検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 180801 -180850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
180801 石塚友二年譜, 星野麥丘人, 俳句研究, 53-5, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180802 石塚友二著作解題, 村沢夏風, 俳句研究, 53-5, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180803 村山古郷略年譜, 宇都木水晶花, 俳句, 35-11, , 1986, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
180804 岡本眸の世界, 井本農一, 俳句研究, 53-4, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180805 岡本眸略年譜, 大平芳江, 俳句研究, 53-4, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180806 岡本眸著作解題, 横川敏晃, 俳句研究, 53-4, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180807 岡本眸参考文献目録抄, 野路斉子, 俳句研究, 53-4, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180808 森澄雄の世界, 丸谷才一, 俳句研究, 53-1, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180809 森澄雄略年譜, 藤村克明, 俳句研究, 53-1, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180810 森澄雄著作解題, 小田切輝雄, 俳句研究, 53-1, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180811 石原八束の世界, 有馬朗人, 俳句研究, 53-2, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180812 石原八束略年譜, 文挟夫佐恵, 俳句研究, 53-2, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180813 石原八束参考文献目録抄, 鈴木勘之, 俳句研究, 53-2, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180814 石原八束著作解題, 老川敏彦, 俳句研究, 53-2, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180815 飯田龍太特集 「巌と水」の思想, 角川春樹, 俳句, 35-1, , 1986, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
180816 飯田龍太の近業−主に『今昔』と『山の影』, 大岡信, 俳句, 35-1, , 1986, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
180817 飯田龍太著書解題, 広瀬直人, 俳句, 35-1, , 1986, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
180818 飯田龍太略年譜, 福田甲子雄, 俳句, 35-1, , 1986, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
180819 篠原鳳作と現代俳句, 坪内稔典, 俳句研究, 53-10, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180820 卒意の俳句−角川源義の晩年, 角川春樹, 俳句研究, 53-8, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180821 石川桂郎・角川源義の軌跡, 山本健吉, 俳句研究, 53-10, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180822 <講演>トポスの文学−俳句と角川春樹について, 中上健次, 俳句, 35-2, , 1986, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
180823 新しみと深みと−春樹俳句の俳と諧, 畠山譲二, 俳句, 35-9, , 1986, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
180824 近代女流俳句の展開と系譜, 上野さち子, 俳句研究, 53-7, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180825 男の翳−昭和女流論, 古舘曹人, 俳句研究, 53-7, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180826 現代の女流, 上田五千石, 俳句研究, 53-7, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180827 加藤知世子略年譜, 小桧山繁子, 俳句研究, 53-4, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180828 細見綾子略年譜, 辻恵美子, 俳句研究, 53-3, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180829 細見綾子の世界, 目崎徳衛, 俳句研究, 53-3, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180830 細見綾子参考文献目録抄, 荏原京子, 俳句研究, 53-3, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180831 細見綾子著作解題, 栗田靖, 俳句研究, 53-3, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
180832 近代文学における日本的「分身」像の表現 その二, 篠田知和基, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 32, , 1986, ナ00190, 近代文学, 小説, ,
180833 日本近代小説の背骨−仏教的思念(特に地獄)について, 藤井了諦, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 7・8, , 1986, ト00435, 近代文学, 小説, ,
180834 日本近代文学の一特質−『沈黙』と「羅生門」を中心として, 工藤茂, 別府大学国語国文学, 28, , 1986, ヘ00070, 近代文学, 小説, ,
180835 主人公の登場の仕方, 堀井謙一, 言語と文芸, 99, , 1986, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
180836 物語の死線, 宇野邦一, 文芸, 25-4, , 1986, フ00426, 近代文学, 小説, ,
180837 <対談>中国から見た日本の歴史文学, 李徳純 尾崎秀樹, 大衆文学研究会報, 44, , 1986, タ00027, 近代文学, 小説, ,
180838 死の教育−日本文学より, 平田邦夫, 駒場東邦研究紀要, 15, , 1986, コ01510, 近代文学, 小説, ,
180839 子どもたちのうたごえ−近・現代文学に現れたわらべうた・唱歌・童謡をめぐって, 塩崎文雄, 人文学部紀要(和光大), 20, , 1986, ワ00040, 近代文学, 小説, ,
180840 挿評の行方−とりあえず勧懲小説から悲惨小説まで, 堀井謙一, 信州大学教育学部紀要, 56, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
180841 明治文学と父の消去、父の復権, 勝又浩, 日本近代文学, 34, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
180842 「自然」の変貌−明治三十五年前後, 十川信介, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
180843 <郊外>像の発見にそって, 新保邦寛, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
180844 <事実>と「研究」および“非文学的発想”−森山重雄氏の所説をめぐって, 黒古一夫, 日本文学/日本文学協会, 35-8, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
180845 文学と思想の命運 (二)−昭和文学の一動向, 立石伯, 日本文学誌要, 34, , 1986, ニ00430, 近代文学, 小説, ,
180846 戦場におけるインテリゲンチャ, 矢野貫一, 愛知県立女子大学説林, 34, , 1986, ア00090, 近代文学, 小説, ,
180847 ジャーナリズム発展の意味−三十年代前半における新聞と小説, 浅井清, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
180848 <座談会>若手作家の現在と批評, 竹田青嗣 〓秀実 川村湊, 文芸, 25-5, , 1986, フ00426, 近代文学, 小説, ,
180849 女流文学とその意識変革の主題, 中山和子, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, ,
180850 女性史研究−女流作家たち, 尾形ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 22, , 1986, フ00520, 近代文学, 小説, ,