検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 188201 -188250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
188201 宝慶記と高祖道元禅師伝, 吉田道興, 宗教学論集, 13, , 1987, シ00439, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188202 道元禅師の受戒と伝戒考, 吉田道興, 印度学仏教学研究, 36-1, , 1987, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188203 道元禅師の自然観 (二), 岡島秀隆, 印度学仏教学研究, 35-2, , 1987, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188204 道元禅師における言葉と仏法, 杉尾玄有, 宗学研究, 29, , 1987, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188205 『永平広録』における引用に関する一考察−特に『無諍三昧法門』をめぐって, 石島尚雄, 印度学仏教学研究, 36-1, , 1987, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188206 <翻>真字『正法眼蔵』の研究−古写本資料紹介と本文対照校異, 河村孝道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 45, , 1987, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188207 十二巻本『正法眼蔵』管見, 河村孝道, 宗教学論集, 13, , 1987, シ00439, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188208 再び十二巻本『正法眼蔵』について, 伊藤秀憲, 印度学仏教学研究, 36-1, , 1987, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188209 輪王寺蔵正法眼蔵, 団野弘之, 宗学研究, 29, , 1987, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188210 道元禅師の引用燈史・語録について−真字『正法眼蔵』を視点として, 鏡島元隆, 宗教学論集, 13, , 1987, シ00439, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188211 道元禅師の引用燈史・語録について (承前)−真字『正法眼蔵』を視点として, 鏡島元隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 45, , 1987, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188212 『正法眼蔵』理解の視点, 伊藤秀憲, 宗学研究, 29, , 1987, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188213 『正法眼蔵』の一考察, 務台孝尚, 宗学研究, 29, , 1987, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188214 正法眼蔵における有と時, 辻口雄一郎, 宗学研究, 29, , 1987, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188215 「弁道話」の読み方, 袴谷憲昭, 宗学研究, , 29, 1987, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188216 道元「正法眼蔵」注解 「有時」の巻 2, 長谷川三千子, 埼玉大学紀要, 23, , 1987, サ00010, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188217 正法眼蔵のサ変動詞−その用例(十四) (漢字四字ア〜コ), 田島毓堂, 東海学園国語国文, 32, , 1987, ト00040, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188218 伝光録の成立 (六), 東隆真, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 20, 1987, コ01449, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188219 伝光録諸本本文の研究 (三)−乾坤院本と長円寺の関係, 田島毓堂, 印度学仏教学研究, 36-1, , 1987, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188220 日蓮の宗教における智と信, 渡辺宝陽, 日本学, 9, , 1987, ニ00177, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188221 日蓮における<娑婆>の理念と現実, 高木豊, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188222 日蓮の自然観−その二相の関連について, 渡辺喜勝, 紀要(米沢短大), 22, , 1987, ヤ00040, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188223 日蓮聖人書簡にみる「説話」について, 竜門義通, 日蓮教学研究所紀要, 14, , 1987, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188224 日蓮聖人の不軽菩薩観−佐前期の遺文にみられる記述を中心として, 松脇行真, 日蓮教学研究所紀要, 14, , 1987, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188225 <翻>史料紹介(14)日〓御手前ニ有之御霊宝 中山霊宝之注文 正中山御霊宝目録 正中山法花経寺御霊宝之惣目録 正中山本妙法華経寺御霊宝目録鑑, , 日蓮教学研究所紀要, 14, , 1987, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188226 日蓮聖人花押の研究−特にインド文献を中心にして, 関戸法夫, 印度学仏教学研究, 35-2, , 1987, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188227 <翻>史料紹介中山法華経寺聖教殿蔵日蓮聖人真蹟遺文等の正保修理銘, 中尾尭, 立正大学文学部研究紀要, , 3, 1987, リ00088, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188228 時宗と神祇−一遍、一向、真教, 長島尚道, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188229 浄土教と十二光仏−一遍の「道具秘釈」をめぐって, 小林守, 明大日本文学, 15, , 1987, メ00080, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188230 遊行上人の御修行記について−破戒と霊異の記, 梅谷繁樹, みをつくし, 5, , 1987, ミ00028, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188231 中世の神, 山折哲雄, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188232 神仏習合理論の展開, 大隅和雄, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188233 山王神道の教理, 佐藤真人, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188234 神道五部書の世界, 山本ひろ子, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188235 中世和歌と「神」, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188236 中世説話集における「神」−『古事談』『古今著聞集』の篇構成意識を中心に, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188237 お伽草子の神−本地物の論, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188238 口承文芸の神−常民の神とカミ, 野村純一, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188239 神皇正統記−理想と現実, 長谷川端, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188240 神道集の世界−「諏訪大明神秋山祭事」を手がかりに, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188241 芸能と「神」−盲人芸能者と童子神, 福島邦夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188242 神楽歌の世界, 岩田勝, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188243 修験の縁起, 宮家準, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188244 石清水八幡の縁起, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188245 「天神縁起」別伝の一展開−『道明寺縁起』から「道明寺の段」へ, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188246 熊野の縁起, 渡浩一, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188247 諏訪縁起, 今堀太逸, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188248 日光山縁起と山民−伊勢三郎をめぐって, 兵藤裕己, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188249 春日権現験記絵, 高木豊, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
188250 箱根権現の縁起, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,