検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 207201 -207250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
207201 <翻>『山家鳥中歌』と『諸国盆踊唱歌』―東洋文庫蔵『諸国盆踊り唱歌』をめぐって, 小野恭靖, 研究と資料, 22, , 1989, ケ00195, 近世文学, 演劇・芸能, ,
207202 「御船歌」に関する一考察―その出典の問題, 山岡麻衣子, 国文―研究と教育―, , 12, 1989, ナ00224, 近世文学, 演劇・芸能, ,
207203 <翻>翻刻・二船歌集(地), 杉山丈夫 内田勝久 大塚修二 大橋幸雄, 国学院高等学校紀要, 22, , 1989, コ00468, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
207204 兵庫口説の研究, 磯貝みほ子, 群馬女子短大紀要, 16, , 1989, ク00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
207205 鈴木主水口説の変遷について, 磯貝みほ子, 日本歌謡研究, 29, , 1989, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
207206 河東節の受容について, 高木由美子, 日本歌謡研究, 29, , 1989, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
207207 河東節正本研究―その一『鳰鳥集』, 竹内道敬, 国立音楽大学研究紀要, 23, , 1989, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
207208 宮古路豊後『二世の組帯』, 竹内道敬, 江戸作者浄瑠璃集(叢書江戸文庫), 15, 月報11, 1989, ニ9:30:15, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
207209 随筆・芸能文化(12)説教源氏節, 関山和夫, 上方芸能, 100, , 1989, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
207210 子午線芸人と共同体, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 38-8, , 1989, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
207211 口合の発生, 岡雅彦, 江戸の笑い, , , 1989, ニ0:82, 近世文学, 演劇・芸能, ,
207212 随筆・芸能文化13落語と仏教(1), 関山和夫, 上方芸能, 101, , 1989, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
207213 随筆・芸能文化14落語と仏教(2), 関山和夫, 上方芸能, 102, , 1989, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
207214 研究手帳ある太鼓持の芸能活動, 守屋毅, 芸能史研究, 106, , 1989, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
207215 武士の言葉, 金田弘, 武蔵野文学, 36, , 1989, ム00100, 近世文学, 国語, ,
207216 くしき志くしき集語, 坂詰力治, KOΣMOΣ, 85, , 1989, k00010, 近世文学, 国語, ,
207217 「仕置」と「御仕置」, 根岸茂夫, 国学院雑誌, 90-8, , 1989, コ00470, 近世文学, 国語, ,
207218 近世における「ブンゲン」と「ブゲン」―二重形における中立およびプラスの意味, 小野正弘, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 近世文学, 国語, ,
207219 近世料理書における“いる”と“いためる”, 余田弘実, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 近世文学, 国語, ,
207220 近世における複合動詞のアクセント, 上野和昭, 国語学研究と資料, 13, , 1989, コ00585, 近世文学, 国語, ,
207221 江戸期戯作の片仮名, 坂梨隆三, 日本語学, 8-2, , 1989, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
207222 近世後期における形容詞「きつい」の意味・用法とその勢力について, 増井典夫, 淑徳国文, 31, , 1989, シ00470, 近世文学, 国語, ,
207223 言文一致と深川言葉, 古相正美, 国学院大学日本文化研究所報, 26-3, , 1989, コ00530, 近世文学, 国語, ,
207224 辞書と近世日本語, 松井利彦, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
207225 地方:町方の吟味控類とその言語, 諸星美智直, 野州国文学, 43, , 1989, ヤ00010, 近世文学, 国語, ,
207226 <翻>安田女子大学蔵馬薬鍼書『仲綱秘伝集』の国語学的考察(二), 蔵野嗣久, 国語国文論集, 19, , 1989, コ00780, 近世文学, 国語, ,
207227 近世前期京阪語の命令形語尾「ヨ」「イ」について―古狂言本を中心に, 坂口至, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 近世文学, 国語, ,
207228 近世初期の送り仮名―和泉流古狂言『和泉家古本』の場合, 坂口至, 国語国文学研究, 25, , 1989, コ00700, 近世文学, 国語, ,
207229 <翻>夢梅本倭玉篇と宋版大広益会玉篇―夢梅本の基礎的編纂資料に就いて, 大熊久子, 国学院雑誌, 90-5, , 1989, コ00470, 近世文学, 国語, ,
207230 <翻>夢梅本倭玉篇と元版大広益会玉篇―夢梅本の編纂補綴資料に就いて, 大熊久子, 国学院雑誌, 90-9, , 1989, コ00470, 近世文学, 国語, ,
207231 『真歇和尚拈古抄』の諸本とその言語, 来田隆, 紀要(広島女子大学文学部), 24, , 1989, ヒ00270, 近世文学, 国語, ,
207232 小亀益英の韻鏡研究(一), 福永静哉, 神戸女子大学紀要, 22-1, , 1989, コ00330, 近世文学, 国語, ,
207233 『小野篁歌字尽』の研究(三), 萩原義雄, 北海道駒沢大研究紀要, 24, , 1989, ホ00280, 近世文学, 国語, ,
207234 元禄三年刊『遊仙窟鈔』の語彙, 宇都宮睦男, 解釈, 15-10, , 1989, カ00030, 近世文学, 国語, ,
207235 『倭字古今通例全書』の評価について, 島田康行, 茨城工業高専研究彙報, , 24, 1989, イ00110, 近世文学, 国語, ,
207236 白隠法語のことば, 外山映次, 埼玉大学紀要(人文科学編), 38-1, , 1989, サ00013, 近世文学, 国語, ,
207237 上杉文書『裁品謾話』の国語学的研究, 菊田紀郎, 米沢国語国文, 17, , 1989, ヨ00070, 近世文学, 国語, ,
207238 真宗談義本『御伝鈔演義』について―近世語研究(九), 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 38, , 1989, カ00468, 近世文学, 国語, ,
207239 「大全早引節用集」「大全早字引」, 関場武, 芸文研究, 54, , 1989, ケ00130, 近世文学, 国語, ,
207240 「おのづから然せらるゝ」は“自発”か―『詞通路』自他詞六段図の構造, 渡辺英二, 国語国文研究, 83, , 1989, コ00730, 近世文学, 国語, ,
207241 小野蘭山自筆稿本『伊呂波別動植物名彙』について―方言資料としての価値, 二階堂整, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 近世文学, 国語, ,
207242 近世節用集の序・跋・凡例(三), 高梨信博, 国語学研究と資料, 13, , 1989, コ00585, 近世文学, 国語, ,
207243 近世末期の木頭方言について―『阿波国漫遊記』より, 森重幸, 徳島大学国語国文学, 2, , 1989, ト00793, 近世文学, 国語, ,
207244 ゴンザの翻訳方法, 田尻英三, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 近世文学, 国語, ,
207245 『捷解新語』の条件表現(一)「ナラバ」―初刊本・改修本・重刊本を比較して, 奥津敬一郎 中島悦子, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 近世文学, 国語, ,
207246 『捷解新語』原刊本の撥音について―その表現を中心に, 韓先煕, ことば, 10, , 1989, コ01358, 近世文学, 国語, ,
207247 <翻>ソウル大学校蔵『方言類釈』の倭語彙, 木村晟, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 近世文学, 国語, ,
207248 榕庵の『華音集要』と表記の実態, 大友信一, 洋学資料による日本文化史の研究, 2, , 1989, ヨ00003, 近世文学, 国語, ,
207249 <翻>翻刻『翻訳満語纂編』抄その一, 赤峯裕子, 文献探求, 24, , 1989, フ00560, 近世文学, 国語, ,
207250 堀達之助編纂『英和対訳袖珍辞書』(文久2年江戸開板)をめぐって, 森本矗, 名古屋学院大学論集, 25-4, , 1989, ナ00074, 近世文学, 国語, ,