検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
186901
-186950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
186901 | <対談>光る源氏の物語 第四回−「若紫」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-5, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
186902 | <対談>光る源氏の物語 第五回−「末摘花」「紅葉賀」「花宴」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-6, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
186903 | <対談>光る源氏の物語 第六回−「葵」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-8, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
186904 | <対談>光る源氏の物語 第七回−「賢木」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-9, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
186905 | <対談>光る源氏の物語 第八回−「花散里」「須磨」「明石」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-10, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
186906 | <対談>光る源氏の物語 第九回−「澪標」「絵合」「松風」「薄雲」「朝顔」「少女」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-11, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
186907 | <対談>光る源氏の物語 第十回−「蓬生」「関屋」「玉鬘」「初音」「胡蝶」「螢」「常夏」「篝火」「野分」「行幸」「藤袴」「真木柱」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-12, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
186908 | <対談>光る源氏の物語 第十一回−「梅枝」「藤裏葉」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-13, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
186909 | <対談>光る源氏の物語 第十二回−「若菜上」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-14, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
186910 | 光源氏の世界, 日向一雅, 日本古典文学会会報, 113, , 1987, ニ00250, 中古文学, 物語, , |
186911 | 『源氏物語』−光源氏の栄華と予言, 金鍾徳, 国際日本文学研究集会会議録, , 10, 1987, コ00893, 中古文学, 物語, , |
186912 | 『源氏物語』第一部の深奥・序説−桐壺帝の悲願と光源氏の本性, 甘利忠彦, 語文/日本大学, 69, , 1987, コ01400, 中古文学, 物語, , |
186913 | 源氏物語の一対の光−王権譚の生成, 河添房江, 文学, 55-5, , 1987, フ00290, 中古文学, 物語, , |
186914 | 光る君の命名伝承をめぐって−王権譚の生成・序, 河添房江, 中古文学, 40, , 1987, チ00140, 中古文学, 物語, , |
186915 | 桐壺の巻の基盤について−準拠・歴史・物語, 篠原昭二, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 85, , 1987, ト00290, 中古文学, 物語, , |
186916 | 長恨歌が『源氏物語』に及ぼした影響−「桐壺の巻」を中心に, 谷田裕子, 大阪青山短大国文, 3, , 1987, オ00117, 中古文学, 物語, , |
186917 | 「長恨歌」と『源氏物語』の桐壺の巻, 陳明姿, 日本語日本文学, 13, , 1987, ニ00256, 中古文学, 物語, , |
186918 | 桐壺外伝−三位のくらゐ贈りたまふ, 高田信敬, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 物語, , |
186919 | 光源氏論についての覚え書き−予言をめぐるドラマ, 森一郎, 学大国文, 30, , 1987, カ00260, 中古文学, 物語, , |
186920 | 「心おきて」の叙述について−源氏物語と紫式部日記を対比して, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 22, , 1987, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
186921 | 源氏物語存義「ましてかの人」考, 本田義彦, 九州大谷国文, 16, , 1987, キ00183, 中古文学, 物語, , |
186922 | 中川の宿物語設定の意義−光源氏と空蝉・軒端荻との情交事件を中心に, 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 22-3・4, , 1987, シ01210, 中古文学, 物語, , |
186923 | 帚木の巻における隠し隠れること−空蝉の描写に関連して, 斯林不二彦, 河, 20, , 1987, カ00586, 中古文学, 物語, , |
186924 | 帚木の歌と空蝉−「あるにもあらず」の位置付け, 藤河家利昭, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 物語, , |
186925 | 『源氏物語』「夕顔」巻の一問題−物語における随身のことなど, 鷲山茂雄, 静岡女子大学国文研究, 20, , 1987, シ00200, 中古文学, 物語, , |
186926 | 夕顔の巻私解−それかとぞ見る・見奉るをば, 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 60, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
186927 | 夕顔と「山の端の」の歌−「上の空にて」の位置付け, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, 17, , 1987, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
186928 | <遺志達成>をめぐる源氏物語発端の構造−夕顔巻を軸にして, 小山清文, 中古文学論攷, 8, , 1987, チ00145, 中古文学, 物語, , |
186929 | 源氏物語の女性像と漢詩文−帚木三帖から末摘花・蓬生巻へ, 新間一美, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 物語, , |
186930 | 若紫の登場−光源氏「北山行き」の精神史, 林田孝和, 野州国文学, 40, , 1987, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
186931 | 明石の君物語の再検討−若紫巻での挿話と予言, 豊島秀範, 弘学大語文, 13, , 1987, ヒ00145, 中古文学, 物語, , |
186932 | 「行ふ尼なりけり」考−その文構造と意味, 北原保雄, 日本語と日本文学, 7, , 1987, ニ00254, 中古文学, 物語, , |
186933 | 若紫巻を読む17夢の中へ, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-4, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
186934 | 若紫巻を読む18藤壺の宮懐妊, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-5, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
186935 | 若紫巻を読む19光源氏の夢, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-6, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
186936 | 若紫巻を読む20藤壺の宮参内, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-7, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
186937 | 若紫巻を読む21晩秋の憂愁, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-8, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
186938 | 若紫巻を読む22礼儀としての光源氏の言動, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
186939 | 若紫巻を読む23鶴の一声, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-10, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
186940 | 若紫巻を読む24むなしく見たまへなして, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-11, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
186941 | 若紫巻を読む25若君と対面, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-12, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
186942 | 源氏物語の「状況と表現」−賢木巻の一節から, 小林茂美, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 中古文学, 物語, , |
186943 | 王朝文学の言語空間−その詩的意味あいをめぐって, 高橋文二, 宗教学論集, 13, , 1987, シ00439, 中古文学, 物語, , |
186944 | 光源氏の死と再生, 鈴木日出男, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 物語, , |
186945 | 『住吉大社神代記』にみる住吉明神の神威と神域−源氏物語に現れた住吉神信仰の背景として, 豊島秀範, 紀要(弘前学院短大), , 23, 1987, ヒ00150, 中古文学, 物語, , |
186946 | 須磨・明石の巻における信仰と文学の基層−『住吉大社神代記』をめぐって, 豊島秀範, 源氏物語の探究, 12, , 1987, シ4:85:12, 中古文学, 物語, , |
186947 | 明石の御方−その「身のほど」意識の克己と昇華(要旨), 河村真由美, 国文学報, 30, , 1987, コ01030, 中古文学, 物語, , |
186948 | 『源氏物語』「澪標」巻論, 呉羽長, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
186949 | 冷泉帝即位と皇位継承の倫理, 坂本〓, 駒場東邦研究紀要, , 16, 1987, コ01510, 中古文学, 物語, , |
186950 | 光源氏造型の方法−「太政大臣」をめぐって, 日向一雅, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 48, , 1987, ト00270, 中古文学, 物語, , |