1986, キ00736, 近代文学, 一般, , |
179734 | 田端文士村について, 武部富雄, 大衆文学研究会報, 44, , 1986, タ00027, 近代文学, 一般, , |
179735 | 昭和初期の出版文化−円本ブームを中心に, 角田旅人, 言語生活, 410, , 1986, ケ00240, 近代文学, 一般, , |
179736 | 『新興科学の旗のもとに』をめぐって−一九二○年代論(2), 渡辺一民, 文学, 54-1, , 1986, フ00290, 近代文学, 一般, , |
179737 | 三木清と林達夫 (上)−一九二○年代論(3), 渡辺一民, 文学, 54-3, , 1986, フ00290, 近代文学, 一般, , |
179738 | 三木清と林達夫 (下)−一九二○年代論(3), 渡辺一民, 文学, 54-5, , 1986, フ00290, 近代文学, 一般, , |
179739 | 昭和文学と「文芸公論」−一九二○年代一側面, 紅野敏郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 31, , 1986, ワ00110, 近代文学, 一般, , |
179740 | <対談>日本モダニズムとは何か, 大岡信 多木浩二 阿部良雄, 現代詩手帖, 29-10, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
179741 | 日本のモダニズムふたたび, 海野弘, 現代詩手帖, 29-10, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
179742 | 一九四○年代文学への一視点−徴用作家の問題, 神谷忠孝, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 一般, , |
179743 | 作家の徴用, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, 11, , 1986, ア00108, 近代文学, 一般, , |
179744 | 戦後文学と私, 丸山静, 国語通信, , 287, 1986, コ00790, 近代文学, 一般, , |
179745 | 天皇制と戦後文学, 鈴木貞美, 文芸, 25-2, , 1986, フ00426, 近代文学, 一般, , |
179746 | 戦後文学と天皇制イデオロギー(天皇制を問う<特集>), 佐藤静夫, 文化評論, 301, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
179747 | <対談>戦後と女性−その崩壊と創造, 上野千鶴子 加藤典洋, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, , |
179748 | 戦後の日本文学を語る−中国的視点から対談, 李徳純 尾崎秀樹, 世界, 491, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
179749 | 「火の会」の北海道遠征 (一), 永淵道彦, 九州大谷研究紀要, 12, , 1986, キ00180, 近代文学, 一般, , |
179750 | 「火の会」の北海道遠征 (二), 永淵道彦, 九州大谷国文, 15, , 1986, キ00183, 近代文学, 一般, , |