検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 220401 -220450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
220401 夢の子供, 板坂耀子, ガイア, 4, , 1990, カ00006, 近代文学, 児童文学, ,
220402 「赤い鳥」をめぐる人びと(2) 三重吉先生と丹野さん, 森三郎, 学鐙, 87‐1, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, ,
220403 「赤い鳥」をめぐる人びと(3) 「赤い鳥」の思い出, 丹野てい子 鈴木すず, 学鐙, 87‐3, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, ,
220404 「赤い鳥」をめぐる人びと(4) 鈴木三重吉と坪田譲治, 与田準一, 学鐙, 87‐4, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, ,
220405 「赤い鳥」をめぐる人びと(5) 「赤い鳥」と父譲治との出会い, 坪田理基男, 学鐙, 87‐5, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, ,
220406 「赤い鳥」をめぐる人びと(6) 「赤い鳥」の挿画画家, 仙仁司, 学鐙, 87‐6, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, ,
220407 「赤い鳥」をめぐる人びと(7) 三重吉未明赤い鳥, 岡上鈴江, 学鐙, 87‐7, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, ,
220408 「赤い鳥」をめぐる人びと(8) 父三重吉と母楽子のこと(上), 鈴木珊吉, 学鐙, 87‐8, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, ,
220409 「赤い鳥」をめぐる人びと(9) 父三重吉と母楽子のこと(下), 鈴木珊吉, 学鐙, 87‐9, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, ,
220410 「赤い鳥」をめぐる人びと(10) 赤い鳥は御自分, 北原隆太郎, 学鐙, 87‐10, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, ,
220411 「赤い鳥」をめぐる人びと(11) 夫・鈴木淳のこと, 鈴木登美子, 学鐙, 87‐11, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, ,
220412 「赤い鳥」をめぐる人びと(完) 『赤い鳥』落穂ひろい, 藤田圭雄, 学鐙, 87‐12, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, ,
220413 特集 児童文学の’90年代を望む <座談会>児童文学’80年代から’90年代へ―実感で語る児童文学の現在, 加藤多一 高田桂子 宮川健郎 藤田のぼる, 日本児童文学, 36‐5, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
220414 特集 児童文学の’90年代を望む たくさんの疑問形のなかで―九○年代を迎えて, きどのりこ, 日本児童文学, 36‐5, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
220415 特集 児童文学の’90年代を望む 九○年代に向かって……, 野上暁, 日本児童文学, 36‐5, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
220416 特集 子どもの文学 この一年児童文学はどこへ行くのか―一九八九年をふりかえって, 西本鶏介, 日本児童文学, 36‐7, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
220417 特集 子どもの文学 この一年児童文学批評は未だ深い眠りの中で死んでいる。―童話伝統批判から三十年を経ていま思うこと, 細谷建治, 日本児童文学, 36‐7, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
220418 特集 子どもの文学 この一年童謡,少年詩の動向, 羽曾部忠, 日本児童文学, 36‐7, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
220419 特集 子どもの文学 この一年一九八九年に出版された翻訳児童文学, 三宅興子, 日本児童文学, 36‐7, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
220420 特集 子どもの文学 この一年豊かな絵本を!, 石田としこ, 日本児童文学, 36‐7, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
220421 女流能のはじめ―津村紀三子のこと, 伊藤真紀, 大正演劇研究, 3, , 1990, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220422 近代狂言史の資料から―転機の時代, 田口和夫, 国立能楽堂, 83, , 1990, コ01212, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220423 近代狂言史の資料から―過渡期, 田口和夫, 国立能楽堂, 84, , 1990, コ01212, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220424 近代狂言史の資料から―その確立と新しい運動, 田口和夫, 国立能楽堂, 85, , 1990, コ01212, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220425 共同研究 『近代思想大系』を読む 演劇改良運動と歌舞伎, 正野泰周, 人文科学年報, 20, , 1990, シ01095, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220426 俳優の老い, 宮本徳蔵, 図書, 498, , 1990, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220427 <翻>翻刻 市川箱登羅日記(二)―明治三十五年三月〜四月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220428 <翻>翻刻 市川箱登羅日記(三)―明治三十五年五月〜七月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220429 <複>覆刻 六二連「俳優評判記」(五), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220430 何桜彼桜銭世中―もう一つの台本をめぐって, 白川宣力, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220431 「鳴響安宅新関」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 300, , 1990, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220432 「鳴響安宅新関」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 300, , 1990, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220433 <翻>『貸物判取帳』(明治二十二年), , 千束屋資料調査報, 2, , 1990, チ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220434 『貸物判取帳』(明治二十二年)解説, 岡田芳幸, 千束屋資料調査報, 2, , 1990, チ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220435 <翻>『かつらおぼへ』(明治二十九年), , 千束屋資料調査報, 2, , 1990, チ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220436 『かつらおぼへ』解説, 本沢雅史, 千束屋資料調査報, 2, , 1990, チ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220437 「江戸育」と「個性」の間―大正歌舞伎の特質, 神山彰, 大正演劇研究, 3, , 1990, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220438 特集・現代歌舞伎のレパートリイ 演目の品数, 戸板康二, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220439 特集・現代歌舞伎のレパートリイ 上方で見た芝居, 山田庄一, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220440 特集・現代歌舞伎のレパートリイ 伝承と伝統の差, 堂本正樹, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220441 特集・現代歌舞伎のレパートリイ 歌舞伎白書からの報告―戦後昭和歌舞伎の動向, 水田かや乃, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220442 近代の農村における人形浄瑠璃―京都府下の事例を中心として, 池田淳, 民俗芸能研究, 11, , 1990, ミ00263, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220443 現行文楽における彦六系の演奏様式について(中)の一―八世竹沢団六聞書「楼門の段」を中心に, 垣内幸夫, 宮城教育大学紀要, , 24, 1990, ミ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220444 武智鉄二資料集成(4), 権藤芳一, 上方芸能, 103, , 1990, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220445 武智鉄二資料集成(5), 権藤芳一, 上方芸能, 104, , 1990, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220446 武智鉄二資料集成(6), 権藤芳一, 上方芸能, 105, , 1990, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220447 武智鉄二資料集成(7), 権藤芳一, 上方芸能, 106, , 1990, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220448 ガス灯照明と夜間興行の起源再説―升本匡彦に答える, 小櫃万津男, 日本演劇学会紀要, 28, , 1990, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220449 大阪朝日新聞にみる動き 明治の大衆芸能史(39)―明治41年の部, 樋口保美, 上方芸能, 103, , 1990, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220450 大阪朝日新聞にみる動き 明治の大衆芸能史(40)―明治41年の部, 樋口保美, 上方芸能, 104, , 1990, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,