検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
206001
-206050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
206001 | 万葉集における中国文学の摂取と日本的展開―歌語白露について, 渡辺君子, 早文会論集, 5, , 1989, ソ00049, 上代文学, 万葉集, , |
206002 | 花鳥万葉考(うぐひす一), 稲垣富夫, 愛知淑徳大学論集, 14, , 1989, ア00108, 上代文学, 万葉集, , |
206003 | 花鳥万葉考(うぐひす二), 稲垣富夫, 愛知淑徳大学国語国文, 12, , 1989, ア00106, 上代文学, 万葉集, , |
206004 | 万葉の花―人々とのかかわりについて, 山中桂子, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 上代文学, 万葉集, , |
206005 | 万葉桜花の碑, 伊藤博, かづらき, 20-4, , 1989, カ00436, 上代文学, 万葉集, , |
206006 | 漢語あそび―万葉集の「係念」「係恋」をめぐって, 小島憲之, 文学, 57-3, , 1989, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
206007 | 万葉集における「一字で二語にわたる万葉仮名」(資料篇), 北島徹, 神戸女学院大学論集, 35-3, , 1989, コ00320, 上代文学, 万葉集, , |
206008 | 書かれた言葉・書かれない言葉―古体表記と分節性, 稲岡耕二, 万葉, 131, , 1989, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
206009 | 万葉集の用語と上代漢文訓読語―副詞についての考察, 山口佳紀, 論集上代文学, 17, , 1989, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
206010 | 万葉仮名と文章文体, 沖森卓也, 万葉集研究, 17, , 1989, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
206011 | 万葉集に見られる「令」の意義をめぐって, 梁継国, 立教大学日本文学, 62, , 1989, リ00030, 上代文学, 万葉集, , |
206012 | 万葉集におけるズの表記について, 中村昭, 言語と文芸, 104, , 1989, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
206013 | 『万葉集』のトモとドモ, 間宮厚司, 上代文学研究, 14, , 1989, カ00225, 上代文学, 万葉集, , |
206014 | 「けり」の時制面と主観面―万葉集を中心として, 吉田茂晃, 国語学, 157, , 1989, コ00570, 上代文学, 万葉集, , |
206015 | 万葉集の五音句と結句に於ける字余りの様相, 毛利正守, 万葉集研究, 17, , 1989, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
206016 | 仏足石歌体について, 広岡義隆, 万葉集研究, 17, , 1989, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
206017 | 秘府本万葉集抄について, 浅田徹, 和歌文学研究, 59, , 1989, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
206018 | 「国ぶり」の歌から「宮ぶり」の歌へ―『万葉考』にみる注釈の一方法, 河野頼人, 古事記・日本書紀論集(神田秀夫先生喜寿記念), , , 1989, キ4:165, 上代文学, 万葉集, , |
206019 | 『万葉集』の翻訳―チェンバレンとウェレイーを中心に, 相原由美子, 学苑, 593, , 1989, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
206020 | 日本文学の英訳をめぐって(5)―万葉長歌由縁ある雑歌・大伴家持から―附、古事記歌謡から, 遠山清子, 東京女子大学論集, 40-1, , 1989, ト00260, 上代文学, 万葉集, , |
206021 | 万葉集の編纂について―最近読んで啓発されたもの, 伊丹末雄, 美夫君志, 39, , 1989, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
206022 | 万葉集巻七について―雑歌部の資料と編纂, 橋本達雄, 上代文学, 63, , 1989, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
206023 | 万葉集巻十の編纂時期と古今集, 工藤博子, 西南学院大学国際文化論集, 3-2, , 1989, セ00128, 上代文学, 万葉集, , |
206024 | 職名表記から見た万葉集―末四巻の場合, 朝比奈英夫, 万葉, 133, , 1989, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
206025 | 万葉集巻一・二の序詞, 片山武, 万葉集研究会会報, 5, , 1989, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
206026 | 万葉における「霞」と「霧」―「秋の田の穂の上に霧らふ」の歌をめぐって, 谷村能男, 解釈, 35-8, , 1989, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
206027 | 雄略天皇論―再び万葉集巻頭歌をめぐって, 菅野雅雄, 美夫君志, 38, , 1989, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
206028 | <講演>天の香具山の国見歌, 桜井満, 滝川国文, , 5, 1989, タ00087, 上代文学, 万葉集, , |
206029 | 巻八崗本天皇御製歌の解釈をめぐって, 岩下武彦, 東京女子大学日本文学, 71, , 1989, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
206030 | 斉明天皇論(下)―歌人斉明の素描, 武尾和彦, 青山語文, 19, , 1989, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
206031 | 特集・万葉集―その愛と死の歌<秀歌鑑賞・相聞歌>われこそ益さめ, 米川千嘉子, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
206032 | 万葉集一三歌の解釈について―「雄男志」と山容からみた三山の性と, 新谷正雄, 解釈, 35-2, , 1989, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
206033 | 特集・万葉集―その愛と死の歌<秀歌鑑賞・挽歌>心中既に絶望, 清水房雄, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
206034 | 倭太后の歌一首について, 吉井巖, 万葉, 131, , 1989, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
206035 | 間人皇女論―歌謡を中心に, 林道代, 文学研究, 70, , 1989, フ00320, 上代文学, 万葉集, , |
206036 | 有間皇子をめぐる一考察, 城香里, 同朋国文, 21, , 1989, ト00460, 上代文学, 万葉集, , |
206037 | 特集・悲劇の歌人たち有間皇子―天與赤兄知(書紀), 吉田弥寿夫, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
206038 | 有間皇子自傷歌二首―その物語的伝承基盤について, 近藤健史, 万葉研究, 10, , 1989, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
206039 | 『万葉集』における人と文学―悲劇の皇子たち, 近藤健史, 日本文学会報, 1, , 1989, ニ00393, 上代文学, 万葉集, , |
206040 | 額田王の歌小考, 樋口元男, 万葉(橿原図書館), 19, , 1989, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
206041 | 「熟田津に船乗りせむと」の歌箋―『万葉集』巻第一の八番, 益田勝実, 法政大学文学部紀要, 34, , 1989, ホ00100, 上代文学, 万葉集, , |
206042 | 額田王―春秋競憐歌について, 清水靖子, 成蹊国文, 22, , 1989, セ00020, 上代文学, 万葉集, , |
206043 | 紫のにほへる妹, 堀越令子, 万葉集研究会会報, 5, , 1989, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
206044 | いにしへに恋ふらむ鳥はほととぎす―額田王の弓削皇子との贈答歌, 身崎寿, 万葉, 133, , 1989, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
206045 | 夢のわだ考―持統天皇と吉野, 細川純子, 万葉研究, 10, , 1989, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
206046 | 紀伊万葉の風土的研究―大宝元年紀伊国行幸を中心として, 嶋津聿史, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 1, , 1989, ニ00333, 上代文学, 万葉集, , |
206047 | 特集・万葉集―その愛と死の歌壬申の乱の後の挽歌―天武系の皇子、皇女の愛と死, 岡野弘彦, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
206048 | 二人行けど行き過ぎ難き秋山―大伯皇女の歌一首の発想, 橋本達雄, 専修国文, 44, , 1989, セ00310, 上代文学, 万葉集, , |
206049 | 特集・万葉集―その愛と死の歌<秀歌鑑賞・挽歌>いまここにいない人, 岡田隆彦, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
206050 | 大津皇子歌群の形成, 福沢健, 国学院雑誌, 90-1, , 1989, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |