検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
188251
-188300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
188251 | 日吉山王利生記, 播摩光寿, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188252 | 中世の神道美術, 山口桂三郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188253 | 参詣曼荼羅と文芸−清水寺参詣曼荼羅の読解, 黒田日出男, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188254 | 神々の図像学・ノート−諸社の絵解き, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188255 | 神道文芸の軌跡と展望−中世の散文を中心に, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188256 | 『神道集』研究史・附『神道集』研究文献目録, 田嶋一夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188257 | 縁起・霊験・利生記に登場する神社の紹介, 鶴見充展, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188258 | 慈遍の著作について, 末木文美士, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188259 | 樵談治要の成立とその神道観, 白山芳太郎, 皇学館論叢, 20-4, , 1987, コ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188260 | <翻>早大図書館蔵教林文庫本翻刻−山王関係資料二種, 田嶋一夫 小峯和明, 調査研究報告, 8, , 1987, チ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188261 | 日吉山王関係目録稿 (一), 田嶋一夫 小峯和明, 調査研究報告, 8, , 1987, チ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188262 | 五山文学−理(ことわり)をめぐって, 安良岡康作, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188263 | 『元亨釈書』と神祇, 大隅和雄, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 48, , 1987, ト00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188264 | 中岩円月にみる天皇復権の論理−『易』の「革」理解について, 千坂〓峰, 聖和, 24, , 1987, セ00230, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188265 | 義堂周信の『銅雀研記』について, 杉原たく哉, 鎌倉, 55, , 1987, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188266 | 景徐周麟の文筆活動−文明十五年と文明十六年, 朝倉尚, 地域文化研究, 12, , 1987, チ00011, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188267 | 「湯山聯句」の当座性−人称代名詞とその類の検討, 朝倉尚, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 3, , 1987, ニ00506, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188268 | 『湯山聯句(鈔)』の典拠詩−杜甫・蘇軾・黄庭堅の場合, 朝倉尚, 和漢比較文学叢書, 5, , 1987, イ0:298:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188269 | 『湯山聯句(鈔)』の典拠詩−総集の場合, 朝倉尚, 中世文学研究, 13, , 1987, チ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188270 | 桃源瑞仙について, 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 3, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188271 | 桃源瑞仙年譜考 (三), 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所報, 21, , 1987, ト00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188272 | 研究余録桃源瑞仙に関する新史料, 今泉淑夫, 日本歴史, 475, , 1987, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188273 | 万里集九、用語考 (四)−「梅花無尽蔵」中の用語。特に「地名の中国風称呼」について, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 23, , 1987, シ00740, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188274 | 『中華若木詩抄』寸見−「名誉詩」「伝誦詩」について, 朝倉尚, 国語と国文学, 64-3, , 1987, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188275 | 『玉隠和尚語録』にみられる絵画資料, 岩橋春樹, 鎌倉, 54, , 1987, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188276 | 一休と中国の詩人たち (概観・屈原), 稲田浩治, 金沢大学国語国文, 12, , 1987, カ00500, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188277 | 狂風の果て−一休宗純論, 中本環, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188278 | 天草版平家物語巻1・巻2第1章(妓王)の原拠本の本文の形成に関与した百二十句本系平家物語について−遠藤論文の批判, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 35, , 1987, ア00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188279 | 天草本平家物語における「波ばかりこそ寄ると見えしが」とその原拠をめぐって, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 61, , 1987, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188280 | 天草本平家物語小考・その二−近藤政美氏の論に対して, 遠藤潤一, 奈良大学紀要, 16, , 1987, ナ00270, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188281 | 天草本平家物語の分かち書きについて, 鎌田広夫, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188282 | 『天草本平家物語』における連体形準体法について−『覚一本』との比較を中心に消滅過程の検討など, 信太知子, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188283 | 天草版平家物語の対称代名詞(承前), 清瀬良一, 愛知学芸大学研究報告, 36, , 1987, ア00070, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188284 | 天草版平家物語の謙譲動詞−「奉る」の類について, 清瀬良一, 国語国文学報, 44, , 1987, コ00710, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188285 | 天草版平家物語の謙譲動詞−「賜はる」の類について, 清瀬良一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 34, , 1987, ス00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188286 | 天草版平家物語の複数接尾語の性格について, 伊藤一重, 国文学論考, 23, , 1987, コ01040, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188287 | 天草版 平家物語の助動詞 (1), 江口正弘, 熊本女子大学学術紀要, 39, , 1987, キ00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188288 | <翻>写本聖バルラン伝, 福島邦道, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 29, , 1987, シ00260, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188289 | <翻>写本聖エウゼニヤ伝, 福島邦道, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188290 | コンテムツス・ムンヂ一巻翻訳語彙対照索引について−一五九六年版、一六一〇年版の対照, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 4, , 1987, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188291 | Padre loao Rodriguez: suas Artes e a linguagem de tra:tamento da lingua japonesa, Tae Suzuki, ESTUDOS JAPONESES, , 7, 1987, E00015, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188292 | ロドリゲス『大日本文典』における接続詞考, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 4, , 1987, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188293 | 日葡辞書のVqevoの語義−ficar deuendoの訳語について, 岡崎正継, 野州国文学, 39, , 1987, ヤ00010, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
188294 | 祭のあと, 山口昌男, 国立能楽堂, 45, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
188295 | 「くるひ」と芸能−中世における諸相, 守屋毅, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188296 | <資料紹介>中世仮面と宗教および権力者−柏原八幡神社蔵大光坊作尉面を中心に, 中村保雄, 芸能史研究, 99, , 1987, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
188297 | 被差別民芸能の変遷, 山路興造, 芸能史研究, 98, , 1987, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
188298 | 能楽対談第369回能は劇か音楽か, 橋岡久馬 長尾一雄, 能楽タイムズ, 426, , 1987, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188299 | 能の変質−演劇と芸能の間, 柴田勝二, 日本演劇学会紀要, 25, , 1987, ニ00170, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
188300 | 「能」形態の劇と歌謡, 井浦芳信, 日本歌謡研究, 26, , 1987, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |