検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 216001 -216050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
216001 「ゆ」から「る」へ・具象への成長―上代の「ゆ」と「る」をめぐる「受身」と「自発」, 斎藤章, 山梨大学国語・国文と国語教育, 4, , 1990, ヤ00224, 上代文学, 国語, ,
216002 上代における助詞カ(モ)について―文中カ(モ)の指示しているものは何か, 近藤要司, 四国女子大学紀要, 10-1, , 1990, シ00147, 上代文学, 国語, ,
216003 古代日本語の終助詞「な」について, 森野崇, 秋草学園短期大学紀要, , 7, 1990, ア00243, 上代文学, 国語, ,
216004 かな書くまで―かなとかな文の成立以前, 奥村悦三, 万葉, 135, , 1990, マ00140, 上代文学, 国語, ,
216005 万葉仮名文の成立, 沖森卓也, 立教大学日本文学, 64, , 1990, リ00030, 上代文学, 国語, ,
216006 上代文字研究各論(二)―「御」をめぐって, 白藤礼幸, 論集上代文学, 18, , 1990, ロ00036, 上代文学, 国語, ,
216007 稲荷山古墳鉄剣と江田船山古墳大刀の両銘字体―その同時性の検証, 福宿孝夫, 宮崎大学教育学部紀要, 67, , 1990, ミ00228, 上代文学, 国語, ,
216008 木簡に見る和風表記と上代文書―森ノ内遺跡木簡,及び長屋王家木簡に関して, 小谷博泰, 甲南大学紀要, 76, , 1990, コ00200, 上代文学, 国語, ,
216009 藤原宮,平城宮木簡異体字表, 梶原由里, 古典研究, 17, , 1990, コ01320, 上代文学, 国語, ,
216010 文字の考古学―記紀以前, 千歳竜彦, 日本書紀研究, 17, , 1990, ニ00268, 上代文学, 国語, ,
216011 古朝鮮に於ける歌謡の漢字表記―上代日本の表記と郷歌の場合との関連に於いて, 藤井茂利, 上代文学, 65, , 1990, シ00610, 上代文学, 国語, ,
216012 『土橋寛論文集』上・中・下, 稲岡耕二, 国文学, 35-4, , 1990, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
216013 土橋寛論文集上・中・下『万葉集の文学と歴史』『古代歌謡の生態と構造』『日本古代の呪祷と説話, 多田一臣, 日本文学/日本文学協会, 39-8, , 1990, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
216014 戸谷高明著『古代文学の天と日―その思想と表現』(新典社研究叢書25), 森昌文, 古代研究, 22, , 1990, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, ,
216015 戸谷高明著『古代文学の天と日―その思想と表現』, 金井清一, 国文学研究, 101, , 1990, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, ,
216016 森朝男著『古代文学と時間』, 土井清民, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, ,
216017 木本好信編『古代の東北―歴史と風俗』, 早川万年, 駒沢史学, 41, , 1990, コ01450, 上代文学, 書評・紹介, ,
216018 米沢康著『北陸古代の政治と社会』, 小口雅史, 日本歴史, 506, , 1990, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
216019 三浦佑之氏著『浦島太郎の文学史』, 浅見徹, 風土記研究, 9, , 1990, フ00265, 上代文学, 書評・紹介, ,
216020 尾崎知光著『古事記考説』, 菊川恵三, 名古屋大学国語国文学, 66, , 1990, ナ00150, 上代文学, 書評・紹介, ,
216021 桜井満編『日本武尊論焼津神社誌』, 青木周平, 国学院雑誌, 91-2, , 1990, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
216022 桜井満編『日本武尊論焼津神社誌』, 小林吉一, 野州国文学, 45, , 1990, ヤ00010, 上代文学, 書評・紹介, ,
216023 佐野正巳著『出雲風土記とその社会』, 和崎春日, 神奈川大学評論, 7, , 1990, カ00444, 上代文学, 書評・紹介, ,
216024 伊原昭著『万葉の色―その背景をさぐる』, 福田邦夫, 古代文化, 42-1, , 1990, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
216025 大矢武師,下平武治,新井章,星野五彦共編『鑑賞万葉集』, 森長新, 岡大国文論稿, 18, , 1990, オ00500, 上代文学, 書評・紹介, ,
216026 波戸岡旭著『上代漢詩文と中国文学』, 藤原克己, 国学院雑誌, 91-5, , 1990, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
216027 古橋信孝編『ことばの古代生活誌』, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 55-7, , 1990, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
216028 国民文化研究会,聖徳太子研究会著『聖徳太子仏典講説勝鬘経義疏の現代語訳と研究』上・下巻, 林幹弥, 日本歴史, 507, , 1990, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
216029 Ritual Poetry and the Politics of Death in Early Japan.By L.Ebersole, Gina L.Barnes, Monumenta Nipponica, 45-4, , 1990, M00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
216030 宿曜道の形成と展開, 山下克明, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, ,
216031 物忌と陰陽道の六壬式占―その指期法,指方法,指年法, 小坂真二, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, ,
216032 稲荷祭と市廛商人, 関口力, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, ,
216033 禁色勅許の装束について, 小川彰, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, ,
216034 十一〜十二世紀、奥羽の政治権力をめぐる諸問題, 野口実, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, ,
216035 十一世紀末期の河内源氏, 元木泰雄, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, ,
216036 皇太弟尊仁親王, 角田文衛, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, ,
216037 村上源氏の性格, 坂本賞三, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, ,
216038 後三条政権論―受領層政権論の検討, 槙道雄, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, ,
216039 藤原行成の子息たち―後期摂関時代の政治と人脈を背景に, 黒板伸夫, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, ,
216040 『水左記』にみる源俊房と薬師寺―太政官政務運営変質の一側面, 下向井龍彦, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, ,
216041 十一世紀の検非違使佐―『二中歴』靭負佐一覧の検証を通して, 宮崎康充, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, ,
216042 打聞きの世界, 雨海博洋, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 中古文学, 一般, ,
216043 サロンの文芸活動―皇后定子サロンと若き文雅の帝王達 付「清涼殿の丑寅の隅」の章段の解釈存疑, 目加田さくを, 国文学研究(梅光女学院), 26, , 1990, ニ00420, 中古文学, 一般, ,
216044 地獄絵と平安朝の文芸, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 55-8, , 1990, コ00950, 中古文学, 一般, ,
216045 平安時代に於ける庚申信仰, 島田とよ子, 詞林, 8, , 1990, シ00898, 中古文学, 一般, ,
216046 平安朝文学と暦, 田中新一, 国語, 306, , 1990, コ00060, 中古文学, 一般, ,
216047 九月十三夜の月―その詩歌の素材としての定着と表現をめぐって, 本間洋一, 秋桜, 7, , 1990, シ00432, 中古文学, 一般, ,
216048 一夫一妻制としての平安文学補説―近年の婚姻研究の紹介をかねて, 工藤重矩, 語文研究, 69, , 1990, コ01420, 中古文学, 一般, ,
216049 小倉山考, 森本茂, 解釈, 36-1, , 1990, カ00030, 中古文学, 一般, ,
216050 桂宮, 角田文衛, 古代文化, 42-4, , 1990, コ01280, 中古文学, 一般, ,