検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
188301
-188350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
188301 | 中世芸能清泉抄 (五), 金井清光, 観世, 54-10, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
188302 | 能の誕生, 北川忠彦, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188303 | 中世南都の宗教と芸能−信如尼と若宮拝殿巫女をめぐりて, 阿部泰郎, 国語と国文学, 64-5, , 1987, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188304 | 激動期の本願寺能楽−下間少進法印仲之を中心に, 篭谷真智子, 真宗研究, 31, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
188305 | 室町幕府の式楽と猿楽の武家奉公, 五島邦治, 日本歴史, 473, , 1987, Z00T:に:032:001, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188306 | 中世芸能史年表私稿 二−文安〜文明年間, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 61, , 1987, オ00230, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188307 | 中世芸能史年表私稿 三−文明五年〜文明十四年, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 63, , 1987, オ00230, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188308 | <翻>資料紹介湯浅家蔵 細川忠利書状−丹波梅若の一資料として, 前西芳雄, 芸能史研究, 97, , 1987, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
188309 | 江戸初期の狂言風流, 岩崎雅彦, 能(研究と評論), 15, , 1987, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188310 | 薩摩藩主・島津重豪の生涯における能楽の享受, 林和利, 鹿児島女子短大紀要, 8-1, , 1987, カ00315, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188311 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(一) 一月一日〜六日, 堂本正樹, 観世, 54-1, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188312 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(二) 一月七日〜十二日, 堂本正樹, 観世, 54-2, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188313 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(三) 一月十三日〜十九日, 堂本正樹, 観世, 54-3, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188314 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(四) 一月二十日〜二十六日, 堂本正樹, 観世, 54-4, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188315 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(五) 一月二十七日〜三十一日 附 追補と一月某日たち, 堂本正樹, 観世, 54-5, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188316 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(六) 二月一日〜六日, 堂本正樹, 観世, 54-6, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188317 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(七) 二月七日〜九日, 堂本正樹, 観世, 54-7, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188318 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(八) 二月十日〜十二日, 堂本正樹, 観世, 54-8, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188319 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から (九) 二月十三日〜十五日, 堂本正樹, 観世, 54-9, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188320 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から (十) 二月十六日〜二十三日, 堂本正樹, 観世, 54-10, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188321 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十一) 二月二十四日〜二十八日, 堂本正樹, 観世, 54-11, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188322 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十二) 二月二十九日〜三十日 追補と二月某日たち, 堂本正樹, 観世, 54-12, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188323 | 「祝言能」の周辺, 高橋好美, 日本文学論叢(法政大・大学院), 16, , 1987, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188324 | 夢幻能の本質−夢の手法に関する一考察, 原田香織, 文化, 51-1・2, , 1987, フ00272, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188325 | 修羅と鎮魂, 鳥居明雄, 季刊日本思想史, 28, , 1987, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188326 | 平家一門の妄執と救済, 窪田高明, 季刊日本思想史, 28, , 1987, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188327 | 物狂能の意味, 大谷節子, 国語国文, 56-2, , 1987, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188328 | 能における人間像−殺生物を中心に, 鳳城芳子, 国文白百合, 18, , 1987, コ01090, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188329 | 能における漢詩文の受容, 竹本幹夫, 和漢比較文学叢書, 6, , 1987, イ0:298:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
188330 | 説話と能(一)出会いと発見−形成期〜大成期の能と本説, 天野文雄, 国立能楽堂, 44, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188331 | シンポジウム能と説話, 島津忠夫 田口和夫 徳江元正, 説話文学研究, 22, , 1987, セ00270, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188332 | 中世の神話と芸能, 桜井好朗, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188333 | 謡曲にみる『伊勢物語』和歌をめぐって, 松田存, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188334 | 作品研究『伊勢物語』と謡曲−付・謡曲「藤戸」旧蹟探訪記, 松田存ゼミ, 緑聖文芸, 18, , 1987, リ00235, 中世文学, 演劇・芸能, , |
188335 | 世阿弥の謡曲における伊勢物語, 渡辺泰宏, 武蔵大学人文学会雑誌, 19-1, , 1987, ム00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188336 | 徒然草と謡曲, 島内裕子, 解釈, 33-11, , 1987, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188337 | 汲水閑話二十二いなつみの翁よなつみの翁−命名の意識, 田口和夫, 能楽タイムズ, 418, , 1987, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188338 | 翁の性格と翁面の形成, 中村保雄, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188339 | 「あれなる」と「これに」−「こそあど」を図解する, 中村朱美, 北陸古典研究, 2, , 1987, ホ00198, 中世文学, 演劇・芸能, , |
188340 | 研究十二月往来77能<阿古屋松>と『平家物語』, 表きよし, 銕仙, 348, , 1987, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
188341 | 再会の現象学−「芦刈」の意味空間, 菅野覚明, 季刊日本思想史, 28, , 1987, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, , |
188342 | 作品研究『淡路』, 黒田彰, 観世, 54-1, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188343 | <翻>所謡(ところうたい)再見−石見銀のこと, 西野春雄, 観世, 54-2, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188344 | 「雨月」について (二), 榊原知美, 中世・近世文学研究, 20, , 1987, チ00150, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188345 | 「江口」の構造, 堀口康生, 女子大文学:国文篇, 38, , 1987, シ00790, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188346 | 「江口」の構想と成立−形成の問題を中心に, 落合博志, 能(研究と評論), 15, , 1987, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
188347 | 研究十二月往来83「江口」のキリについて, 松岡心平, 銕仙, , 354, 1987, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
188348 | 研究十二月往来82酒天童子の首, 小田幸子, 銕仙, , 353, 1987, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
188349 | 景清伝説の一様態−『景清』シテの“名”をめぐって, 遠山敦, 季刊日本思想史, 28, , 1987, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188350 | 謡曲「菊慈童」−<永遠>を生きる, 赤坂明美, 国語国文(昭和学院), 20, , 1987, シ00730, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |