検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
187101
-187150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
187101 | 「そびやかなり」考−『夜の寝覚』を中心として, 志水富夫, 聖徳学園短期大学研究紀要, 20, , 1987, セ00121, 中古文学, 物語, , |
187102 | 『今とりかへばや』に描かれた政治的側面, 西本寮子, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 物語, , |
187103 | 「とりかへばや」の主人公と主題−作中歌・引歌と「夜の寝覚」との関係から, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, 18, , 1987, キ00150, 中古文学, 物語, , |
187104 | 『古とりかへばや』の「みてものの聖」考, 常盤博子, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 中古文学, 物語, , |
187105 | (読む)『桂』物語, 樋口芳麻呂, 日本文学/日本文学協会, 36-11, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
187106 | 『みつからくゆる』物語考, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, , 19, 1987, テ00012, 中古文学, 物語, , |
187107 | 歴史物語の方法−表現史のなかの『栄花物語』『大鏡』, 関根賢司, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中古文学, 歴史物語, , |
187108 | 鏡ものの文法と語法, 河北騰, 日本語学, 6-11, , 1987, ニ00228, 中古文学, 歴史物語, , |
187109 | 栄花物語の叙述の機構, 福長進, 愛知県立女子大学説林, 35, , 1987, ア00090, 中古文学, 歴史物語, , |
187110 | 栄花物語の歴史叙述−明暗対比的な構成について, 福長進, 愛知県立大学文学部論集, 35, , 1987, ア00100, 中古文学, 歴史物語, , |
187111 | 栄花物語と女房日記, 福長進, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
187112 | <講演>栄花物語と藤原道長の人物像, 山中裕, 文学・語学, 113, , 1987, フ00340, 中古文学, 歴史物語, , |
187113 | 『赤染衛門集』と『栄花物語』正篇の接点, 田中恭子, 国文/お茶の水女子大学, 66, , 1987, コ00920, 中古文学, 歴史物語, , |
187114 | 『栄花物語』正編の主題をめぐって−信仰の記事の果たす役割(上), 蔵田敏明, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 20, , 1987, ア00114, 中古文学, 歴史物語, , |
187115 | 栄花物語物怪小伝, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 15-2, , 1987, オ00540, 中古文学, 歴史物語, , |
187116 | 『栄花物語』に於ける道兼女・二条殿の御方に対する叙述態度, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, 4, , 1987, シ01003, 中古文学, 歴史物語, , |
187117 | 『栄花物語』の三条朝, 池田尚隆, 山梨大学学芸学部研究報告, 37, , 1987, ヤ00210, 中古文学, 歴史物語, , |
187118 | 村上天皇四の宮為平親王子の日の御遊−栄花物語制作の意図と方法をめぐって, 斎藤浩二, 東洋英和女学院中学部高等部論叢, 11, , 1987, ロ00045, 中古文学, 歴史物語, , |
187119 | 栄花物語続篇新考 九, 岩野祐吉, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
187120 | 栄花物語続篇新考 十, 岩野祐吉, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
187121 | 栄花物語の文法的考察 (八)−形容詞「−なく」形式について, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 50, , 1987, サ00090, 中古文学, 歴史物語, , |
187122 | 『栄花物語』における<をかし>−その使用数の語るもの, 吉田光浩, 和歌山工業高専研究紀要, 22, , 1987, ワ00025, 中古文学, 歴史物語, , |
187123 | 「ゆくさき」と「ゆくすゑ」−「栄花物語」の考察(一〇), 渡瀬茂, 研究と資料, 18, , 1987, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, , |
187124 | 梅沢本に見られる『栄花物語』の成立・転写の様相−表記・音便形の特徴を中心にして, 菅原範夫, 鎌倉時代語研究, 10, , 1987, カ00526, 中古文学, 歴史物語, , |
187125 | 『大鏡』覚書 (一), 阿部秋生, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
187126 | 『大鏡』覚書 (二), 阿部秋生, 文学, 55-11, , 1987, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
187127 | 『大鏡』構想の二重性をめぐって, 福田景道, 文芸研究/日本文芸研究会, 116, , 1987, フ00450, 中古文学, 歴史物語, , |
187128 | 系譜と逸話−『大鏡』の歴史叙述, 福長進, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
187129 | 大鏡の政治思想, 加納重文, 女子大国文, 101, , 1987, シ00780, 中古文学, 歴史物語, , |
187130 | 大鏡の語り−菩提講の光と影, 小峯和明, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
187131 | 大鏡の方法−「皆人のしろしめしたること」をめぐって, 稲垣智花, 中古文学論攷, 8, , 1987, チ00145, 中古文学, 歴史物語, , |
187132 | 「一百九十歳にそことしはなり侍りぬる」小考, 小久保崇明, 解釈, 33-5, , 1987, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
187133 | 「御集なとみたまふるこそ」考, 小久保崇明, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
187134 | 「御衣たまはり給へりしを」小考−「たまはる」について, 小久保崇明, 語文/日本大学, 69, , 1987, コ01400, 中古文学, 歴史物語, , |
187135 | <巻頭言にかえて>君が住む宿の梢をゆくゆくとかくるるまでもかへり見しはや, 小泉弘, 滝川国文, , 3, 1987, タ00087, 中古文学, 歴史物語, , |
187136 | 『大鏡』大臣列伝の物語構造, 西比呂子, 名古屋大学国語国文学, 61, , 1987, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, , |
187137 | 大鏡における源俊賢−伊尹伝「行成蔵人頭補任」を中心として, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 22, , 1987, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
187138 | 大鏡『伊尹伝』−『伊尹と朝成の蔵人頭争い』について, 松本治久, 並木の里, 28, , 1987, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
187139 | 披雲閣本「白居易の事」, 橘健二, 大鏡(月報), , 2, 1987, イ9:67:2, 中古文学, 歴史物語, , |
187140 | 大鏡小考−道長登場逸話の形成をめぐって, 加藤静子, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
187141 | 『今鏡』の人物−頼長寸考, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 18, , 1987, ト00630, 中古文学, 歴史物語, , |
187142 | 『日本霊異記』の五伝本, 小泉道, 国語国文, 56-12, , 1987, コ00680, 中古文学, 説話, , |
187143 | 因縁の時空−日本霊異記の説話と表現, 森正人, 国語と国文学, 64-5, , 1987, コ00820, 中古文学, 説話, , |
187144 | 古代説話の表現世界−『日本霊異記』の表現空間を考える, 多田一臣, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 説話, , |
187145 | 『日本霊異記』の一考察−現報のあらわれ方について, 曾我部順子, 女子大国文, 101, , 1987, シ00780, 中古文学, 説話, , |
187146 | 『罪人の心象風景』−始原としての日本霊異記, 仲井克己, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 中古文学, 説話, , |
187147 | 魂の知と信, 河合隼雄, 日本学, 9, , 1987, ニ00177, 中古文学, 説話, , |
187148 | 日本霊異記における類話の論理, 上田設夫, 国語と国文学, 64-2, , 1987, コ00820, 中古文学, 説話, , |
187149 | 『日本霊異記』と陽明文庫本『孝子伝』−朱明・帝舜・三州義士, 矢作武, 相模国文, 14, , 1987, サ00080, 中古文学, 説話, , |
187150 | 『日本霊異記』の女性観にみる『父母恩重経』の投影−<疑偽経典>受容史の一面, 増尾伸一郎, 東方宗教, 69, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |