検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
202951
-203000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
202951 | 嘉部嘉隆編著・檀原みすず著『森鴎外「舞姫」諸本研究と校本』, 清田文武, 日本近代文学, 39, , 1988, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
202952 | 保昌正夫『横光利一全集随伴記』, 松本徹, 昭和文学研究, 17, , 1988, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
202953 | 保昌正夫著『横光利一全集随伴記』, 高橋春雄, 日本近代文学, 39, , 1988, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
202954 | 石田忠彦氏の「«紹介»『依田学海墨水別墅雑録』」を読む, 今井源衛, 語文研究, 65, , 1988, コ01420, 近代文学, 書評・紹介, , |
202955 | 国語科教育の本質に関する考察, 豊沢弘伸, 人文科教育研究, 15, , 1988, シ01114, 国語教育, 一般, , |
202956 | 国語科教育における人間形成について(2)−徳性の涵養など, 小林一仁, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), 37, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
202957 | 国語科の内容分析のための基礎的研究 (その一), 甲斐雄一郎, 文教大学国文, 17, , 1988, フ00423, 国語教育, 一般, , |
202958 | 国語科教材分析の基礎論構築のために(2)−国語科教育への文体論の受容, 大内善一, 読書科学, 32-1, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
202959 | 国語科教育学における研究対象及び研究分野, 長田久男, 岡山大学国語研究, 2, , 1988, オ00507, 国語教育, 一般, , |
202960 | 国語教育理論の性格診断, 井上尚美, 学芸国語教育研究, 3, , 1988, カ00177, 国語教育, 一般, , |
202961 | 戦後の国語教育論争, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 30-1, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
202962 | 提言戦後の国語教育論争のどこを学ぶか, 井上敏夫 関口安義 陳川桂三 藤井圀彦 足立悦男, 教育科学・国語教育, 30-1, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
202963 | 戦後の国語教育論争から学ぶ, 大槻和夫, 教育科学・国語教育, 30-1, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
202964 | 言語の教育とは 5 国語科教育の目指すもの (3), 本堂寛, 実践国語研究, 75, , 1988, シ00248, 国語教育, 一般, , |
202965 | 言語の教育とは 6 国語科教育の目指すもの (4), 本堂寛, 実践国語研究, 77, , 1988, シ00248, 国語教育, 一般, , |
202966 | 国語科の改善 23 入門期、低学年の国語科教育, 藤原宏, 教育科学・国語教育, 30-2, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
202967 | 国語科の改善 24 (最終回)その他の改善上の諸問題, 藤原宏, 教育科学・国語教育, 30-4, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
202968 | 小学校入門期における国語教育の構想 (1)−言語習得の意味と国語教育の構造, 下沢直幸, 上越教育大学国語研究, 2, , 1988, シ00574, 国語教育, 一般, , |
202969 | 中学校の国語教育を考える, 中西達治, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 40, , 1988, ナ00110, 国語教育, 一般, , |
202970 | 小学部会/研究協議のまとめ学習者の自由と連関, 井上一郎, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
202971 | 中学校部会/研究協議のまとめ学習を興味・関心の深いものにし、学力を着実につけていく国語学習の創造, 吉田裕久, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
202972 | 高等学校部会/研究協議のまとめ個の発想と学習作業の組織化, 浮橋康彦, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
202973 | シンポジウム提案 1 外からの改革と内からの改革の接点を求めて, 大槻和夫, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
202974 | シンポジウム提案 2 言語教育を貫くために, 中西一弘, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
202975 | シンポジウム提案 3 <国語科教育改革の方向を探る>国語学習を“リアリティーのドラマ”とする, 田近洵一, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
202976 | 講演要旨 1 単元「本を使いこなす、読みこなす」, 大村はま, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
202977 | 講演要旨 2 国語教室の伝統と創造, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
202978 | 特集 活字離れをどうくい止めるか−映像文化と活字文化, 紀田順一郎 増田信一 内田保男, 月刊国語教育, 8-3, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
202979 | 特集 情報化にどう対応するか, 野村雅昭 芳野菊子 小海雄二, 月刊国語教育, 8-5, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
202980 | <特集>可能性を伸ばす評価, 梶田叡一 世羅博昭, 月刊国語教育, 7-12, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
202981 | 教育科学研究会第27回全国大会報告集 国語教育すべての子どもたちをすぐれた日本語のにない手に育てるために, 宮下久夫, 教育, 38-14, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
202982 | 特集 第51回国語教育全国大会, 藤井圀彦 倉沢栄吉 鈴村文子, 月刊国語教育研究, 198, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
202983 | 『国語の力』の基礎的研究(2)−E. B. Huey, “The Psychology and Pedagogy of Reading (New York Macmillan,1908)との比較考察, 砂川利広, 研究報告(岡崎女子短大), 21, , 1988, オ00490, 国語教育, 一般, , |
202984 | 山内才治の読み方教育論−『素直な読方教育論』(昭九年)を中心に, 山本伸一郎, 国語教育攷, 4, , 1988, コ00626, 国語教育, 一般, , |
202985 | 保科晃一の国語教育論研究(二)−言語教育論を中心に, 片村恒雄, 国語教育攷, 4, , 1988, コ00626, 国語教育, 一般, , |
202986 | 国分・石田論争の言語観, 佐藤卓哉, 学芸国語教育研究, 3, , 1988, カ00177, 国語教育, 一般, , |
202987 | 西尾実における行的認識の教育論 (その1), 松崎正治 浜本純逸, 神戸大学教育学部研究集録, 81, , 1988, コ00360, 国語教育, 一般, , |
202988 | 波多野完治の国語教育論−児童心理学理論の援用, 大内善一, 学芸国語教育研究, 3, , 1988, カ00177, 国語教育, 一般, , |
202989 | 比較国語教育論の生成と展開−波多野完治の国語教育論(3), 大内善一, 学芸国語教育研究, 4, , 1988, カ00177, 国語教育, 一般, , |
202990 | 阿部哲郎国語教育論の意味, 望月善次, 月刊国語教育研究, 190, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
202991 | 益田勝実における国語教育論の展開, 大塚敏久, 学芸国語教育研究, 3, , 1988, カ00177, 国語教育, 一般, , |
202992 | 国語教育と生き方の指標−人間的魅力から阿部国語を探る, 石川悌司, 月刊国語教育研究, 190, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
202993 | 阿部実践から自身の国語教室へ−初めての一年生担任の体験から, 真壁洋子, 月刊国語教育研究, 190, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
202994 | 声は人なり−阿部実践の原点としての話しことば指導, 南隆人, 月刊国語教育研究, 190, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
202995 | 『正しい』解釈を押しつけずに−阿部実践に重ねながら, 水沼佐知子, 月刊国語教育研究, 190, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
202996 | 国語科授業構想力論−国語科授業論(一), 後藤恒充, 秋田大学学芸学部研究紀要, 39, , 1988, ア00250, 国語教育, 一般, , |
202997 | 特集『視点』は文学の授業をどう変えたか, 鶴田清司, 現代教育科学, 31-5, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
202998 | 基礎講座・授業技術の基礎として4国語科教材研究と学習指導との本質的関連を−形式主義・内容主義を中心に, 小森茂, 月刊国語教育, 7-12, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
202999 | シンポジウム「教材研究から授業へ」要旨, 小林武 渡辺義広 中神國彰 矢野英子 堤孝之 足立悦男, 国語と教育, 14, , 1988, コ00810, 国語教育, 一般, , |
203000 | わかる授業づくりのための形成的評価−国語, 中島国太郎, 児童心理, 42-2, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |