検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
180901
-180950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
180901 | 瞬間の恋−斎藤緑雨論, 小林広一, すばる, 8-7, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
180902 | 武田仰天子の生涯と作品, 平井邦男, 大手前女子大学論集, 20, , 1986, オ00480, 近代文学, 小説, , |
180903 | 村井弦斎の歴史小説瞥見, 三瓶達司, 紀要(東京成徳短大), 19, , 1986, ト00280, 近代文学, 小説, , |
180904 | 「社会小説家」金子春夢−「清水越」を中心に, 榎本隆司, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 35, , 1986, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
180905 | 魯庵とその時代, 石崎等, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, , |
180906 | 内田魯庵研究 (六)−魯庵にとっての紅葉, 木村有美子, 樟蔭国文学, 23, , 1986, シ00560, 近代文学, 小説, , |
180907 | 芭蕉・徂徠の伝記−内田魯庵伝ノート(九), 野村喬, 青山学院女子短期大学紀要, 40, , 1986, ア00180, 近代文学, 小説, , |
180908 | 内田魯庵訳「罪と罰」初稿と改訳の異同について (二), 片岡哲, 東工大付工高研究報告, 16, , 1986, ト00230, 近代文学, 小説, , |
180909 | 『思い出す人々』に於ける改訂の特色−紅葉・美妙に関する回想を中心に, 木村有美子, 国語国文(高野山大学), 12・13, , 1986, コ00420, 近代文学, 小説, , |
180910 | 木村曙『婦女の鑑』について, 長江曜子, 文学研究(聖徳学園短大), 1, , 1986, フ00315, 近代文学, 小説, , |
180911 | 木村曙『勇み肌』について, 長江曜子, 文学研究(聖徳学園短大), 2, , 1986, フ00315, 近代文学, 小説, , |
180912 | 花圃「萩桔梗」試論, 和田繁二郎, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 近代文学, 小説, , |
180913 | 田沢稲舟作品研究控 (二)−「しろばら」を読む, 松坂俊夫, 山形女子短大紀要, 18, , 1986, ヤ00050, 近代文学, 小説, , |
180914 | 紫琴「移民学園」試論, 和田繁二郎, 大谷女子大学紀要, 20-2, , 1986, オ00420, 近代文学, 小説, , |
180915 | 一葉と先行文学, 近石泰秋, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180916 | 一葉と同時代, 坂本政親, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180917 | 一葉と後代, 藪禎子, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180918 | 一葉と社会主義思想, 伊狩章, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180919 | 「智徳会雑誌」と樋口一葉, 山根賢吉, 甲南国文, 33, , 1986, コ00180, 近代文学, 小説, , |
180920 | 一葉の男性観・女性観−日記及び作品を通じての検討, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180921 | 病跡学から見た一葉−「あとの祭」(ポスト・フェストゥム)の病理, 吉村博任, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180922 | 樋口一葉の文体−会話のかたち, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180923 | 文章・作品の“環境”−一葉は電燈の下で書いたか, 井上秀一, 国語, 267, , 1986, コ00060, 近代文学, 小説, , |
180924 | 囚われた言葉/さまよい出す言葉−一葉における「女」の制度(ラング)と言説(ディスクール), 小森陽一, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, , |
180925 | 一葉の短歌−夢見ていた和歌革命, 篠弘, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180926 | 樋口一葉の初期小説−文体を中心として(二), 木谷喜美枝, 和洋国文研究, 21, , 1986, ワ00140, 近代文学, 小説, , |
180927 | 一葉『闇桜』論のために−主に<桃水の添削>問題, 橋本威, 近代文学試論, 24, , 1986, キ00730, 近代文学, 小説, , |
180928 | 樋口一葉の「五月雨」と朝鮮文学, 野口碩, 日本文学論究, 45, , 1986, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
180929 | 『経つくえ』, 由良君美, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180930 | 一葉『雪の日』論考(下), 橋本威, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 21, 1986, ハ00021, 近代文学, 小説, , |
180931 | 『雪の日』, 蒲生芳郎, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180932 | 『琴の音』, 安田保雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180933 | 「やみ夜」の性格、位置, 橋口晋作, 近代文学論集, 12, , 1986, キ00740, 近代文学, 小説, , |
180934 | 『大つごもり』, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180935 | 『にごりえ』, 熊坂敦子, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180936 | 「にごりえ」の方法−『春色梅児誉美』の影響, 牧田晃代, 国語国文研究と教育, , 17, 1986, コ00740, 近代文学, 小説, , |
180937 | 「からくり」考−「にごりえ」注解のうち, 山本洋, 女子大国文, 100, , 1986, シ00780, 近代文学, 小説, , |
180938 | 『十三夜』の構造, 山本洋, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180939 | 『十三夜」と『人形の家』, フンチカ・フランチスカ, 国文/お茶の水女子大学, 64, , 1986, コ00920, 近代文学, 小説, , |
180940 | <講演>美登利の変貌−佐多稲子さんの『たけくらべ』解釈をめぐって, 蒲生芳郎, 日本文学ノート, 21, , 1986, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
180941 | 『たけくらべ』論, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180942 | 『たけくらべ』(「文芸倶楽部」本)の改変事象にみる表現特性について−振り仮名語と漢字語との重層表現, 木坂基, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近代文学, 小説, , |
180943 | 樋口一葉「たけくらべ」美登利の登校拒否, 田上貞一郎, 茨城女子短期大学紀要, 13, , 1986, イ00120, 近代文学, 小説, , |
180944 | 『たけくらべ』小考, 河合真澄, 愛媛国語国文, , 36, 1986, エ00030, 近代文学, 小説, , |
180945 | 『わかれ道』, 河村清一郎, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180946 | 『うらむらさき』, 藤井淑禎, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180947 | 樋口一葉−「われから」の構成, 金森真紀, 椙山国文学, 10, , 1986, ス00028, 近代文学, 小説, , |
180948 | 物語としての『われから』, 関礼子, 立教大学日本文学, 57, , 1986, リ00030, 近代文学, 小説, , |
180949 | 樋口一葉の日記−竜泉寺前後, 森山重雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
180950 | 樋口一葉試論−「日記」についての一考察, 坂本りく子, 弘学大語文, 12, , 1986, ヒ00145, 近代文学, 小説, , |