検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
219351
-219400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
219351 | 時平の形象をめぐって, 岩井真実, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219352 | 畠山重忠像の追求―景清物を中心に, 中込重明, 日本文学論叢(法政大・大学院), 19, , 1990, ニ00500, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219353 | 勧進帳劇の形成, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 73, , 1990, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219354 | 伝統芸術と能 道成寺の近世, 水田かや乃, 観世, 57-5, , 1990, カ00620, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219355 | 道成寺幻想, 佐々木幹郎, 新潮, 87-5, , 1990, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219356 | 昭和六十三年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)近世(演劇), 井上伸子, 文学・語学, 125, , 1990, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219357 | <座談会>一九八九年の近世演劇研究, 近藤瑞男 阪口弘之 武井協三 原道生 棚町知弥, 近松研究所紀要, 1, , 1990, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219358 | 日本演劇及び近世文献目録, , 近松研究所紀要, 1, , 1990, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219359 | 座談会 第五回 新しい歌舞伎史を求めて―宝暦期, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 渡辺保, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219360 | 座談会 第六回 新しい歌舞伎史を求めて―明和・安永・天明, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 土田衛, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219361 | 講演特集 外から観た歌舞伎, 河竹登志夫, 文学・語学, 126, , 1990, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219362 | 若者の歌舞伎観―「忠臣蔵」の認知度を通して, 大久保康彦, 国学院大学栃木短大紀要, 24, , 1990, コ00510, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219363 | 殺しの美学―歌舞伎の遊戯性, 西村清和, 日本の美学, 15, , 1990, ニ00362, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219364 | 歌舞伎の「三番叟」, 石橋健一郎, 芸能, 32-1, , 1990, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219365 | 初曽我の謎, 渡辺保, 学鐙, 87-1, , 1990, カ00270, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219366 | 歌舞伎人物考―権太,藤太,惣太の系譜, 平崎美幸, 国学院雑誌, 91-2, , 1990, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219367 | 歌舞伎の中の深川, 中山幹雄, 江東史談, 234, , 1990, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219368 | 障子にうつる影―影絵演出の諸相(その一), 松崎仁, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219369 | 障子にうつる影―影絵演出の諸相(その二), 松崎仁, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219370 | 歌舞伎の台帳, 土田衛, 国文学研究資料館講演集, 11, , 1990, コ00974, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219371 | 役者評判記からよみとれるもの―元文〜寛延期を中心に, 水田かや乃, 芸能史研究, 108, , 1990, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219372 | 役者評判記の出版(承前), 水田かや乃, 会報(演劇研究会), 16, , 1990, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219373 | 役者評判記の挿絵―安永期の場合, 神楽岡幼子, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219374 | <翻>「戯場案内両面鑑」解題と翻刻―歌舞伎関係一枚摺追考, 荻田清, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 25, , 1990, ハ00021, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219375 | 研究を楽しんできた歳月―『江戸歌舞伎法令集成』出版まで, 吉田節子, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219376 | 近年の歌舞伎研究と出版物の動向, 服部幸雄, 国立劇場上演資料集, 301, , 1990, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219377 | 最近出版された歌舞伎の本, , 国立劇場上演資料集, 301, , 1990, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219378 | 特集 シンポジウム 出雲のお国をめぐって, 松崎仁 室木弥太郎 山路興造 諏訪春雄, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219379 | 『多聞院日記』天正十年五月十八日条のやや子踊に関する一考察, 鈴木晶子, 学苑, 603, , 1990, カ00160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219380 | 『おどりの図』所載歌謡考―近世初期における風流踊歌, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219381 | リチャード,コックスの日記―成立初期の歌舞伎研究におけるコックス日記の意義について, トーマス・ライムス, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219382 | 元禄期の「芝居小屋」, 守屋毅, 国文学研究資料館講演集, 11, , 1990, コ00974, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219383 | 元禄歌舞伎の舞台構成<江戸>―風俗画の検討, 小笠原恭子, 武蔵大学人文学会雑誌, 21-1・2, , 1990, ム00050, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219384 | 特集 元禄世話狂言 元禄世話狂言復活の意義, 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219385 | 特集 元禄世話狂言 世話狂言は如何に上演されたか, 鳥越文蔵, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219386 | 特集 元禄世話狂言 元禄世話狂言再読―絵入狂言本の一つの読み方, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219387 | 特集 元禄世話狂言 元禄歌舞伎の世話狂言―中村千弥の場合, 近藤瑞男, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219388 | かぶき史論2元禄歌舞伎『椀久浮世十界』―〔劇テキスト以前〕, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 45, , 1990, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219389 | 評判記用語「〇〇事」―元禄期を中心に, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219390 | 評判記にみる坂田藤十郎(8), 栗山和義, 上方芸能, 103, , 1990, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219391 | 紙衣と紙衣芸(1)―お国から藤十郎へ, 栗山和義, 上方芸能, 105, , 1990, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219392 | 元禄歌舞伎役者列伝 4 山下京右衛門(四), 土田衛, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219393 | 片山小左衛門と<下の見物>―享保期前半における京大芝居の一断面, 西岡直樹, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219394 | 初代市川団十郎における家の確立―芸譲りと一門の拡大を中心にして, 武藤純子, 学習院大学国語国文学会誌, 33, , 1990, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219395 | 享保江戸俳壇と団十郎―『父の恩』を中心に, 安田吉人, 成城国文学, 6, , 1990, セ00049, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219396 | 三代目市川団十郎とその父, 広瀬千紗子, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219397 | 奈河亀輔時代物の構成, 上野典子, 国語国文, 59-2, , 1990, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219398 | 「伊賀越乗掛合羽」小考, 上野典子, 会報(演劇研究会), 16, , 1990, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219399 | 天明年間大坂の歌舞伎興行について―若太夫竹田芝居を中心に−付補遺 大西芝居を中心にして, 須山章信, 紀要(帝塚山短大), 27, , 1990, テ00120, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219400 | 天明年間大坂の歌舞伎興行について―角丸,稲荷,座摩芝居を中心にして, 須山章信, 青須我波良, 39, , 1990, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |