検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 187251 -187300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
187251 『蜻蛉日記』の和歌 (27), 星谷亜紀, あるご, 5-4, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
187252 『蜻蛉日記』の和歌 (28), 星谷亜紀, あるご, 5-5, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
187253 『蜻蛉日記』の和歌 (29), 星谷亜紀, あるご, 5-6, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
187254 『蜻蛉日記』の和歌 (30), 星谷亜紀, あるご, 5-7, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
187255 『蜻蛉日記』の和歌 (31), 星谷亜紀, あるご, 5-8, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
187256 『蜻蛉日記』の和歌 (32), 星谷亜紀, あるご, 5-9, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
187257 『蜻蛉日記』の和歌 (33), 星谷亜紀, あるご, 5-10, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
187258 『蜻蛉日記』の和歌 (34), 星谷亜紀, あるご, 5-11, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
187259 『蜻蛉日記』の和歌 (35), 星谷亜紀, あるご, 5-12, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
187260 和泉式部−言葉と身, 高島猛, 国語国文研究, 78, , 1987, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, ,
187261 和泉式部日記の前提的基層と創作性について, 藤岡忠美, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
187262 『和泉式部日記』研究−「あはれ」を中心に, 豊田佳美, 東洋大学短期大学論集国語篇, 23, , 1987, ト00640, 中古文学, 日記・随筆, ,
187263 和泉式部日記の「をかし」をめぐって, 前橋均, 日本語と日本文学, 7, , 1987, ニ00254, 中古文学, 日記・随筆, ,
187264 『和泉式部日記』における和泉式部の「夢」について, 古瀬真由美, 論叢, 9, , 1987, コ00192, 中古文学, 日記・随筆, ,
187265 紫式部日記の虚構, 藤村潔, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
187266 『紫式部日記』の形成, 古賀典子, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
187267 紫式部日記の形態試論, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 24-1, , 1987, フ00210, 中古文学, 日記・随筆, ,
187268 紫式部日記の形成意識−現存形態の多様性からの考察, 村井幹子, 中古文学論攷, 8, , 1987, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
187269 『紫式部日記』の絵画的視点−行事記録における俯瞰的観察の表現, 川名淳子, 日本文学/日本文学協会, 36-11, , 1987, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
187270 『紫式部日記』における憂愁叙述の意味と役割, 福家俊幸, 中古文学論攷, 8, , 1987, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
187271 紫式部日記における和歌の場面についての試論, 吉井美弥子, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
187272 『紫式部日記』冒頭部をめぐって−紫式部が<書こうとした主題>, 伊勢英明, 文芸研究/日本文芸研究会, 116, , 1987, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
187273 紫式部日記の表現機構−「十一日の暁」をめぐって, 室伏信助, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
187274 更級日記論−その表現の古代性をめぐって, 佐藤和喜, 国語と国文学, 64-1, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
187275 更級日記仮名奥書をめぐる試論−筆者は後堀河院民部卿局か, 松本寧至, 二松, 1, , 1987, ニ00098, 中古文学, 日記・随筆, ,
187276 『更級日記』<夢>の解析−前生夢の機構, 久保朝孝, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 26, , 1987, ア00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
187277 『更級日記』にみる信仰, 中村明代, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, ,
187278 『更級日記』小見−薬師仏と審美的イマージュ, 高橋文二, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
187279 更級日記における誇張表現について, 大橋清秀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 18, 1987, テ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
187280 更級日記と「物語」−上洛の記を中心に, 藤田彰子, 中古文学論攷, 8, , 1987, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
187281 「竹芝伝説」を読む−更級日記論ノート, 藤掛和美, 芸文東海, 10, , 1987, ケ00144, 中古文学, 日記・随筆, ,
187282 (読む)孝標女の姉−『更級日記』の方法, 伊井春樹, 日本文学/日本文学協会, 36-9, , 1987, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
187283 更級日記の源氏物語受容の一面−東山滞在記後における「春まで命あらば」の位置づけを中心に、潜流する文脈, 深沢三千男, 語文/大阪大学, 48, , 1987, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, ,
187284 孝標女の子供達の出生時期をめぐって−更級日記試論, 安藤重和, 国語国文学報, 44, , 1987, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
187285 讃岐典侍日記の文体と意識−性格や評価の再考を起点に, 湯沢昇治, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
187286 讃岐典侍の愛, 中畑八寿子, 芸文東海, 10, , 1987, ケ00144, 中古文学, 日記・随筆, ,
187287 円仁の『入唐求法巡礼行記』について, 藤原克己, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
187288 『吏部王記』の眼差し−行事との関わりをめぐって, 高田祐彦, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
187289 平安貴族の夢と現実−藤原行成の権記を中心に, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 22, , 1987, ト00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
187290 『権記』と藤原行成卿の書活動, 岡田純一, 並木の里, 29, , 1987, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, ,
187291 女院詮子崩御の第宅について−「夜半時院還御三条」存疑, 下玉利百合子, 二松学舎大学論集, 昭和61年度, , 1987, ニ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
187292 『御堂関白記』の位置−その仮名表記を中心に, 池田尚隆, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
187293 『御堂関白記』註釈 (106)−長和二年二月七日〜二月十三日条, 近藤好和, 古代文化, 39-2, , 1987, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
187294 『御堂関白記』註釈 (107)−長和二年二月十四日〜二月二十四日条, 関口力, 古代文化, 39-3, , 1987, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
187295 『御堂関白記』註釈 (108)−長和二年二月二十五日〜三月四日条, 福嶋昭治, 古代文化, 39-8, , 1987, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
187296 『御堂関白記』註釈 (109)−長和二年三月五日〜三月十三日条, 植村真知子, 古代文化, 39-9, , 1987, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
187297 『御堂関白記』註釈 (110)−長和二年三月十四日〜二十日条, 松井健児, 古代文化, 39-12, , 1987, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
187298 御堂関白記注釈ノート (八)−石清水臨時祭, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 101, , 1987, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
187299 記録体における時の語彙−『後二条師通記』の夜に関する語について, 遠藤好英, 訓点語と訓点資料, 77, , 1987, ク00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
187300 <翻>時範記−永長二年冬上, 宮崎康充, 書陵部紀要, 38, , 1987, シ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,