検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
216101
-216150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
216101 | The Enthronement Rites:―The Text of Engishiki,927, Felicia G.Bock, Monumenta Nipponica, 45-3, , 1990, M00030, 中古文学, 一般, , |
216102 | 修正会と芸能―王朝時代を中心として, 鈴木正崇, 芸能, 32-3, , 1990, ケ00100, 中古文学, 一般, , |
216103 | 平安宮廷儀礼と芸能, 松前健, 芸能, 32-3, , 1990, ケ00100, 中古文学, 一般, , |
216104 | 女王に関する若干の考察―女王禄を中心として, 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), 25, , 1990, テ00060, 中古文学, 一般, , |
216105 | 『内裏式』と弘仁期の儀式, 神谷正昌, 国学院大学大学院紀要, 21, , 1990, コ00492, 中古文学, 一般, , |
216106 | 『日本後紀』逸文四条, 森田悌, 季刊ぐんしょ, 10, , 1990, キ00009, 中古文学, 一般, , |
216107 | 〔覚書〕『日本文徳天皇実録』備考(稿), 竹居明男, 国書逸文研究, 23, , 1990, コ00915, 中古文学, 一般, , |
216108 | 『扶桑略記』精講(六), 金子大麓, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
216109 | 『扶桑略記』精講(七), 田中徳定, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
216110 | 中世におけるある『類聚国史』の状態, 吉岡真之, 日本歴史, 500, , 1990, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
216111 | 『伊勢勅使部類記』の一考察, 井後政晏, 皇学館大学神道研究所所報, 38, , 1990, コ00045, 中古文学, 一般, , |
216112 | 『叙玉秘抄』について―写本とその編者を中心に, 田島公, 書陵部紀要, 41, , 1990, シ00820, 中古文学, 一般, , |
216113 | 『玉類抄』所引『政事要略』逸文(拾遺・覚書), 清水潔, 国書逸文研究, 23, , 1990, コ00915, 中古文学, 一般, , |
216114 | 『雑類略説』(拾遺・覚書), 大島幸雄, 国書逸文研究, 23, , 1990, コ00915, 中古文学, 一般, , |
216115 | 昭和六十三年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)中古(韻文), 松村武夫, 文学・語学, 124, , 1990, フ00340, 中古文学, 一般, , |
216116 | 昭和六十三年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)中古(散文), 安藤亨子, 文学・語学, 124, , 1990, フ00340, 中古文学, 一般, , |
216117 | 平成元年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)中古(韻文), 増淵勝一, 文学・語学, 127, , 1990, フ00340, 中古文学, 一般, , |
216118 | 学界時評 中古, 菊田茂男, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中古文学, 一般, , |
216119 | 学界時評 中古, 神野藤昭夫, 国文学, 35-4, , 1990, コ00940, 中古文学, 一般, , |
216120 | 学界時評 中古, 菊田茂男, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 中古文学, 一般, , |
216121 | 学界時評 中古, 神野藤昭夫, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 一般, , |
216122 | 平安詩序の形式―自謙句の確立を中心として, 木戸裕子, 語文研究, 69, , 1990, コ01420, 中古文学, 漢文学, , |
216123 | 和歌真名序考, 後藤昭雄, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 中古文学, 漢文学, , |
216124 | 「諷誦文」生成考, 今成元昭, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 中古文学, 漢文学, , |
216125 | 平安時代の願文に於ける冒頭末尾の表現形式の変遷について, 山本真吾, 広島大学文学部紀要, 49, , 1990, ヒ00300, 中古文学, 漢文学, , |
216126 | 平安朝漢文学の世界, 川口久雄, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216127 | 中国文学と平安朝漢文学―漢籍受容の一,二のかたちをめぐって, 柳瀬喜代志, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216128 | 平安朝漢文学と唐代口語, 松尾良樹, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216129 | 平安朝の漢文伝, 矢作武, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216130 | 「記」の文学の系譜, 大曾根章介, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216131 | 願文の世界―追善願文の哀傷類型と『文選』, 渡辺秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216132 | 空海―その文学性と同時代への影響, 波戸岡旭, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216133 | 道真の賦―「秋湖賦」試読, 金原理, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216134 | 妄誕の責めを甘受す―三善清行, 工藤重矩, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216135 | モノガタリ慶滋保胤, 深沢徹, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216136 | 卿相を夢みた人―大江匡衡, 後藤昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216137 | 藤原式家儒学の確立―藤原明衡, 三保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216138 | 大江匡房―大宰府時代から, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216139 | 『金剛般若経験記』逸文をめぐって―三善為康, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216140 | 「文章経国」の比較文学的一考察―勅撰三漢詩集の編纂をめぐって, 大塚英子, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216141 | 王朝漢詩文の総集―『本朝文粋』, 石破洋, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216142 | 『本朝麗藻』の内と外, 田坂順子, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216143 | 和漢朗詠集の撰述事情一,二, 黒田彰, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216144 | 藤原式家と二つの集―本朝続文粋と本朝無題詩, 佐藤道生, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216145 | 平安前期漢文学研究の現在, 佐藤信一, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216146 | 平安中期漢文学研究の現在, 柳沢良一, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216147 | 平安後期漢文学研究の現在, 本間洋一, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216148 | 菅原道真研究史 附文献目録, 藤原克己, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216149 | 大江匡房研究史 附文献目録, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
216150 | 『文華秀麗集』における六朝詩的表現の一例について, 菅野礼行, 漢文教室, 167, , 1990, カ00685, 中古文学, 漢文学, , |