検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 203001 -203050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
203001 討論をとり入れた授業改善のポイント”国語科授業で討論が生きる要点−討論を組織するための三つの要件, 本多博行, 現代教育科学, 31-4, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203002 討論の授業をこうして組織した 中学校2国語科での討論をこう組織した, 三浦二三夫, 現代教育科学, 31-4, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203003 授業場面における児童の談話理解とその過程をめぐる諸問題 研究ノート(1)−知のコミュニケーションという観点から, 佐藤公治, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 38-2, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203004 授業場面における児童の談話理解とその過程をめぐる諸問題 研究ノート(2)−知のコミニュケーションという観点から(続), 佐藤公治, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 39-1, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203005 特集 よりよい学び手が育つ国語科授業の創造, 野崎弘, 月刊国語教育研究, 193, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
203006 特集 すぐれた授業づくりへの道, 吉田裕久 井上一郎 田中稔穂, 教育科学・国語教育, 30-13, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
203007 国語科授業の改善をめざして, 坂口直義, 函館国語, 4, , 1988, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
203008 自ら学習する力を育てる授業を求めて, 小坂広司, 函館国語, 4, , 1988, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
203009 現場の国語研究−投稿を読んで子どもの発想を大切にする指導, 藤原宏, 実践国語研究, 83, , 1988, シ00248, 国語教育, 一般, ,
203010 すぐれた授業はたしかな理論から−向山洋一氏への反論, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 30-4, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
203011 研究主体的学習活動の成立要因−就学前後の表現学習を中心として, 小川雅子, 月刊国語教育研究, 193, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
203012 国語科教育と想像力 (一)−文学教育史研究試論, 後藤恒允, 解釈, 34-3, , 1988, カ00030, 国語教育, 一般, ,
203013 国語科教育と想像力 (二)−文学教育史研究試論・昭和二三十年代, 後藤恒允, 解釈, 34-6, , 1988, カ00030, 国語教育, 一般, ,
203014 総合的な国語力を付けるために−教材研究と授業実践の工夫についての一考察, 小西仁, 国語国文研究と教育, , 21, 1988, コ00740, 国語教育, 一般, ,
203015 教育実習の意義と授業実践−実習生の今後の成長と活躍を願って, 山津和則, 国語と教育, 13, , 1988, コ00809, 国語教育, 一般, ,
203016 「国語科教育法」の一年間, 山根巴, 相模国文, 15, , 1988, サ00080, 国語教育, 一般, ,
203017 媒介者としての教師−高校国語教育の中から, 樋口正規, 稿, 6, , 1988, コ00002, 国語教育, 一般, ,
203018 集団思考の組織化と教師の指導性−国語科「方言の話」の授業分析を中心として, 三橋謙一郎, 徳島文理大学研究紀要, 35, , 1988, ト00800, 国語教育, 一般, ,
203019 研究読みの指導目標設定の手順・方法に関する一考察−<教材の核>の抽出から指導目標へ, 大内善一, 月刊国語教育研究, 194, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
203020 提言「導入」観の再考−学習者の意識改革を促す、長期的「導入」の試みを, 吉田裕久, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
203021 よい授業を創りだすために, 石川修三, 実践国語研究, 77, , 1988, シ00248, 国語教育, 一般, ,
203022 音読体験にもとづく指導を大切に, 野地潤家, 実践国語研究, 78, , 1988, シ00248, 国語教育, 一般, ,
203023 音読指導による言語文化の継承と創造を, 川上繁, 実践国語研究, 78, , 1988, シ00248, 国語教育, 一般, ,
203024 実践研究 映像を読む国語力の育成−試作ビデオ教材を用いての実験的授業から, 芳野菊子, 月刊国語教育研究, 192, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
203025 民話教材の発掘と指導, 田中瑩一 白井達夫 庭野三省 本多卓美 綾部正哉, 月刊国語教育研究, 188, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
203026 国語科教育とワープロ利用, 小林一仁, 日本語学, 7-12, , 1988, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
203027 情報化社会とこれからの国語教育 国語教育に望むこと, 木下是雄, 国語教室, 35, , 1988, コ00655, 国語教育, 一般, ,
203028 情報化社会とこれからの国語教育 情報化社会と古典指導, 大平浩哉, 国語教室, 35, , 1988, コ00655, 国語教育, 一般, ,
203029 情報化社会とこれからの国語教育 教師のよき同伴者として, 川野辺敏, 国語教室, 35, , 1988, コ00655, 国語教育, 一般, ,
203030 情報化社会とこれからの国語教育 情報化に対応する国語教育, 坂元昂, 国語教室, 35, , 1988, コ00655, 国語教育, 一般, ,
203031 情報化社会とこれからの国語教育 情報化社会の国語教師, 江連隆, 国語教室, 35, , 1988, コ00655, 国語教育, 一般, ,
203032 情報化社会とこれからの国語教育 高校生はパソコンをどうみているか−個別学習に対する生徒のアンケート, 鳥居雄司, 国語教室, 35, , 1988, コ00655, 国語教育, 一般, ,
203033 <論理>をきたえる 16 プラグマティズム 2−「教育技術法則化運動」論, 宇佐美寛, 現代教育科学, 31-1, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203034 <論理>をきたえる 17 プラグマティズム 3−「教育技術法則化運動」論, 宇佐美寛, 現代教育科学, 31-2, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203035 <論理>をきたえる 18 プラグマティズム 4−「教育技術法則化運動」論, 宇佐美寛, 現代教育科学, 31-3, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203036 <論理>をきたえる 19 プラグマティズム 5−「教育技術法則化運動」論, 宇佐美寛, 現代教育科学, 31-4, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203037 <論理>をきたえる 20 プラグマティズム 6−「教育技術法則化運動」論, 宇佐美寛, 現代教育科学, 31-5, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203038 <論理>をきたえる 21「夕焼け」再論−望月善次氏の批判に応える, 宇佐美寛, 現代教育科学, 31-6, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203039 <論理>をきたえる 22 ジョークとドラマ, 宇佐美寛, 現代教育科学, 31-7, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203040 <論理>をきたえる 23 作文指導 1, 宇佐美寛, 現代教育科学, 31-8, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203041 <論理>をきたえる 24(最終回)作文指導 2, 宇佐美寛, 現代教育科学, 31-9, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203042 「国語科教材の授業技術」の注文に応える 1 今後も批判を期待する, 大森修, 現代教育科学, 31-1, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203043 「国語科教材の授業技術」の注文に応える 2 「首かせ」的批難と好意的批判, 佐々木俊幸, 現代教育科学, 31-1, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203044 「国語科教材の授業技術」の注文に応える 3 国語科教材の注文に応える, 野口芳宏, 現代教育科学, 31-1, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203045 国語教室の改善, 倉沢栄吉, 上越教育大学国語研究, 2, , 1988, シ00574, 国語教育, 一般, ,
203046 国語授業の決め手 第8回 範読と教師の読み, 藤井昭三, 実践国語研究, 80, , 1988, シ00248, 国語教育, 一般, ,
203047 連載(一)国語の学び手を育てる−国語教室(実践)の反省, 佐々木孝, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
203048 学び手を育てる国語科(一)学習指導計画の視点, 間瀬泰男, 月刊国語教育研究, 191, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
203049 学び手を育てる国語科(二)学習指導展開の視点, 間瀬泰男, 月刊国語教育研究, 192, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
203050 学び手を育てる国語科(三)学習指導実践の視点, 間瀬泰男, 月刊国語教育研究, 193, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, ,