検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 206101 -206150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
206101 長屋王首班体制の成立と<赤人派>の関係について―赤人論のために, 奈良公俊, 成蹊国文, 22, , 1989, セ00020, 上代文学, 万葉集, ,
206102 万葉集・和歌の浦玉津島の歌覚え書き, 村瀬憲夫, 和歌山大学教育学部紀要, 38, , 1989, ワ00030, 上代文学, 万葉集, ,
206103 赤人の«芸»―「過敏馬浦時」の歌をめぐって, 梶川信行, 文学, 57-1, , 1989, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
206104 称美と悲嘆―赤人の神岳の歌について, 清水克彦, 女子大国文, 106, , 1989, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
206105 山部赤人研究史稿, 梶川信行, 近畿大学教養部研究紀要, 20-3, , 1989, キ00609, 上代文学, 万葉集, ,
206106 高橋虫麻呂―娘子の歌の位置, 村山出, 万葉集研究, 17, , 1989, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
206107 真間の手児奈伝説歌考, 大石泰夫, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 上代文学, 万葉集, ,
206108 万葉集巻九、上総の末珠名娘子を詠む一首における「鎰」をめぐって, 勝俣隆, 静大国文, 34, , 1989, シ00235, 上代文学, 万葉集, ,
206109 虫麻呂「伝説歌」の創作意識(一)―真間娘子・菟原娘子・珠名娘子の歌を通して, 西岡将美, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 22-2, , 1989, ス00040, 上代文学, 万葉集, ,
206110 「前玉之小埼乃沼」の歌一解, 山野清二郎, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 38, , 1989, サ00015, 上代文学, 万葉集, ,
206111 万葉集巻3、三六六・三六七歌の語るもの, 横倉長恒, 長野県短期大学紀要, 44, , 1989, ナ00050, 上代文学, 万葉集, ,
206112 船王, 新田一郎, 四国女子大学紀要, 9-1, , 1989, シ00147, 上代文学, 万葉集, ,
206113 万葉の「相楽山(さがらかやま)」, 谷村能男, 万葉(橿原図書館), 19, , 1989, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
206114 大伴旅人ノート―抒情の構造, 西原能夫, 万葉集研究会会報, 5, , 1989, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
206115 東アジアの中の『万葉集』―大伴旅人の「虫に鳥にも」の歌をめぐって, 近藤健史, 比較文化研究年報, 1, , 1989, ヒ00055, 上代文学, 万葉集, ,
206116 万葉集巻三雑歌部「帥大伴卿歌五首」試論, 米内幹夫, 金沢女子短期大学学葉, 31, , 1989, カ00450, 上代文学, 万葉集, ,
206117 『万葉集』巻三・二九九〜三○二番歌について, 木本好信, 国学院雑誌, 90-8, , 1989, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
206118 大宰の帥大伴卿の歌一首―「常世にあれど」, 尾崎暢殃, 学苑, 597, , 1989, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
206119 梧桐日本琴一面の歌について, 久郷めぐみ, 大谷女子大国文, 19, , 1989, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
206120 旅人歌の語彙・語法をめぐって―「遊於松浦河歌」とのかかわりについて, 寺島利尚, 文学論藻, 63, , 1989, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
206121 梅花の歌群用字考, 寺島利尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 25, , 1989, ト00623, 上代文学, 万葉集, ,
206122 六朝詩と万葉集―梅花歌をめぐって, 中西進, 論集上代文学, 17, , 1989, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
206123 憶良の悲劇(中編)―複数文化の受容, 川口常孝, 帝京大学文学部紀要, 21, , 1989, テ00012, 上代文学, 万葉集, ,
206124 山上憶良渡来人説考―中西進氏の論をめぐって, 申兌燮, 語文/日本大学, 74, , 1989, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
206125 特集・万葉集―その愛と死の歌<秀歌鑑賞・挽歌>息嘯(おきそ)の風, 持田勝穂, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
206126 特集・万葉集―その愛と死の歌憶良その父性愛―「子等を思ふ歌」の場合, 原田貞義, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
206127 山上憶良「熊凝の歌」, 岡内弘子, 香川大学教育学部研究報告, 76, , 1989, カ00120, 上代文学, 万葉集, ,
206128 憶良熊凝哀悼歌の特質, 森斌, 広島女学院大学国語国文学誌, 19, , 1989, ヒ00250, 上代文学, 万葉集, ,
206129 歴史手帖貧窮問答歌の背景, 吉田孝, 日本歴史, 490, , 1989, Z00T:に:032:001, 上代文学, 万葉集, ,
206130 〔研究ノート〕万葉集の理科学的考察(4)―あが子飛ばしつ, 藤田秀, 中央学院大学教養論叢, 2-1, , 1989, チ00055, 上代文学, 万葉集, ,
206131 万葉歌釈注, 伊藤博, 文芸言語研究(文芸篇), 15, , 1989, フ00465, 上代文学, 万葉集, ,
206132 大伴坂上郎女論中, 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 上代文学, 万葉集, ,
206133 「怨恨歌」再論(中), 小野寺静子, 札幌大学女子短期大学部紀要, 13, , 1989, サ00171, 上代文学, 万葉集, ,
206134 「怨恨歌」再論(下), 小野寺静子, 札幌大学女子短期大学部紀要, 14, , 1989, サ00171, 上代文学, 万葉集, ,
206135 「大伴坂上郎女悲嘆尼理願死去作歌」攷―書簡歌としての実用性をめぐって, 大浜真幸, 国文学/関西大学, 65, , 1989, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
206136 宝亀元年十一月六日における湯原王の生存の可否, 服部紀子, 美夫君志, 39, , 1989, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
206137 歴史手帖大伴家持の哀愁, 志田諄一, 日本歴史, 489, , 1989, Z00T:に:032:001, 上代文学, 万葉集, ,
206138 大伴家持―「うつろふ」の歌における心情, 上村加寿子, 筑紫国文, 12, , 1989, チ00022, 上代文学, 万葉集, ,
206139 ほととぎす詠の成立―家持季節歌の性格, 田中大士, 国語国文, 58-9, , 1989, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
206140 家持への蔭位制の適用について, 町野修三, 万葉, 133, , 1989, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
206141 大伴家持の大夫精神―安積皇子への挽歌をめぐって, 島田裕子, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 上代文学, 万葉集, ,
206142 東歌・防人歌と家持―菊沢季生『国語学論集』にふれながら, 山口正, 解釈, 35-2, , 1989, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
206143 特集・万葉集―その愛と死の歌屋戸のなでしこ―家持, 尾崎左永子, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
206144 大伴家持の『娘子』に贈る歌, 黒田徹, 日本文学研究(大東文化大学), 28, , 1989, ニ00410, 上代文学, 万葉集, ,
206145 特集・万葉集―その愛と死の歌<秀歌鑑賞・相聞歌>さ百合花, 永田和宏, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
206146 「亡妄悲傷歌」の文脈―特に長歌作品の意義について, 清水明美, 美夫君志, 39, , 1989, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
206147 恋緒を述ぶる歌, 鈴木武晴, 日本文芸論集, 20, , 1989, ニ00560, 上代文学, 万葉集, ,
206148 大伴家持越中時代作品考―布勢水海遊覧長歌をめぐって, 影山尚之, 園田国文, 10, , 1989, ソ00062, 上代文学, 万葉集, ,
206149 仏教民俗学から見た「海行かば水漬く屍」, 金井清光, 日本歌謡研究, 29, , 1989, ニ00200, 上代文学, 万葉集, ,
206150 予作七夕歌論, 鈴木武晴, 日本文芸論集, 19, , 1989, ニ00560, 上代文学, 万葉集, ,