検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
186801
-186850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
186801 | 光源氏へのいざない, 石黒ひで 北村結花, 比較文学研究, 52, , 1987, ヒ00034, 中古文学, 物語, , |
186802 | 『源氏物語』ところどころ(一), 長江稔, 美作女子大学同短大部紀要, 32, , 1987, ミ00139, 中古文学, 物語, , |
186803 | 日常と非日常−源氏物語の“夢”, 柳町時敏, 常葉国文, 12, , 1987, ト00840, 中古文学, 物語, , |
186804 | 『源氏物語』試論−対象喪失と「慰め」, 渡辺仁史, 文芸研究/日本文芸研究会, 115, , 1987, フ00450, 中古文学, 物語, , |
186805 | (研究余滴)六条院模型(二百分の一)制作覚書, 目加田さくを, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 物語, , |
186806 | 〓(いすか)の嘴(はし) (7), 大朝雄二 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 中古文学, 物語, , |
186807 | 〓(いすか)の嘴(はし) (8), 藤村潔 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 39, , 1987, フ00190, 中古文学, 物語, , |
186808 | 物語と作者 (上), 榎本正純, 武庫川国文, 29, , 1987, ム00020, 中古文学, 物語, , |
186809 | 光源氏の「昔」・紫の上の「今」−円環としての源氏物語2, 横井孝, 駒沢国文, 24, , 1987, コ01440, 中古文学, 物語, , |
186810 | 王権都市空間と源氏物語, 深沢三千男, 日本文学/日本文学協会, 36-5, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
186811 | 花の花と花−源氏物語におけるゆかりの問題, 葛綿正一, 研究と資料, 18, , 1987, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
186812 | 源氏物語の音楽−宇津保物語の超克, 中川正美, 源氏物語の探究, 12, , 1987, シ4:85:12, 中古文学, 物語, , |
186813 | 源氏物語の音楽相伝, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 16-1, , 1987, オ00540, 中古文学, 物語, , |
186814 | 六条院と音楽−光源氏主題の消長をめぐって, 小嶋菜温子, 源氏物語の探究, 12, , 1987, シ4:85:12, 中古文学, 物語, , |
186815 | 『源氏物語』の楽器伝授について, 大橋裕子, 早文会論集, 3, , 1987, ソ00049, 中古文学, 物語, , |
186816 | 源氏物語と史記, 鬼束隆昭, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 物語, , |
186817 | 『源氏物語』と住吉信仰, 小山利彦, 専修国文, 41, , 1987, セ00310, 中古文学, 物語, , |
186818 | 源氏物語と陰陽道信仰−天変地異、占・祓等をめぐって, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学紀要, 41, , 1987, ア00180, 中古文学, 物語, , |
186819 | 源氏物語における宿曜の背景−紫式部と宿曜道・陰陽道, 藤本勝義, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
186820 | 『源氏物語』−恋における仏教思想ともののあわれについて, 大町恵子, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
186821 | 源氏物語と<桜>, 室伏信助, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
186822 | 源氏物語における『菊』について, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 21, , 1987, ト00403, 中古文学, 物語, , |
186823 | 『源氏物語』動物考−その一−螢, 高嶋和子, 並木の里, 29, , 1987, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
186824 | 源氏物語の月−異界の女たちをめぐって, 青井紀子, 中古文学論攷, 8, , 1987, チ00145, 中古文学, 物語, , |
186825 | 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (二)−紫の上と光源氏の出会い(1), 中村純子, 千葉, 23-新春, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
186826 | 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (三)−紫の上と光源氏の出会い(2), 中村純子, 千葉, 23-春季, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
186827 | 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (四)−はかなき夕顔の人(1), 中村純子, 千葉, 23-夏季, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
186828 | 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (五)−はかなき夕顔の人(2), 中村純子, 千葉, 23-秋季, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
186829 | 文学のひろば−源氏物語の髪の描写について, 瀬戸内寂聴, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 物語, , |
186830 | 源氏物語における色彩思考−その十−彩りなき女君「桐壺・藤壺・葵上」をめぐって, 一色和寿子, 源氏こぼれ草, 22, , 1987, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
186831 | 色々の紙の手紙−『源氏物語』における, 田中仁, 親和国文, 22, , 1987, シ01250, 中古文学, 物語, , |
186832 | 光源氏と受領 (1), 島田とよ子, 園田国文, 8, , 1987, ソ00062, 中古文学, 物語, , |
186833 | 『源氏物語』の「まめ」・「まめ人」考−光源氏論のために, 塚原明弘, 王朝文学史稿, 14, , 1987, オ00030, 中古文学, 物語, , |
186834 | 藤壺宮の人物造型−光源氏との結びつき, 玉山景子, 青須我波良, 33, , 1987, ア00160, 中古文学, 物語, , |
186835 | 紫上と朝顔斎院−賀茂神に関わる聖女として, 小山利彦, 源氏物語の探究, 12, , 1987, シ4:85:12, 中古文学, 物語, , |
186836 | 朱雀院論−三人の女性をめぐる源氏と朱雀院, 海老沢幸恵, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 中古文学, 物語, , |
186837 | 朧月夜について, 向井喜久子, 羽衣国文, 1, , 1987, ハ00102, 中古文学, 物語, , |
186838 | 朧月夜論−その人物像再把握の試み, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
186839 | 源氏物語、花散里人物論, 小林真弓, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 中古文学, 物語, , |
186840 | 明石君小考, 南場晴子, 文科報, 13, , 1987, フ00412, 中古文学, 物語, , |
186841 | 源氏物語「明石の上」の役割について, 矢加部美佐江, 九州大谷国文, 16, , 1987, キ00183, 中古文学, 物語, , |
186842 | 源氏物語における親子関係, 白方勝, 源氏こぼれ草, 22, , 1987, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
186843 | 源氏物語の女房達, 原田真理, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
186844 | 源氏物語の描く僧 (その三), 阿部俊子, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 物語, , |
186845 | “坊主頭”の女性−王朝女性の出家姿について, 小林美和子, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 物語, , |
186846 | 源氏物語の構造と表現, 鈴木日出男, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中古文学, 物語, , |
186847 | 源氏物語テクストの<文法>序説, 高橋亨, 源氏物語の探究, 12, , 1987, シ4:85:12, 中古文学, 物語, , |
186848 | <読むこと>の論理−テクスト分析の可能性, 三谷邦明, 日本文学講座, 1, , 1987, イ0:325:1, 中古文学, 物語, , |
186849 | 『源氏物語』のテクスト分析的処理について, 土方洋一, 青山学院大学文学部紀要, 28, , 1987, ア00190, 中古文学, 物語, , |
186850 | はかもなき鳥の跡とは思ふとも−源氏物語を書くこと, 上野英二, 文学, 55-5, , 1987, フ00290, 中古文学, 物語, , |