検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 206051 -206100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
206051 特集・悲劇の歌人たち大津皇子, 篠塚純子, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
206052 石川郎女の人物像について, 久留磨由美, 大阪青山短大国文, 5, , 1989, オ00117, 上代文学, 万葉集, ,
206053 志貴皇子「明日香風」歌論, 瀬尾満, 二松学舎大学論集, 32, , 1989, ニ00120, 上代文学, 万葉集, ,
206054 個的抒情の発生(その二)―志貴皇子の詩の本質, 立花直徳, 王朝文学史稿, 15, , 1989, オ00030, 上代文学, 万葉集, ,
206055 相聞歌の「遊び」―「長皇子与皇弟歌(2・一三○)」を中心として, 吉村誠, 日本文学論究, 48, , 1989, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
206056 古集と『藤原卿作』, 原田貞義, 万葉研究, 10, , 1989, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
206057 柿本人麻呂における社会愛の歌, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, 10, , 1989, コ01048, 上代文学, 万葉集, ,
206058 特集・万葉集―その愛と死の歌その愛と死人麿, 塚本邦雄, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
206059 「おほきみは神にしませば」考, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, 33, , 1989, ワ00090, 上代文学, 万葉集, ,
206060 人麻呂における雪の発想, 釈永由里子, 成蹊国文, 22, , 1989, セ00020, 上代文学, 万葉集, ,
206061 近江荒都歌覚書, 笠井昇, 万葉(橿原図書館), 19, , 1989, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
206062 「近江荒都歌」論(二), 木村康平, 帝京大学文学部紀要, 21, , 1989, テ00012, 上代文学, 万葉集, ,
206063 「過」ぎる人麻呂―作家論への試み, 岡部隆志, セミナー古代文学, ’88, , 1989, セ00295, 上代文学, 万葉集, ,
206064 吉野における持統天皇の造形, 遠山一郎, 文学, 57-10, , 1989, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
206065 珠裳の裾に潮満つ―規範としての歌, 古橋信孝, 国語通信, , 308, 1989, コ00790, 上代文学, 万葉集, ,
206066 人麻呂の連作への志向―安騎野遊猟歌をめぐって, 竹尾利夫, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 35, , 1989, ナ00102, 上代文学, 万葉集, ,
206067 人麿の阿騎野の歌―四八番歌を中心に, 山崎良幸, 万葉集研究, 17, , 1989, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
206068 「かへりみすれば」(万葉四八歌), 福沢武一, 解釈, 35-2, , 1989, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
206069 柿本人麻呂の虚構の装置としての<相聞>, 川島智子, 日本文学誌要, 40, , 1989, ニ00430, 上代文学, 万葉集, ,
206070 <異伝>―石見相聞歌をめぐって, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, 43, , 1989, フ00190, 上代文学, 万葉集, ,
206071 「夏草の思ひ萎えて」考, 川島二郎, 山辺道, 33, , 1989, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, ,
206072 人麻呂における聴覚と視覚―「み山もさやに」をめぐって, 鉄野昌弘, 万葉集研究, 17, , 1989, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
206073 人麻呂挽歌における「形見」意識, 桜田和子, 明大日本文学, 17, , 1989, メ00080, 上代文学, 万葉集, ,
206074 「高光る」から「高照らす」へ, 日比野祥子, 同朋国文, 21, , 1989, ト00460, 上代文学, 万葉集, ,
206075 「八多篭」私按, 米田勝, 美夫君志, 38, , 1989, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
206076 河島皇子葬歌の構成―葬歌の達成と消滅, 上野理, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 34, , 1989, ワ00109, 上代文学, 万葉集, ,
206077 人麿の明日香皇女挽歌(一九六―八), 福沢武一, 上田女子短期大学紀要, 12, , 1989, ウ00009, 上代文学, 万葉集, ,
206078 和歌表現の差異―泣血哀慟歌第二首を中心に, 佐藤和喜, セミナー古代文学, ’88, , 1989, セ00295, 上代文学, 万葉集, ,
206079 柿本人麻呂泣血哀慟歌「或本歌」の位置, 曾田友紀子, 古代研究, 21, , 1989, コ01260, 上代文学, 万葉集, ,
206080 「わが漕ぎ来れば」の意味―「行路死人歌」の表現, 関本みや子, 語文/日本大学, 73, , 1989, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
206081 人麻呂の行路死人歌―その律令的側面について, 門倉浩, 国文学研究, 98, , 1989, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
206082 柿本人麿終焉歌群の成立事情, 升田淑子, 学苑, 592, , 1989, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
206083 特集・万葉集―その愛と死の歌人麻呂歌集, 橋本達雄, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
206084 人麻呂歌集略体歌の助辞表記―文字化と読添え, 渡瀬昌忠, 万葉, 131, , 1989, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
206085 人麻呂歌集略体歌における助辞の読添え―助詞ソ・ソネとトの読添え表記, 渡瀬昌忠, 実践国文学, 35, , 1989, シ00250, 上代文学, 万葉集, ,
206086 柿本人麻呂歌集七夕歌の採録―一九九九番歌の解釈を通して, 岡久生, 美夫君志, 38, , 1989, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
206087 万葉仮名交り文の成立, 沖森卓也, 立教大学日本文学, 62, , 1989, リ00030, 上代文学, 万葉集, ,
206088 人麻呂歌集古体歌の<非対応訓>について―惻隠・心哀・無乏など, 稲岡耕二, 論集上代文学, 17, , 1989, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
206089 何故に「やや大にて裁て」か―巻七―一二七八番歌の解釈をめぐって, 北谷幸冊, 相愛国文, 2, , 1989, ソ00007, 上代文学, 万葉集, ,
206090 万葉の「我が身」の歌をめぐって, 青木生子, 万葉, 132, , 1989, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
206091 黒人と旅の文学, 緒方惟章, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 上代文学, 万葉集, ,
206092 高市連黒人の羈旅歌の性格―年魚市潟歌を通して, 横山峯三, 日本文学論究, 48, , 1989, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
206093 高市連黒人と山部宿祢赤人の羈旅歌―自然詠の発生にちなんで, 横山峯三, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 上代文学, 万葉集, ,
206094 黒人の妻の「答」ふる歌, 影山尚之, 園田語文, 4, , 1989, ソ00063, 上代文学, 万葉集, ,
206095 長意吉麻呂応詔歌の讃歌性―巻三・二三八番歌をめぐって, 真下厚, 論究日本文学, 52, , 1989, ロ00034, 上代文学, 万葉集, ,
206096 黄葉片々「馬莫疾打莫行」攷, 竹田純太郎, 万葉, 133, , 1989, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
206097 聖武朝の«宮廷歌人»たち―その官職の検討を中心に, 梶川信行, 美夫君志, 39, , 1989, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
206098 聖武朝の«宮廷歌人»について―車持千年の行幸従駕歌をめぐって, 梶川信行, 語文/日本大学, 74, , 1989, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
206099 赤人作歌の和歌史的位置, 清水克彦, 万葉, 134, , 1989, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
206100 山部赤人―恋の歌から, 滝下由香, 文芸(園田学園女子短大), 20, , 1989, フ00430, 上代文学, 万葉集, ,