検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
207101
-207150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
207101 | 「こまか」「こまやか」考, 河原寛, 論文集(園田学園女子大), 23, , 1989, ソ00060, 中古文学, 国語, , |
207102 | 源氏物語の用例を中心とした「つきづきし」の語意検討(二), 松尾聰, 国語展望, 81, , 1989, コ00800, 中古文学, 国語, , |
207103 | 源氏物語の用例を中心とした「つきづきし」の語意検討(四)―(付)中務内侍日記の「おもしろし」の用例, 松尾聰, 国語展望, 83, , 1989, コ00800, 中古文学, 国語, , |
207104 | 「はしたなし」の意味―その心情性と状態性, 中西宇一, 女子大国文, 106, , 1989, シ00780, 中古文学, 国語, , |
207105 | 古代語における程度副詞「すこし」の周辺―「やや」とその他, 井上博嗣, 女子大国文, 106, , 1989, シ00780, 中古文学, 国語, , |
207106 | 推定伝聞の助動詞「なり」について, 岡崎正継, 国学院雑誌, 90-3, , 1989, コ00470, 中古文学, 国語, , |
207107 | 形容詞連用修飾における助動詞とのかかわり―中古ボイス助動詞の場合, 重見一行, 富山大学国語教育, 14, , 1989, ト01110, 中古文学, 国語, , |
207108 | いわゆる助詞「して」の性格―中古和文の用例について, 関一雄, 山口大学文学会志, 40, , 1989, ヤ00160, 中古文学, 国語, , |
207109 | 古今集の〜ナレヤについて, 間宮厚司, 国文鶴見, 24, , 1989, コ01100, 中古文学, 国語, , |
207110 | 宣命仮名書き語彙索引(八), 小野望, 筑紫女学園短大紀要, 24, , 1989, チ00025, 中古文学, 国語, , |
207111 | 『和名類聚抄』における冠«和名»の役割, 望月郁子, 静大国文, 34, , 1989, シ00235, 中古文学, 国語, , |
207112 | 古代食品和名考―和名抄所載語彙を中心に, 堀勝博, 城南国文, 9, , 1989, シ00667, 中古文学, 国語, , |
207113 | 「和名類聚抄」の「一云」―「語形+一云+語形」の場合について, 新野直哉, 宮崎大学教育学部紀要, 66, , 1989, ミ00228, 中古文学, 国語, , |
207114 | 世尊寺本『字鏡』にみえる『和名類聚抄』の逸文, 佐々木隆, 学習院大学文学部研究年報, 35, , 1989, カ00230, 中古文学, 国語, , |
207115 | 豊前国の郡家について, 日野尚志, 佐賀大教育学部研究論文集, 37-1(1), , 1989, サ00020, 中古文学, 国語, , |
207116 | 類聚名義抄の観智院本と蓮成院本との間における標出字の排列順序の相違について―「虫」部「艸」部を中心に, 山本秀人, 福岡学芸大学紀要, 38, , 1989, フ00090, 中古文学, 国語, , |
207117 | 高山寺本類聚名義抄における本文の改変について―文選読形式の和訓と和音注との場合を対象に, 山本秀人, 国語国文学会誌, 30, , 1989, フ00100, 中古文学, 国語, , |
207118 | 漢字字訓の研究―徇・貰・殆・「」について, 佐藤喜代治, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 中古文学, 国語, , |
207119 | 高山寺蔵文鏡秘府論の訓点―訳文・天文, 月本雅幸, 訓点語と訓点資料, 82, , 1989, ク00140, 中古文学, 国語, , |
207120 | 元禄上方歌舞伎の興隆期―二の替り傾城物を中心に, 丸西美千男, 近松全集(月報), 15, 月報, 1989, ニ7:172:15, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207121 | 近松歌舞伎狂言存疑本考, 土田衛, 女子大文学:国文篇, 40, , 1989, シ00790, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207122 | 「傾城反魂香」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 291, , 1989, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207123 | 「傾城反魂香」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 291, , 1989, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207124 | 「堀川波の鼓」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 284, , 1989, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207125 | 「堀川波の鼓」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 284, , 1989, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207126 | 「平家女護島」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 294, , 1989, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
207127 | 「平家女護島」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 294, , 1989, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
207128 | 「天網島」関係上演年表, , 国立劇場上演資料集, 284, , 1989, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207129 | 「天網島時雨炬燵」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 284, , 1989, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207130 | <複>多田院開帳, , 細川文庫浄瑠璃本集, 3, , 1989, ニ7:174:3, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207131 | <複>傾城吉岡染, , 細川文庫浄瑠璃本集, 4, , 1989, ニ7:174:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207132 | <複>義経東六法, , 細川文庫浄瑠璃本集, 4, , 1989, ニ7:174:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207133 | <翻・複>国性爺後日合戦, , 近松全集, 10, , 1989, ニ7:172:10, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207134 | <翻・複>鑓の権三重帷子, , 近松全集, 10, , 1989, ニ7:172:10, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207135 | <翻・複>聖徳太子絵伝記, , 近松全集, 10, , 1989, ニ7:172:10, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207136 | <翻・複>山崎与次兵衛寿の門松, , 近松全集, 10, , 1989, ニ7:172:10, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207137 | <翻・複>日本振袖始, , 近松全集, 10, , 1989, ニ7:172:10, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207138 | <翻・複>曾我会稽山, , 近松全集, 10, , 1989, ニ7:172:10, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207139 | <翻・複>傾城酒呑童子, , 近松全集, 10, , 1989, ニ7:172:10, 近世文学, 演劇・芸能, , |
207140 | <翻・複>博多小女郎波枕, , 近松全集, 10, , 1989, ニ7:172:10, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207141 | <翻・複>本朝三国志, , 近松全集, 11, , 1989, ニ7:172:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |
207142 | <翻・複>平家女護島, , 近松全集, 11, , 1989, ニ7:172:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |
207143 | <翻・複>傾城島原蛙合戦, , 近松全集, 11, , 1989, ニ7:172:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207144 | <翻・複>井筒業平河内通, , 近松全集, 11, , 1989, ニ7:172:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |
207145 | <翻・複>双生隅田川, , 近松全集, 11, , 1989, ニ7:172:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |
207146 | <翻・複>日本武尊吾妻鑑, , 近松全集, 11, , 1989, ニ7:172:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207147 | <翻・複>心中天の網島, , 近松全集, 11, , 1989, ニ7:172:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207148 | <翻・複>仏母摩耶山開帳, , 近松全集(月報), 15, , 1989, ニ7:172:15, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207149 | <翻・複>今源氏六十帖, , 近松全集(月報), 15, , 1989, ニ7:172:15, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
207150 | <翻・複>けいせい阿波のなると, , 近松全集(月報), 15, , 1989, ニ7:172:15, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |