検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 185651 -185700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
185651 文字以前の文学, 金井清一, 日本学, 8, , 1987, ニ00177, 上代文学, 一般, ,
185652 古代王権と文学−物語と歌垣, 武藤武美, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 上代文学, 一般, ,
185653 物語と和歌, 三谷栄一, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 上代文学, 一般, ,
185654 <うた>に関する覚書−ことばからの考察, 飯田勇, 人文学報/東京都立大学, 192, , 1987, シ01150, 上代文学, 一般, ,
185655 くりかえし−上代を例として, 沖森卓也, 立教大学日本文学, 59, , 1987, リ00030, 上代文学, 一般, ,
185656 境界の文学史−事物起源考(七), 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 24, , 1987, コ01020, 上代文学, 一般, ,
185657 古代文学と自然観, 平野仁啓, 日本文学講座, 1, , 1987, イ0:325:1, 上代文学, 一般, ,
185658 古代の鳥−鳥と日本文学, 小野寛, 国語, 278, , 1987, コ00060, 上代文学, 一般, ,
185659 古事記の蟹から霊異記の蟹へ, 小谷水彦, 白珠, 42-1, , 1987, シ00835, 上代文学, 一般, ,
185660 正倉院蔵本『社家立成』の本邦将来とその文学史的意義, 蔵中進, 神戸外大論叢, 38-2, , 1987, コ00260, 上代文学, 一般, ,
185661 上代文学と敦煌文献−道経・字書・『王梵志詩集』をめぐって, 東野治之, 万葉集研究, 15, , 1987, マ00145, 上代文学, 一般, ,
185662 風景画と時間, 粂川光樹, 古典と現代, 55, , 1987, コ01350, 上代文学, 一般, ,
185663 新しい古代文学史像を求めて−わたくしの場合, 益田勝実, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185664 いま歴史学から<古代>を見る, 平野邦雄, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185665 いま考古学から<記紀>を見る, 森浩一, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185666 <対談>七、八世紀の日本, 梅原猛 山折哲雄, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185667 文字と散文文学の成立, 身崎寿, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185668 散文と歌の交渉, 駒木敏, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185669 文学史における白鳳, 金井清一, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185670 記紀批判の新しい可能性, 川口勝康, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185671 記紀の文体−題材と記述方法, 内田賢徳, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185672 氏文の世界, 西宮一民, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185673 説話の流れ、風土記から霊異記へ, 八木毅, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185674 祭式−八十島祭をめぐって, 岡田精司, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185675 記紀と木簡, 鬼頭清明, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185676 神話−記紀神話をめぐって, 神野志隆光, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185677 古事記から岐美二神の生成・乞 度−− ・天津日高之御子, 毛利正守, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185678 日本書紀からミタテ(化作・化竪)・天皇霊・今, 中村啓信, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185679 風土記から都都乃三埼・印南郡か印南浦か・阿菩の大神の謎, 植垣節也, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185680 古代文学・文献要覧 (基本資料の本文・索引・文献目録), 柳沢朗 千賀裕子, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185681 研究書案内 (昭和四十年以降), 土井清民, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, ,
185682 近江と古代国家−近江の開発をめぐって, 大津透, 日本書紀研究, , 15, 1987, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
185683 古代出雲の杵築と意宇, 八木充, 日本書紀研究, , 15, 1987, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
185684 出雲荒神谷は国譲りの遺跡か, 田中卓, すみのえ, 24-2, , 1987, ス00060, 上代文学, 一般, ,
185685 五、六世紀の出雲と岡田山古墳大刀, 八木充, 山陰史談, 22, , 1987, Z73T:さ:001:001, 上代文学, 一般, ,
185686 出雲族の原郷に就て−土師氏伝承と関聯して, 山根惇志, 古代文学, 29, 29, 1987, コ01290, 上代文学, 一般, ,
185687 八雲立つ−須我山(すがやま)と須我社(すがのやしろ), 中西明, 白珠, 42-1, , 1987, シ00835, 上代文学, 一般, ,
185688 古代“難波津”の位置をめぐって, 日下雅義, 立命館文学, 499, , 1987, リ00120, 上代文学, 一般, ,
185689 播磨国の石宝殿と石作氏, 北垣聡一郎, 日本書紀研究, , 15, 1987, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
185690 神郡について−伊勢神郡を中心に, 大関邦男, 日本歴史, 470, , 1987, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
185691 「壇」について, 蘆田東一, 日本書紀研究, , 16, 1987, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
185692 「天皇」号の始用時期をめぐって, 大和岩雄, 日本書紀研究, , 15, 1987, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
185693 敏達天皇系王統の広瀬郡進出について, 平林章仁, 日本書紀研究, , 14, 1987, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
185694 聖徳太子と敏達天皇後裔王族−片岡王寺創建をめぐって, 平林章仁, 日本書紀研究, , 16, 1987, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
185695 上宮王家と中大兄皇子, 亀井輝一郎, 日本書紀研究, , 15, 1987, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
185696 持統天皇の葬礼について−わが国天皇史上、初めての火葬採用, 安井良三, 日本書紀研究, , 16, 1987, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
185697 孝謙上皇と淳仁天皇・藤原仲麻呂−政治権力の推移と皇統・皇権, 木本好信, 紀要(米沢短大), 22, , 1987, ヤ00040, 上代文学, 一般, ,
185698 中臣氏系譜について, 松倉文比古, 日本書紀研究, , 15, 1987, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
185699 元興寺智光の出自及び本貫, 大西龍峯, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 45, , 1987, コ01470, 上代文学, 一般, ,
185700 平城宮諸門の一考察−中壬生門を中心に, 直木孝次郎, 日本書紀研究, , 15, 1987, ニ00268, 上代文学, 一般, ,