検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 191751 -191800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
191751 冬の花火 春の枯葉, 塚越和夫, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
191752 ヴィヨンの妻, 神谷忠孝, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
191753 斜陽, 野坂幸弘, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
191754 人間失格, 東郷克美, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
191755 如是我聞, 荻久保泰幸, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
191756 太宰治における<をんなの言葉>, 原子朗, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
191757 告白的散文の破急−太宰治のエクリチュール, 磯谷孝, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
191758 太宰治の虚構と病理−一人称白体の発見, 久米博, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
191759 太宰治論−中期を中心に, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 52-4, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191760 太宰文学の特質−パロディ化の方法をめぐって, 相馬正一, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 作家別, ,
191761 太宰治のいう、<待つ>ということ−秋の公開研究集会へ向けて, 熊谷孝, 文学と教育, 142, , 1987, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
191762 再説・太宰治と小山初代−続・初代略伝, 赤城孝之, 立正大学国語国文, 23, , 1987, リ00070, 近代文学, 作家別, ,
191763 昭和一六、七年の太宰治と聖書, 千葉正昭, 日本近代文学, 37, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
191764 <寄贈資料紹介>太宰治文庫, 奥野健男, 日本近代文学館, 98, , 1987, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
191765 魯迅と太宰治−「故郷」と「津軽」「幸福な家庭」と「家庭の幸福」, 平岡敏夫, 桜美林大学中国文学論叢, 13, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
191766 『ヴィヨンの妻』論, 岩永裕美子, 活水日文, 16, , 1987, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
191767 太宰治 『思い出』, 西谷ゼミ 梶村真琴, 緑聖文芸, 18, , 1987, リ00235, 近代文学, 作家別, ,
191768 「思ひ出」一章 (上)−太宰治私注・稿, 花田俊典, 文学論輯/九州大学, 33, , 1987, フ00380, 近代文学, 作家別, ,
191769 太宰治・その隣人愛−『駈込み訴え』考, 蓬田裕美, 米沢国語国文, 15, , 1987, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, ,
191770 『駈込み訴へ』試論, 西原千博, 静岡近代文学, 2, , 1987, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
191771 太宰治研究ノート(1)太宰文学における“地”−「魚服記」の基底にあるもの, 浦田義和, 北九州大学国語国文学, 1, , 1987, キ00053, 近代文学, 作家別, ,
191772 「斜陽」結尾の混乱−直治の恋人の設定をめぐって, 大森郁之助, 札幌大学女子短期大学部紀要, 9, , 1987, サ00171, 近代文学, 作家別, ,
191773 「新ハムレット」考, 山口浩行, 稿本近代文学, 10, , 1987, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
191774 太宰治『ダス・ゲマイネ』一面−感情表現の意味, 千葉正昭, 文芸研究/日本文芸研究会, 114, , 1987, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
191775 太宰治『津軽』, 西谷ゼミ 大河内智子, 緑聖文芸, 18, , 1987, リ00235, 近代文学, 作家別, ,
191776 『津軽』論−太宰治の原点を求めて, 柄本由美, 国文学報, 30, , 1987, コ01030, 近代文学, 作家別, ,
191777 『津軽』論−太宰中期文芸における「愛」の問題, 島達夫, キリスト教文芸, 5, , 1987, キ00606, 近代文学, 作家別, ,
191778 「道化の華」のメタフィクション構造, 中村三春, 日本文学/日本文学協会, 36-11, , 1987, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
191779 『道化の華』試解, 西原千博, 稿本近代文学, 10, , 1987, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
191780 大庭葉蔵入水因論議私見−太宰治論の交通整理, 大森郁之助, 札幌大学女子短期大学部紀要, 10, , 1987, サ00171, 近代文学, 作家別, ,
191781 『人間失格』における虚構形式の論理−«語り»のダブル・バインド, 中村三春, 弘学大語文, 13, , 1987, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, ,
191782 『人間失格』〓太宰治−〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓〓, 朴貞順, 日本学報(韓国日本学会), 18, , 1987, ニ00193, 近代文学, 作家別, ,
191783 『人間失格』論−「手記」と「あとがき」の<時のしくみ>をめぐって, 三谷憲正, 日本語と日本文学, 7, , 1987, ニ00254, 近代文学, 作家別, ,
191784 「太宰治」と仏教とのかかわり−「人間失格」を中心に, 藤井了諦, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 9, , 1987, ト00435, 近代文学, 作家別, ,
191785 『葉桜と魔笛』にみる青春の終焉, 松島芳昭, 解釈, 33-2, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
191786 「走れメロス」を読む−「人間不信」をめぐって, 高山裕行, 北九州大学国語国文学, 1, , 1987, キ00053, 近代文学, 作家別, ,
191787 『晩年』論−その再評価のための視点と方法, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 52-4, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
191788 太宰治考−『待つ』を中心として, 西井三佐代, 愛知淑徳大学国語国文, 10, , 1987, ア00106, 近代文学, 作家別, ,
191789 (講演)田沢稲舟−山田美妙との関係を中心に, 大野茂男, 駒沢短大国文, 17, , 1987, コ01500, 近代文学, 作家別, ,
191790 立原正秋の作品における美意識の問題 (上), 伊藤幸子, 北里大学教養部紀要, 21, , 1987, キ00080, 近代文学, 作家別, ,
191791 立原正秋の『夏の光』のマージナル・マン, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 81・82, 1987, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
191792 立原道造論, 大田加奈子, 活水日文, 16, , 1987, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
191793 近代・現代秀歌鑑賞立原道造−詩と歌のあいだ, 小川和佑, 短歌, 34-6, , 1987, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
191794 定家、新古今と立原道造, 小川和佑, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
191795 立原道造「のちのおもひに」, 高桑法子, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
191796 大正詩を<読む>8=最終回 画家の詩―田中恭吉と村山槐多, 田中清光, 国語通信, , 293, 1987, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
191797 生命感の詩人 田中清一−現代詩人素描(十八), 乙骨明夫, 国文白百合, 18, , 1987, コ01090, 近代文学, 作家別, ,
191798 <資料紹介>田中冬二の「詩稿ノート」について, 谷萩弘人, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
191799 谷川俊太郎「かなしみ」, 小森陽一, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
191800 谷崎潤一郎論−その初期作品について, 石井達規, 日本文学論集, 11, , 1987, ニ00485, 近代文学, 作家別, ,