検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
188901
-188950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
188901 | 鈴木梁満ノート賀茂真淵に入門の経緯, 山田久次, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 32, , 1987, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
188902 | 明和元年度大嘗会和歌, 八木意知男, 神道史研究, 35-3, , 1987, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
188903 | 小沢芦庵研究 (1)−その基礎事項の確認, 前野博, 湊川女子短期大学紀要, , 20, 1987, ミ00116, 近世文学, 国学・和歌, , |
188904 | 伴蒿蹊筆写『重之の子の僧の集』, 清水勝, みをつくし, 5, , 1987, ミ00028, 近世文学, 国学・和歌, , |
188905 | 大田南畝と江戸歌壇, 久保田啓一, 文学, 55-7, , 1987, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
188906 | 上総菊間郷神主家と江戸の古学, 鈴木淳, 季刊日本思想史, 29, , 1987, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
188907 | 『古言梯』再考本の版種小攷−巻頭五十音図の板面に生じた変容をめぐって, 林義雄, 専修国文, 40, , 1987, セ00310, 近世文学, 国学・和歌, , |
188908 | 千蔭、春海、浜臣、雄風、為貞の歌−柳田為貞の遺稿の中から, 岩崎敏夫, 日本文学論究, 46, , 1987, ニ00480, 近世文学, 国学・和歌, , |
188909 | 本居宣長における言と意−日本語の「脱自然性」を手がかりに, 今野喜和人, 比較文学・文化論集, 5, , 1987, ヒ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
188910 | 現代江戸学の原質−本居宣長におけるポストモダンとプレモダン, 野口武彦, 新潮, 84-6, , 1987, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
188911 | 本居宣長の儒教観−学問形成上の一問題として, 小山内めぐみ, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
188912 | 本居宣長と周辺の人々−展示資料にみる松阪門人の群像, 不殿正美, 鈴屋学会報, 3, , 1987, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
188913 | 江戸からの鈴屋来訪人名誌−寛政期を中心に, 岩切信一郎, 鈴屋学会報, 3, , 1987, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
188914 | 本居宣長の来訪者記録にみる−蔦重、浅草庵、霜解、俊満、融思の動向, 岩切信一郎, 浮世絵芸術, 89, , 1987, ウ00015, 近世文学, 国学・和歌, , |
188915 | 問題提起3本居宣長と伊勢松坂商人と宇治・山田の神官たち, 芳賀登, 地方史研究, 37-4, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
188916 | 本居宣長と「貝原先生」−松坂修学期における一側面, 小山内めぐみ, 鈴屋学会報, 3, , 1987, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
188917 | 本居宣長の新出書翰−加藤磯足宛一通, 簗瀬一雄, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
188918 | 七里政要書入本万葉集の宣長説について−巻四に見る朱の書入の周辺, 河野頼人, 北九州大学文学部紀要, 開 学40周年記 念, , 1987, キ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
188919 | <翻>新出の『鈴屋翁判歌合』について−岡山大学附属図書館蔵業合文庫本, 工藤進思郎, 鈴屋学会報, 3, , 1987, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
188920 | 『玉勝間』の一記事−宣長の朝鮮関係の文章, 永田友市, 愛知淑徳大学論集, 12, , 1987, ア00108, 近世文学, 国学・和歌, , |
188921 | 『紐鏡』再考, 赤峯裕子, 語文研究, 63, , 1987, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
188922 | First Steps into the Mountains:Motoori Norinaga’s Uiyamabumi, Sey Nishimura, Monumenta Nipponica, 42-4, , 1987, M00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
188923 | 本居宣長伝の成立, 鈴木淳, 文学, 55-1, , 1987, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
188924 | 本居大平書翰集 (二)−足代弘訓宛のもの, 簗瀬一雄, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 26, , 1987, ア00110, 近世文学, 国学・和歌, , |
188925 | 『八十浦の玉』の成立をめぐって (二)−本居大平論の内, 簗瀬一雄, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
188926 | 『八十浦の玉』の成立をめぐって (三)−本居大平論の内, 簗瀬一雄, 芸文東海, 10, , 1987, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
188927 | 近世における古風歌集の編纂−本居大平編『八十浦之玉』の編纂過程について, 岡中正行, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
188928 | 和歌におけるかかりうけの交錯例−本居春庭の構文研究から, 碁石雅利, 聖徳学園短期大学研究紀要, 20, , 1987, セ00121, 近世文学, 国学・和歌, , |
188929 | 中山美石年譜考証, 藤井隆, 文莫, 12, , 1987, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
188930 | <翻>『後撰集新抄』翻刻 (四), 日向一雅, 聖心女子大学論叢, 70, , 1987, セ00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
188931 | 和学講談所人名録, 斎藤政雄, 温故叢誌, 41, , 1987, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
188932 | 『和学講談所御用留』要約, 赤間美夫, 温故叢誌, 41, , 1987, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
188933 | 塙検校と群書類従板木, 朝倉治彦, 温故叢誌, 41, , 1987, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
188934 | 番町と塙検校, 鈴木理生, 温故叢誌, 41, , 1987, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
188935 | 表六番町和学講談所敷地の形状について, 成沢福松, 温故叢誌, 41, , 1987, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
188936 | 塙保己一研究雑記, 中江義照, 温故叢誌, 41, , 1987, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
188937 | 古学学統論弁, 鈴木淳, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
188938 | 江戸派文献抄−関根文庫篇, 鈴木淳, 国学院大学日本文化研究所報, 24-3, , 1987, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
188939 | 長瀬真幸書入「玉名高本万葉和歌集」について (三), 久保昭雄, 上越教育大学研究紀要(第2分冊), 10, , 1987, シ00578, 近世文学, 国学・和歌, , |
188940 | 屋代弘賢著書目録稿 (一), 大塚祐子, 東洋文庫書報, 18, , 1987, ト00685, 近世文学, 国学・和歌, , |
188941 | 平田篤胤の学問, 鎌田純一, 神道古典研究, 9, , 1987, シ01021, 近世文学, 国学・和歌, , |
188942 | 神は物言はず−平田国学と近代, 小林広一, 早稲田文学〔第八次〕, 135, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
188943 | 橘守部『三撰格』の構文論, 島田昌彦, 金沢大学国語国文, 12, , 1987, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, , |
188944 | 蔵書家鈴木長温のこと, 鈴木淳, 日本古書通信, 52-4, , 1987, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
188945 | 国学者吉岡信之と小田原藩校−藩校における国学導入をめぐって, 南啓治, 鈴屋学会報, 3, , 1987, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
188946 | 『百人一首峯梯』における使用漢字, 矢野準, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近世文学, 国学・和歌, , |
188947 | <翻>翻刻「新古今集渚の玉」 (二), 長谷川政次, 和洋国文研究, 22, , 1987, ワ00140, 近世文学, 国学・和歌, , |
188948 | 御文庫紹介(一)『もゝち鳥』, 平野翠, すみのえ, 24-3, , 1987, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
188949 | <翻>『逍遥舎集』(垂水市教育委員会蔵)−南九州の国文学関係資料(十八), 福井迪子, 研究年報(鹿児島県立短大), 15, , 1987, カ00300, 近世文学, 国学・和歌, , |
188950 | 蘿月庵社中門人と尾崎雅嘉, 管宗次, みをつくし, 5, , 1987, ミ00028, 近世文学, 国学・和歌, , |