検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
191951
-192000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
191951 | 長塚節の短編小説−「開業医」「おふさ」「教師」, 大戸三千枝, 帝京大学文学部紀要, , 19, 1987, テ00012, 近代文学, 作家別, , |
191952 | 塚長節『土』論−勘次・お品の「夫婦愛」考, 千葉貢, 文学・語学, 112, , 1987, フ00340, 近代文学, 作家別, , |
191953 | 長塚節『土』論−「振りがな」考, 千葉貢, 立正大学国語国文, 23, , 1987, リ00070, 近代文学, 作家別, , |
191954 | 長塚節『土』論−水と義憤の「動機」考, 千葉貢, 立正大学文学部論叢, 85, , 1987, リ00090, 近代文学, 著作家別, , |
191955 | オージーのなかのインセスト−長塚節『土』小見, 中尾務, 橘女子大学研究年報, 14, , 1987, タ00130, 近代文学, 作家別, , |
191956 | 中野重治の短歌表現について, 佐藤健一, 関東短期大学紀要, 31, , 1987, カ00670, 近代文学, 作家別, , |
191957 | 中野重治のこと, 富沢崇, 国語通信, , 299, 1987, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
191958 | 感覚と生活−中野重治・文学的資質形成についての一考察, 横手一彦, 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, , |
191959 | 「昭和十年代の中野重治」メモ, 直原弘道, 文脈, 5, , 1987, フ00595, 近代文学, 作家別, , |
191960 | 中野重治の<抵抗>−島木健作『生活の探求』批判をめぐって, 高谷美奈子, 東京女子大学日本文学, 67, , 1987, ト00265, 近代文学, 作家別, , |
191961 | 「かなしい」抒情の内実−重治詩の女性にふれて, 三吉野優子, 近代文学論集, 13, , 1987, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
191962 | 「『田舎者』の自己樹立」 (一)−大分県における近代化と文学の問題を考える, 古庄ゆき子, 別府大学国語国文学, 29, , 1987, ヘ00070, 近代文学, 作家別, , |
191963 | <三畳の壮観>の逆説−『汽車の罐焚き』論, 林淑美, 文学, 55-9, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191964 | 中野重治「夜明け前のさよなら」, 亀井秀雄, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191965 | 漢詩人中野逍遥−人と作品, 宮沢康造, 独協大学教養諸学研究, 22, , 1987, ト00990, 近代文学, 作家別, , |
191966 | 『逍遥遺稿』札記−才子佳人小説との関わりをめぐって, 二宮俊博, 椙山女学園大学研究論集, 18-2, , 1987, ス00030, 近代文学, 作家別, , |
191967 | ランボオと中原中也−「少年時」をめぐって, 菊地昌実, 言語文化部紀要, 12, , 1987, ケ00262, 近代文学, 作家別, , |
191968 | 閉ざされた空−中原中也の「蛙声」をめぐって(上), 中原豊, 山口国文, 10, , 1987, ヤ00115, 近代文学, 作家別, , |
191969 | 中原中也「ダダ」の方法−「春の日の夕暮」冒頭の解読, 松下博文, 語文研究, 63, , 1987, コ01420, 近代文学, 作家別, , |
191970 | 中原中也「汚れつちまつた悲しみに……」, 木村幸雄, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191971 | 『山羊の歌』論, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 52-4, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
191972 | 中村草田男全集第14巻魂の語り, 高橋青太郎, 万緑, 42-9, , 1987, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
191973 | 輪講草田男句集『時機』鑑賞 (1), 加賀美子麓 平井さち子, 万緑, 42-9, , 1987, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
191974 | 輪講草田男句集『時機』鑑賞 (2), 加賀美子麓 平井さち子, 万緑, 42-10, , 1987, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
191975 | 輪講草田男句集『時機』鑑賞 (3), 花田春兆 宮脇白夜, 万緑, 42-11, , 1987, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
191976 | 輪講草田男句集『美田』鑑賞 (6), 奈良文夫 川合絹漱, 万緑, 42-2, , 1987, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
191977 | 輪講草田男句集『美田』鑑賞 (7), 川合絹漱 奈良文夫, 万緑, 42-3, , 1987, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
191978 | 輪講草田男句集『美田』鑑賞 (8), 成田千空 萩原季葉, 万緑, 42-4, , 1987, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
191979 | 輪講草田男句集『美田』鑑賞 (9), 成田千空 萩原季葉, 万緑, 42-5, , 1987, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
191980 | 輪講草田男句集『美田』鑑賞 (10), 貞弘衛 中原鈴代, 万緑, 42-8, , 1987, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
191981 | 漢学から洋学へ−中村敬宇の場合, 小笠原幹夫, 文芸と批評, 6-6, , 1987, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
191982 | 中村憲吉の周辺 (29)−島木赤彦と憲吉, 関口昌男, あるご, 5-1, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
191983 | 中村憲吉の周辺 (30)−島木赤彦と憲吉, 関口昌男, あるご, 5-2, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
191984 | 中村憲吉の周辺 (31)−島木赤彦と憲吉, 関口昌男, あるご, 5-3, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
191985 | 中村憲吉の周辺 (32)−島木赤彦と憲吉, 関口昌男, あるご, 5-4, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
191986 | 中村憲吉の周辺 (33)−島木赤彦と憲吉, 関口昌男, あるご, 5-5, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
191987 | 中村憲吉の周辺 (34)−島木赤彦と憲吉, 関口昌男, あるご, 5-6, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
191988 | 中村憲吉の周辺 (35)−島木赤彦と憲吉, 関口昌男, あるご, 5-7, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
191989 | 中村憲吉の周辺 (36)−島木赤彦と憲吉, 関口昌男, あるご, 5-8, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
191990 | 中村憲吉の周辺 (37)−島木赤彦と憲吉, 関口昌男, あるご, 5-9, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
191991 | 中村憲吉の周辺 (38)−島木赤彦と憲吉, 関口昌男, あるご, 5-10, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
191992 | 中村憲吉の周辺 (39)−島木赤彦と憲吉, 関口昌男, あるご, 5-11, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
191993 | 中村憲吉の周辺 (40)−島木赤彦と憲吉, 関口昌男, あるご, 5-12, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
191994 | 中村憲吉短歌合評 (四五), 長森光代, アララギ, 80-1, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
191995 | 中村憲吉短歌合評 (四六), 武永義一, アララギ, 80-2, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
191996 | 中村憲吉短歌合評 (四七), 平田生, アララギ, 80-3, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
191997 | 中村憲吉短歌合評 (四八), 小谷稔, アララギ, 80-4, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
191998 | 中村憲吉短歌合評 (四九), 市田勝義, アララギ, 80-5, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
191999 | 中村憲吉短歌合評 (五○), 久米田裕, アララギ, 80-6, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
192000 | 中村憲吉短歌合評 (五一), 扇畑利枝, アララギ, 80-7, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, , |