検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 191851 -191900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
191851 近松秋江年譜考, 沢豊彦, 解釈, 33-1, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
191852 近松秋江「別れたる妻に送る手紙」考−<情緒>の位相, 笹瀬王子, 緑岡詞林, 11, , 1987, リ00240, 近代文学, 作家別, ,
191853 千葉省三と茨城児童芸術運動, 高橋久子, 児童文学研究, 19, , 1987, シ00285, 近代文学, 作家別, ,
191854 千葉省三の作品年譜考−初期作品を中心に, 副島逸子, 児童文学研究, 19, , 1987, シ00285, 近代文学, 作家別, ,
191855 張赫宙の日本語小説考−一九三○〜一九四五年, 白川豊, 史淵, 124, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191856 白い巨花−千代田葛彦研究, ほんだゆき, 馬酔木, 66-2, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
191857 塚本邦雄における<茂吉>の位相−『茂吉秀歌「霜」「小園」「白き山」「つきかげ」百首』を中心として, 安森敏隆, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 近代文学, 作家別, ,
191858 塚本邦雄における<家族>の位相, 安森敏隆, 文学における家族, , , 1987, オ0:91, 近代文学, 作家別, ,
191859 辻邦生『天草の雅歌』試論, 高橋智子, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
191860 津田左右吉の一茶顕彰と誤解, 小林計一郎, 日本歴史, 473, , 1987, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
191861 土屋文明覚書 (一)−「韮菁集」(かいせいしゅう)について, 有田静昭, 文芸論叢(大谷大学), 29, , 1987, フ00510, 近代文学, 作家別, ,
191862 壺井栄の著作(単行本)目録稿, 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, 27, , 1987, ツ00070, 近代文学, 作家別, ,
191863 壺井栄 著作年表 補遺−(女流作家書誌 二), 林真, 解釈, 33-2, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
191864 「二十四の瞳」−貫く人間愛, 生田美恵子, 文芸(園田学園女子短大), 18, , 1987, フ00430, 近代文学, 作家別, ,
191865 二十四の瞳, 茨木倫子, 文芸(園田学園女子短大), 18, , 1987, フ00430, 近代文学, 作家別, ,
191866 演劇の近代化と坪内逍遥, 稲垣達郎, 坪内逍遙研究資料, 12, , 1987, ツ00040, 近代文学, 作家別, ,
191867 坪内逍遥とシェイクスピア−帝劇「ハムレット」をめぐって, 小野昌, 城西人文研究, 14, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
191868 逍遥とアメリカ新劇, 松本克平, 坪内逍遙研究資料, 12, , 1987, ツ00040, 近代文学, 著作家別, ,
191869 坪内逍遥の『読売新聞』第一作−『読売新聞』投書欄の再検討, 宗像和重, 国文学研究, 91, , 1987, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
191870 <近代文学と奈良>坪内逍遥「役の行者」と行者伝説, 浅田隆, 青須我波良, 33, , 1987, ア00160, 近代文学, 作家別, ,
191871 資料坪内逍遥と教科書 (1)−明治期以降の国語教科書・国語読本等に採用された逍遥作品, 梅沢宣夫, 坪内逍遙研究資料, 12, , 1987, ツ00040, 近代文学, 作家別, ,
191872 逍遥の舞踏“科語”−技法用語について, 西形節子, 坪内逍遙研究資料, 12, , 1987, ツ00040, 近代文学, 作家別, ,
191873 坪内逍遥あて(演劇博物館蔵)諸家の書簡 八, 山本二郎, 坪内逍遙研究資料, 12, , 1987, ツ00040, 近代文学, 作家別, ,
191874 既刊『坪内逍遥研究資料』主要目次 (第一集〜第十一集), , 坪内逍遙研究資料, 12, , 1987, ツ00040, 近代文学, 作家別, ,
191875 「架空の戀」から「架空」の恋へ, 橋口晋作, 近代文学論集, 13, , 1987, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
191876 科学者の随筆−寺田寅彦の感覚, 三谷博俊, 国語, 276, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
191877 寺田寅彦『連句雑俎』−付合いの心理学, 小室善弘, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191878 『ぼくは王さま』について, 林太美夫, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
191879 寺山修司論−1, 高取英, 詩学, 42-5, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191880 寺山修司論−2−家出のすすめ, 高取英, 詩学, 42-8, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191881 寺山修司論−3−少年時代の一所不在, 高取英, 詩学, 42-10, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191882 『佳人之奇遇』にみるアフリカとの連帯, 藤田緑, 比較文学, 29, , 1987, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
191883 「佳人之奇遇」−作品中の英・露の問題, 松井幸子, 名古屋大学国語国文学, 60, , 1987, ナ00150, 近代文学, 作家別, ,
191884 『佳人之奇遇』の筆者について, 飯田利行, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 近代文学, 作家別, ,
191885 「共同性」が夢想されるとき−「徳田秋声」の初期, 中丸宣明, 文学, 55-11, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
191886 『黴』−初出と初刊の間, 森英一, イミタチオ, 7, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
191887 大正期における「国民新聞」と徳富蘇峰, 有山輝雄, 成城文芸, 119, , 1987, セ00070, 近代文学, 作家別, ,
191888 菅原道真公と漢学−蘇峰詩碑と『菅神頌徳詩』をめぐって, 吉田照子, 大宰府国文, 6, , 1987, タ00109, 近代文学, 作家別, ,
191889 ダニエル・デフォーと徳富蘇峰の青少年期におけるキリスト教の影響について (その1), 大橋和男, 日本大学生産工学部報告(B), 20-1, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191890 明治期文明論の時間意識−徳富蘇峰『将来之日本』における明治日本の現在, 小宮彰, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 48, , 1987, ト00270, 近代文学, 作家別, ,
191891 蘆花と龍之介−近代散文成立への一つの道すじ, 佐藤嗣男, 文学と教育, 140, , 1987, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
191892 蘆花と龍之介−新文体創造への胎動, 佐藤嗣男, 文学と教育, 141, , 1987, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
191893 なつかしい本(三)徳冨蘆花『思出の記』, 平川祐弘, UP, 173, , 1987, u00010, 近代文学, 作家別, ,
191894 『青蘆集』おぼえがき−「角ぐむ」蘆花, 吉田正信, 国語国文学報, 44, , 1987, コ00710, 近代文学, 著作家別, ,
191895 明治20年代後半の蘆花のトルストイ受容−主に彼の『トルストイ』を中心として, 阿部軍治, 言語文化論集(筑波大学), 22, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
191896 『寄生木』を読む, 三浦勝也, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 近代文学, 著作家別, ,
191897 徳永直小論−馬が泣く時, 古江研也, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
191898 富永太郎「無題 京都」の一解釈, 行吉正一, 上智近代文学研究, 5, , 1987, シ00646, 近代文学, 作家別, ,
191899 豊島与志雄の政治・社会意識−オールド・リベラリストの軌跡, 関口安義, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
191900 衰え知らぬ精神の若さ−豊島与志雄評伝・九, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 26, , 1987, ツ00070, 近代文学, 作家別, ,