検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
220101
-220150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
220101 | 本好き人好き 5 華巌の滝と浅間山 伊藤銀月『明治青年思想変遷史』, 谷沢永一, 国文学, 35‐2, , 1990, コ00940, 近代文学, 一般, , |
220102 | 本好き人好き 7 ハイカラという造語の由来, 谷沢永一, 国文学, 35‐4, , 1990, コ00940, 近代文学, 一般, , |
220103 | 本好き人好き 8 福沢山脈および一葉追慕, 谷沢永一, 国文学, 35‐5, , 1990, コ00940, 近代文学, 一般, , |
220104 | 本好き人好き 10 大正改元時の十二大家, 谷沢永一, 国文学, 35‐8, , 1990, コ00940, 近代文学, 一般, , |
220105 | 本好き人好き12 明治文壇の四人男, 谷沢永一, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 一般, , |
220106 | 本好き人好き 13 赤門派対稲門派, 谷沢永一, 国文学, 35‐12, , 1990, コ00940, 近代文学, 一般, , |
220107 | 本好き人好き 14 桜痴および諭吉, 谷沢永一, 国文学, 35‐13, , 1990, コ00940, 近代文学, 一般, , |
220108 | 本好き人好き 15 らいてう及び博士たち, 谷沢永一, 国文学, 35‐14, , 1990, コ00940, 近代文学, 一般, , |
220109 | 探照燈 32 三教一致思想の文学史観, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 55‐1, , 1990, コ00950, 近代文学, 一般, , |
220110 | 探照燈 33 新聞記者の生態学, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 55‐2, , 1990, コ00950, 近代文学, 一般, , |
220111 | 探照燈 34 逸話の紅露逍鴎時代, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 55‐3, , 1990, コ00950, 近代文学, 一般, , |
220112 | 探照燈 35 子規および露伴, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 55‐4, , 1990, コ00950, 近代文学, 一般, , |
220113 | 探照燈 36 『新声』派の文壇観測, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 55‐5, , 1990, コ00950, 近代文学, 一般, , |
220114 | 探照燈 37 緒方流水の見るところ, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 55‐6, , 1990, コ00950, 近代文学, 一般, , |
220115 | 探照燈 38 新風作家待望の気運, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 55‐7, , 1990, コ00950, 近代文学, 一般, , |
220116 | 探照燈 39 逸事話題の夫人たち, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 55‐8, , 1990, コ00950, 近代文学, 一般, , |
220117 | 探照燈 40 『新声』派の文壇眺望, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 55‐9, , 1990, コ00950, 近代文学, 一般, , |
220118 | 探照燈 41 鳥谷部春汀の見るところ, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 55‐10, , 1990, コ00950, 近代文学, 一般, , |
220119 | 探照燈 42 明治の蒙求, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 55‐11, , 1990, コ00950, 近代文学, 一般, , |
220120 | 探照燈 43 明治十年代の操觚界, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 55‐12, , 1990, コ00950, 近代文学, 一般, , |
220121 | <翻>諸家書簡集―新資料の紹介, 片山新助, 書簡研究, 3, , 1990, シ00754, 近代文学, 一般, , |
220122 | 東京都近代文学博物館 館蔵資料(書簡)紹介, 仙石鶴義, 館報駒場野, 40, , 1990, コ01513, 近代文学, 一般, , |
220123 | 東京都近代文学博物館 資料目録(追加), , 館報駒場野, 40, , 1990, コ01513, 近代文学, 一般, , |
220124 | 御文庫本の奉納記をめぐって(四)―蔵書からみた御文庫史の試み, 多治比郁夫, すみのえ, 27‐4, , 1990, ス00060, 近代文学, 一般, , |
220125 | 河出書房市民文庫総覧(稿), 大屋幸世, 国文鶴見, 25, , 1990, コ01100, 近代文学, 一般, , |
220126 | 日本近代文学に関する書誌評価法, 坂敏弘, 明大日本文学, 18, , 1990, メ00080, 近代文学, 一般, , |
220127 | 近代文学研究の始発と展開, 長谷川泉, 国語と国文学, 67‐5, , 1990, コ00820, 近代文学, 一般, , |
220128 | 日本文芸史の構成―日本文芸学の方法に関連して, 実方清, 日本文芸研究, 41‐3・4, , 1990, ニ00530, 近代文学, 一般, , |
220129 | 広場 「昭和文学史」の再検討について若干の提言, 饗庭孝男, 昭和文学研究, 21, , 1990, シ00745, 近代文学, 一般, , |
220130 | 昭和文学史の<二重構造>―本多秋五,磯田光一をめぐって, 栗坪良樹, 青山学院女子短期大学紀要, 44, , 1990, ア00180, 近代文学, 一般, , |
220131 | 昭和文学と文芸批評―戦前, 神谷忠孝, 国語と国文学, 67‐5, , 1990, コ00820, 近代文学, 一般, , |
220132 | 戦後文芸批評に関する私見, 栗坪良樹, 国語と国文学, 67‐5, , 1990, コ00820, 近代文学, 一般, , |
220133 | 文化家族性, 長谷川啓, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
220134 | 媒介あるいはメッセージという魔術, 日高昭二, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
220135 | 三好行雄の遺したもの―小説論を中心に, 佐藤泰正, 国語と国文学, 67‐10, , 1990, コ00820, 近代文学, 一般, , |
220136 | <展望>「女の視点」「男の視点」覚え書, 石丸晶子, 日本近代文学, 42, , 1990, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
220137 | 万華鏡 昨今の<日文協>への違和と<近代部会>への期待と, 下沢勝井, 近代文学研究, 7, , 1990, キ00724, 近代文学, 一般, , |
220138 | 昭和六十三年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)近代(明治,大正期散文), 梅沢宣夫, 文学・語学, 125, , 1990, フ00340, 近代文学, 一般, , |
220139 | 平成元年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)近代(韻文), 勝原晴希, 文学・語学, 127, , 1990, フ00340, 近代文学, 一般, , |
220140 | 学界時評 近代, 東郷克美, 国文学, 35‐2, , 1990, コ00940, 近代文学, 一般, , |
220141 | 学界時評 近代, 野山嘉正, 国文学, 35‐5, , 1990, コ00940, 近代文学, 一般, , |
220142 | 学界時評 近代, 東郷克美, 国文学, 35‐9, , 1990, コ00940, 近代文学, 一般, , |
220143 | 学界時評 近代, 野山嘉正, 国文学, 35‐13, , 1990, コ00940, 近代文学, 一般, , |
220144 | 明治詩探究のために, 阿毛久芳, 明治詩探究, 1, , 1990, メ00035, 近代文学, 詩, , |
220145 | 明治十年代に於ける漢語の位相―『新体詩抄』相対化の試み一, 山本康治, 明治詩探究, 1, , 1990, メ00035, 近代文学, 詩, , |
220146 | 大和田建樹編『新調唱歌詩人の春』の試み, 宮崎真素美, 明治詩探究, 1, , 1990, メ00035, 近代文学, 詩, , |
220147 | 日露戦争と文学―詩における非戦論を中心に, 阿部猛, 帝京史学, 5, , 1990, テ00006, 近代文学, 詩, , |
220148 | 「明星」と山陰の詩人(4), 佐野晴夫, 山口大学文学会志, 41, , 1990, ヤ00160, 近代文学, 詩, , |
220149 | 『五足の靴』ゆかりの天草研修旅行, 田島清司, 九州大谷国文, 19, , 1990, キ00183, 近代文学, 詩, , |
220150 | 雑誌「黒猫」をみてほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 97, , 1990, ト00484, 近代文学, 詩, , |