検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 206201 -206250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
206201 万葉集防人歌・秀歌鑑賞(4), 嶋津聿史, あるご, 7-11, , 1989, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
206202 万葉集防人歌・秀歌鑑賞(5), 嶋津聿史, あるご, 7-12, , 1989, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
206203 漢語あそび―『懐風藻』仏家伝をめぐって, 小島憲之, 文学, 57-1, , 1989, フ00290, 上代文学, 漢文学, ,
206204 近江朝大友皇子の漢詩, 河内章, 解釈, 35-2, , 1989, カ00030, 上代文学, 漢文学, ,
206205 研究ノート平安時代における『懐風藻』流伝考, 足立尚計, 皇学館論叢, 22-1, , 1989, コ00050, 上代文学, 漢文学, ,
206206 鑑真東征についての考察―栄叡、普照の入唐, 大河内隆, 日大桜丘高校研究紀要, 14, , 1989, ニ00315, 上代文学, 漢文学, ,
206207 作宝のサロン(一)―淮南の風の中に, 清水房雄, アララギ, 82-4, , 1989, ア00420, 上代文学, 漢文学, ,
206208 作宝のサロン(二)―淮南の風の中に, 清水房雄, アララギ, 82-5, , 1989, ア00420, 上代文学, 漢文学, ,
206209 読みもの文学史・34『懐風藻』, 金原理, 国語, 292, , 1989, コ00060, 上代文学, 漢文学, ,
206210 漢語あそび―「経紀の人」の場合, 小島憲之, 文学, 57-5, , 1989, フ00290, 上代文学, 漢文学, ,
206211 山田三方の七夕詩における日本的発想―「衣玉」と「彩舟」をめぐって, 月野文子, 上代文学, 63, , 1989, シ00610, 上代文学, 漢文学, ,
206212 「光明皇后御願一切経」五月一日経について, 赤尾栄慶, 古筆と写経, , , 1989, メ3:233:2, 上代文学, 漢文学, ,
206213 日本語動詞活用の起源(再考), 馬渕和夫, 万葉集研究, 17, , 1989, マ00145, 上代文学, 国語, ,
206214 動詞と形状言との対応, 工藤力男, 岐阜大学研究報告, 37, , 1989, キ00140, 上代文学, 国語, ,
206215 奈良時代における主格助詞「ガ」の萌芽, 梅林博人, 語文論叢(千葉大学), 17, , 1989, コ01430, 上代文学, 国語, ,
206216 上代の命令法をめぐって, 竹田純太郎, 万葉, 134, , 1989, マ00140, 上代文学, 国語, ,
206217 投稿日本の古代に於ける「オ」の音について, 福沢宗剛, 言語, 18-6, , 1989, ケ00220, 上代文学, 国語, ,
206218 上代における呉音と漢音, 湯沢質幸, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 上代文学, 国語, ,
206219 上代語のツとヌについて, 野村剛史, 国語学, 158, , 1989, コ00570, 上代文学, 国語, ,
206220 隅田八幡人物画像鏡銘の新解釈, 福宿孝夫, 宮崎大学教育学部紀要, 66, , 1989, ミ00228, 上代文学, 国語, ,
206221 奈良平安初期の日本漢文における授贈語彙(承前), 秋田定樹, 仏教大学人文学論集, 23, , 1989, シ01160, 上代文学, 国語, ,
206222 正倉院万葉仮名文書, 永山勇, 日本文学研究(大東文化大学), 28, , 1989, ニ00410, 上代文学, 国語, ,
206223 上代日本語における話材語「と」について―話材語体系変遷考察の一環として, 清水功, 椙山女学園大学研究論集, 20-1, , 1989, ス00030, 上代文学, 国語, ,
206224 古橋信孝著『古代和歌の発生』, 神野富一, 国語と国文学, 66-6, , 1989, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
206225 中西進著『古代うた紀行』―変幻自在に語る, 笠原伸夫, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, ,
206226 森朝男著『古代和歌と祝祭』, 太田豊明, 古代研究, 21, , 1989, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, ,
206227 森朝男著『古代和歌と祝祭』, 真下厚, 国文学研究, 98, , 1989, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, ,
206228 岸俊男著『日本古代文物の研究』, 平川南, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
206229 山本節著『神話の森』, 篠崎晃一, 漢文教室, 163, , 1989, カ00685, 上代文学, 書評・紹介, ,
206230 山本節著『神話の森』, 田所寛行, 月刊国語教育, 9-7, , 1989, ケ00175, 上代文学, 書評・紹介, ,
206231 松前健著『古代信仰と神話文学―その民俗論理―』, 青木周平, 国学院雑誌, 90-2, , 1989, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
206232 松前健著『古代信仰と神話文学』, 寺川真知夫, 古代文化, 41-5, , 1989, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
206233 福島秋穂著『記紀神話伝説の研究』, 棚木恵子, 古代研究, 21, , 1989, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, ,
206234 福島秋穂著『記紀神話伝説の研究』, 神田典城, 国文学研究, 98, , 1989, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, ,
206235 福島秋穂著『記紀神話伝説の研究』, 川副武胤, 日本歴史, 493, , 1989, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
206236 守屋俊彦著『ヤマトタケル伝承序説』, 赤羽学, 岡大国文論稿, 17, , 1989, オ00500, 上代文学, 書評・紹介, ,
206237 守屋俊彦博士著『ヤマトタケル伝承序説』を読む, 河野頼人, 伝承文学研究, 37, , 1989, テ00150, 上代文学, 書評・紹介, ,
206238 中村啓信編『仮名日本紀』(神道大系古典註釈編日本書紀註釈上)国学院大学日本文化研究所編『校本日本書紀三』, 青木周平, 国学院雑誌, 90-9, , 1989, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
206239 土橋寛著『古代歌謡の生態と構造』土橋寛論“Oneman’smeatisanotherman’spoison.”文集中巻, 稲岡耕二, 日本歴史, 497, , 1989, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
206240 宮岡薫著『古代歌謡の構造』, 田中文雅, 伝承文学研究, 36, , 1989, テ00150, 上代文学, 書評・紹介, ,
206241 犬養孝著『万葉の歌びとと風土』, 平野克彦, 月刊国語教育, 9-1, , 1989, ケ00175, 上代文学, 書評・紹介, ,
206242 梶川信行著『万葉史の論笠金村』を読む, 岩下武彦, 日本文学/日本文学協会, 38-1, , 1989, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
206243 小野寛著『孤愁の人大伴家持』, 木村晟, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 上代文学, 書評・紹介, ,
206244 果たして古代人にのりうつれるか?古橋信孝編『ことばの古代生活誌』, 川端隆之, 現代詩手帖, 32-4, , 1989, ケ00303, 上代文学, 書評・紹介, ,
206245 『ことばの古代生活誌』古橋信孝, 平野克彦, 月刊国語教育, 9-4, , 1989, ケ00175, 上代文学, 書評・紹介, ,
206246 都市へのまなざし(一)―古代都市の生成, 深沢徹, 日本の文学, 5, , 1989, ニ00366, 中古文学, 一般, ,
206247 都市へのまなざし(二)―『池亭記』異論, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 38-1, , 1989, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
206248 都市へのまなざし(三)―『新猿楽記』謬見, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 38-12, , 1989, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
206249 平安朝の女性の愛と生き方, 安西篤子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 25, , 1989, フ00520, 中古文学, 一般, ,
206250 王朝文学の雪―雪と日本文学, 林田孝和, 国語, 289, , 1989, コ00060, 中古文学, 一般, ,