検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 187151 -187200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
187151 共同研究 寺院の研究(2)日本古代に於ける仏教伝道の一考察−とくに『日本霊異記』に見られる伝道者と檀越について, 朝枝善照, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 26, , 1987, リ00200, 中古文学, 説話, ,
187152 霊異記の不孝の説話, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 34, , 1987, フ00130, 中古文学, 説話, ,
187153 『日本霊異記』下巻第十九縁についての一考察−上代説話の伝流の可能性, 斎藤静隆, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 中古文学, 説話, ,
187154 『三宝絵』(保安元年書写本)の書誌と用字・書体について, 山本祐子 神谷浩, 名古屋市博物館研究紀要, 10, , 1987, ナ00082, 中古文学, 説話, ,
187155 観智院本「三宝絵詞下」漢字索引, 広島大学国語史研究会, 鎌倉時代語研究, 10, , 1987, カ00526, 中古文学, 説話, ,
187156 古代説話文学と聖徳太子伝暦, 中野猛, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 中古文学, 説話, ,
187157 『聖徳太子伝暦』編年考, 光川康雄, 日本書紀研究, , 16, 1987, ニ00268, 中古文学, 説話, ,
187158 空海伝としての『金剛峯寺建立修行縁起』−受戒まで, 小林信彦, 城南国文, 7, , 1987, シ00667, 中古文学, 説話, ,
187159 仁忠撰『最澄伝』新考, 今成元昭, 立正大学大学院紀要, , 3, 1987, リ00085, 中古文学, 説話, ,
187160 香春神示験話覚書, 今成元昭, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 中古文学, 説話, ,
187161 平安京と囚人教誡−空也から春朝へ, 千本英史, 日本文学/日本文学協会, 36-5, , 1987, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
187162 <現身往生>の流行と思想, 中前正志, 国語国文, 56-2, , 1987, コ00680, 中古文学, 説話, ,
187163 往生伝と法華験記−『日本往生極楽記』と『大日本国法華経験記』の文学史的位置, 高橋貢, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 中古文学, 説話, ,
187164 <翻>翻刻・真福寺文庫蔵『日本法花験記』(上), 千本英史, 学大国文, 30, , 1987, カ00260, 中古文学, 説話, ,
187165 『道賢上人冥途記』と史実(覚書), 竹居明男, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 説話, ,
187166 金剛寺本『注好撰』の出現, 後藤昭雄, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 説話, ,
187167 『注好選』上巻「文選止諍」第八十六覚書−『八帖花伝書』との間, 田口和夫, 今昔研究年報, 1, , 1987, コ01527, 中古文学, 説話, ,
187168 今昔物語集の表題と物語, 小峯和明, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 中古文学, 説話, ,
187169 組織へのこだわり−『今昔物語集』標題考, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
187170 今昔物語集の編纂意図−先行文献相互間の比較から, 遠藤啓子, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 中古文学, 説話, ,
187171 散逸«宇治大納言物語»の冒頭部を論ず, 出雲路修, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, ,
187172 今昔物語集の語り−視点の移動, 小峯和明, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, ,
187173 説話と物語文学−今昔物語集の物語文学摂取とその変貌, 石原昭平, 帝京大学文学部紀要, , 19, 1987, テ00012, 中古文学, 説話, ,
187174 『今昔物語集』の一風貌−その平安京との関連, 梅谷繁樹, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, ,
187175 『今昔物語集』における色−巻十一第一話の金色を手掛りに, 高橋貢, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, ,
187176 『今昔物語集』に見る人間の生き方, 今入志保, 米沢国語国文, 15, , 1987, ヨ00070, 中古文学, 説話, ,
187177 『今昔物語集』の<孝養>説話−天道と慈悲, 稲垣泰一, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, ,
187178 物語の場としての説話集−今昔物語集天竺部をめぐって, 竹村信治, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, ,
187179 『今昔物語集』巻第三の釈尊の「説法」について (承前)−仏教学的立場よりの考察, 砺波恵真, 紀要(大谷女子短大), 30, , 1987, オ00432, 中古文学, 説話, ,
187180 心性罪福因縁集と説話文学−今昔巻四の第九・十話の原拠など, 今野達, 文学, 55-1, , 1987, フ00290, 中古文学, 説話, ,
187181 今昔物語集天竺部巻五の構成−排列意識と連想意識, 前田雅之, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 中古文学, 説話, ,
187182 仏教説話の地域性についての考察−『今昔物語集』本朝仏法部の古寺検索, 青木敦, 跡見学園短期大学紀要, 23, , 1987, ア00390, 中古文学, 説話, ,
187183 藤原山蔭説話の構造と伝流, 池上洵一, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, ,
187184 今昔物語集と太子信仰説話−特に巻十一第二十一話について, 佐原作美, 駒沢短期大学研究紀要, 15, , 1987, コ01490, 中古文学, 説話, ,
187185 今昔物語集「巻第十一 第二十二」説話の一考察−「中臣祭文」を中心に, 小林一臣, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, ,
187186 「我ガ身ハ然バ観音ニコソ有ナレ」−接続語「同ク」「ことは」「ここは」に係わって, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 36, , 1987, ナ00030, 中古文学, 説話, ,
187187 封じられた寓意−『今昔』世俗説話一面, 土方洋一, 国語と国文学, 64-2, , 1987, コ00820, 中古文学, 説話, ,
187188 霊人考−諸芸にまつわる怪異をめぐって, 鈴木禎子, 論輯(駒沢大・大学院), 15, , 1987, コ01460, 中古文学, 説話, ,
187189 今昔物語集の方法と構造−巻廿五<兵>説話の位置, 池上洵一, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 中古文学, 説話, ,
187190 犬が絹糸を出す話−『今昔物語集』の説話とハイヌウェレ神話, 佐佐木隆, 東洋, 24-2・3, , 1987, ト00550, 中古文学, 説話, ,
187191 「そのかみ」考 (四)−『今昔物語集』における, 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, 24, , 1987, オ00250, 中古文学, 説話, ,
187192 今昔物語集の「迯」「遁」「免」「脱」と「ニグ」「ノガル」「マヌカル」, 田中牧郎, 国語学研究, 27, , 1987, コ00580, 中古文学, 説話, ,
187193 『今昔物語集』における「穢」「不浄」の意味するもの, 高橋貢, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 中古文学, 説話, ,
187194 今昔物語集における「奇異」の訓じ方について, 藤野美和子 宮原真理 山田睦子, 東京成徳国文, 10, , 1987, ト00277, 中古文学, 説話, ,
187195 「怖」と「恐」, 馬渕和夫, 今昔研究年報, 1, , 1987, コ01527, 中古文学, 説話, ,
187196 行動の表現 (一)−「恠キ者共ノ心バへ」とは何もの, 小川輝夫, 文教国文学, 20, , 1987, フ00416, 中古文学, 説話, ,
187197 中古象徴詞の研究−『今昔物語集』を中心に, 山口仲美, 私学研修, 107・ 108, , 1987, シ00030, 中古文学, 説話, ,
187198 田村右京大夫本今昔物語集の「メ」(シテ)表記をめぐって, 谷光忠彦, 国士館大学教養論集, 25, , 1987, コ00906, 中古文学, 説話, ,
187199 校注者のつぶやき, 今野達, 今昔物語集(月報), , 3, 1987, イ9:67:32, 中古文学, 説話, ,
187200 今昔物語集研究文献目録, 大村誠一郎, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, ,