検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 189201 -189250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
189201 <翻>翻刻『玉手箱』 (五), 宮嶋一郎 大西光幸 白石立春 牛見正和, ビブリア, , 89, 1987, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189202 『河内鑑名所記』の俳人, 江本裕, 文学研究, , 65, 1987, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189203 宗因千句註 とへば匂ふの巻 上, 塩崎俊彦, 山手国文論攷, 8, , 1987, ヤ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189204 大淀三千風の逸文, 市古夏生, 近世文芸研究と評論, 32, , 1987, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189205 俳諧師西鶴, 大谷篤蔵, 元禄の文学と芸能, , , 1987, イ9:87:6, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189206 『西鶴大矢数』用語散考 (七), 前田金五郎, 専修国文, 40, , 1987, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189207 西鶴と堺 (三)−南方由, 田中義真, 堺女子短期大学紀要, 21・22, , 1987, サ00017, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189208 西鶴−二葉集の場合, 江本裕, 大妻国文, 18, , 1987, オ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189209 『生玉万句』追考−宗因周辺の参与, 江本裕, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189210 正方・宗因・西鶴, 江藤保定, 学苑, 572, , 1987, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189211 はなひ草(ぐさ)−俳諧の作法書と歳時記, 田中善信, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189212 御傘(ごさん)−俳諧の作法書, 田中善信, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189213 竹馬狂吟集 (ちくばきょうぎんしゅう)−俳諧撰集のはじまり, 井口寿, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189214 毛吹草 (けふきぐさ)−俳諧の作法と撰集, 桜井武次郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189215 類船集 (るいせんしゅう)−俳諧辞典, 桜井武次郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189216 松尾芭蕉−連句の完成者, 赤羽学, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189217 芭蕉の内なる世界−その現実尊重の姿勢, 赤羽学, 俳文芸, 30, , 1987, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189218 芭蕉の無常観, 松尾勝郎, 二松学舎大学論集, 昭和61年 度, , 1987, ニ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189219 芭蕉の終焉, 上野洋三, 元禄の文学と芸能, , , 1987, イ9:87:6, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189220 芭蕉庵という問題, 松尾勝郎, 深川文化史の研究, 上, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189221 ミクロコスモス−松尾芭蕉に向って (3)風羅坊の実存, 高橋英夫, 群像, 42-7, , 1987, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189222 ミクロコスモス−松尾芭蕉に向って (4)「隠」に入り、「隠」を出づ, 高橋英夫, 群像, 42-9, , 1987, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189223 ミクロコスモス−松尾芭蕉に向って (5)翁の遊行, 高橋英夫, 群像, 42-11, , 1987, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189224 芭蕉漫筆, 玉城徹, 俳句, 36-1, , 1987, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189225 芭蕉漫筆 (二), 玉城徹, 俳句, 36-2, , 1987, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189226 芭蕉漫筆 (三), 玉城徹, 俳句, 36-3, , 1987, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189227 芭蕉漫筆 (四), 玉城徹, 俳句, 36-4, , 1987, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189228 芭蕉漫筆 (五), 玉城徹, 俳句, 36-5, , 1987, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189229 芭蕉漫筆 (六), 玉城徹, 俳句, 36-6, , 1987, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189230 芭蕉漫筆 (七), 玉城徹, 俳句, 36-7, , 1987, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189231 芭蕉漫筆 (八), 玉城徹, 俳句, 36-8, , 1987, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189232 芭蕉漫筆 (九), 玉城徹, 俳句, 36-9, , 1987, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189233 芭蕉漫筆 (十), 玉城徹, 俳句, 36-10, , 1987, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189234 芭蕉漫筆 (十一), 玉城徹, 俳句, 36-11, , 1987, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189235 芭蕉漫筆 (十二), 玉城徹, 俳句, 36-12, , 1987, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189236 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (九), 佐藤賢一, 宝生, 36-1, , 1987, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189237 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (十), 佐藤賢一, 宝生, 36-2, , 1987, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189238 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (十一), 佐藤賢一, 宝生, 36-3, , 1987, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189239 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (十二), 佐藤賢一, 宝生, 36-4, , 1987, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189240 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (十三), 佐藤賢一, 宝生, 36-5, , 1987, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189241 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (十四), 佐藤賢一, 宝生, 36-6, , 1987, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189242 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (十五), 佐藤賢一, 宝生, 36-7, , 1987, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189243 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (十六), 佐藤賢一, 宝生, 36-8, , 1987, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189244 芭蕉連句研究ノート1天和調の一断面−「妖怪趣味」をめぐって, 安保博史, 中央大学国文, 30, , 1987, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189245 蕉風連句の時空意識−俳諧における日常と非日常, 堀切実, 国語と国文学, 64-5, , 1987, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189246 芭蕉連句私解−「葉がくれを」の巻, 大谷篤蔵, 文林, 22, , 1987, フ00600, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189247 芭蕉に投影した杜甫, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 25, 1987, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189248 芭蕉の見た鷹, 辻淳夫, 学鐙, 84-9, , 1987, カ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189249 芭蕉と風, 原裕, 日本文学風土学会紀事, 12, , 1987, ニ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
189250 芭蕉の一句から, 中谷孝雄, 群像, 42-9, , 1987, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,