検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 220451 -220500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
220451 民権講釈から壮士芝居へ―フランス革命の受容をめぐって, 小笠原幹夫, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220452 川上一座の『日清戦争』について, 松本伸子, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220453 アメリカの音二郎・貞奴(下)―悪女の競演, 田中雅男, 言語, 19‐1, , 1990, ケ00220, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220454 「スバル」と戯曲, 明石利代, 羽衣学園短期大学研究紀要, 26, , 1990, ハ00101, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220455 「大正演劇」とは何か?―近代演劇史の方法, 曾田秀彦, 大正演劇研究, 3, , 1990, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220456 超人になれなかった小英雄―日本の一九二○年代とアバンギャルド村山知義, 栗山淳, 大正演劇研究, 3, , 1990, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220457 祝祭の時空―浅草オペラにみる異文化受容の日本的特性, 矢ヶ崎総智, 大正演劇研究, 3, , 1990, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220458 尻馬に乗ったドン・キホーテ―高木徳子の生涯をめぐって, 曾田秀彦, 大正演劇研究, 3, , 1990, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220459 浅草オペラから浅草レヴューへの変遷―1920年代の浅草の軽演劇の流れと変遷過程に存在するもの, 杉山千鶴, お茶の水女子大学人文科学紀要, 43, , 1990, オ00570, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220460 日本の現代舞踊の流れ―村山知義を通してみたドイツ・ノイエタンツと舞踏, 神戸圭子, 大正演劇研究, 3, , 1990, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220461 伊藤松雄の「町の劇場」運動, 両角文秋, 大正演劇研究, 3, , 1990, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220462 資料 佐野碩年譜―一九○五:一九六六, 藤田富士男, 大正演劇研究, 3, , 1990, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220463 連鎖劇からキノドラマへ, 岩本憲児, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220464 研究ノート田中千禾夫作『雑兵物語』『三途の川四号電話ボクス』合成台本作成に関する覚え書き, 山内泰雄, 桐朋学園大学短期大学部紀要, 8, , 1990, ト00434, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220465 北見治一氏をかこんで 回想の文学座―杉村春子,芥川比呂志のことなど, 北見治一, 基督教文化研究所研究年報, 23, , 1990, キ00604, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220466 下関芸能資料(三)―(明治三十五年・明治三十八年), 今村元市, 地域文化研究(梅光女学院大学), 5, , 1990, チ00012, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220467 <特集>大衆演劇 いま商業演劇は……, 矢野誠一, 大衆文学研究, 92, , 1990, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220468 <特集>大衆演劇 松竹新喜劇, 水落潔, 大衆文学研究, 92, , 1990, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220469 <特集>大衆演劇 Takarazuka, 青山桜, 大衆文学研究, 92, , 1990, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220470 <特集>大衆演劇 飛翔―梅沢武生と市川猿之助, 村松友視, 大衆文学研究, 92, , 1990, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
220471 明治期における第五活用形ば(三), 山本清, 帝京大学文学部紀要, 22, , 1990, テ00012, 近代文学, 国語, ,
220472 文学作品の中の呼称―近代, 片村恒雄, 日本語学, 9‐9, , 1990, ニ00228, 近代文学, 国語, ,
220473 近代日本文学における西欧語の影響(人称代名詞「彼」「彼女」をめぐって)―西欧語と日本語(其の二), 守屋駿二, 和歌山大学教育学部紀要, 39, , 1990, ワ00030, 近代文学, 一般, ,
220474 欧文脈と手紙, 木坂基, 日本語学, 9‐8, , 1990, ニ00228, 近代文学, 国語, ,
220475 明治の公用文, 岡本勲, 日本語学, 9‐6, , 1990, ニ00228, 近代文学, 国語, ,
220476 明治時代の話し言葉―男女学生の言葉遣い, 米川明彦, 言語, 19‐2, , 1990, ケ00220, 近代文学, 国語, ,
220477 明治初年の洋学会話書における助動詞「です」とその用法, 松村明, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 近代文学, 国語, ,
220478 ヘボン著『和英語林集成』に採録されている擬音語・擬態語, 天沼寧, 大妻女子大学文学部紀要, 22, , 1990, オ00470, 近代文学, 一般, ,
220479 明治初期における外国地名の漢字表記について, 水持邦雄, 金沢大学語学文学研究, 19, , 1990, カ00490, 近代文学, 国語, ,
220480 明治前期『伊蘇普物語』の文章, 木坂基, 佐賀大国文, 18, , 1990, サ00050, 近代文学, 国語, ,
220481 S・W・ウィリアムスによる『馬太之福音伝』の和訳事業について―語彙の考察及び「漢訳聖書」からの享受を中心に, 倉田邦雄, 大学院年報, 7, , 1990, タ00007, 近代文学, 国語, ,
220482 『啓蒙智恵之環』の漢字漢語, 水持邦雄, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 近代文学, 国語, ,
220483 物集高見『言文一致』について, 木村義之, 国語学研究と資料, 14, , 1990, コ00585, 近代文学, 国語, ,
220484 追悼 会田綱雄, 田村隆一 宗左近 山本道子, 現代詩手帖, 33‐4, , 1990, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
220485 相葉有流ノート(1), 中里昌之, 群女国文, 17, , 1990, ク00120, 近代文学, 作家別, ,
220486 青木健作の文学―『五位鷺の死骸』の背景, 桑原伸一, 宇部国文研究, 21, , 1990, ウ00050, 近代文学, 作家別, ,
220487 『大和路のまつり』の方法・青木はるみ, 浅見洋二, 国文学, 35‐10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
220488 Songs of Praise by the Lepers……On Akashi Kaijin and Others, 清水氾, キリスト教文芸, 7, , 1990, キ00606, 近代文学, 作家別, ,
220489 秋山清と詩的抵抗―詩集『白い花』をめぐって, 西杉夫, 社会文学, 4, , 1990, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
220490 芥川龍之介研究, 五鬼田早軌子, 日本文学研究会会報, 5, , 1990, ニ00422, 近代文学, 作家別, ,
220491 文学史のなかで<実例>芥川龍之介, 海老井英次, 国文学, 35‐7, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
220492 芥川龍之介ノート(大正八年上半期の芥川・一月〜三月), 石割透, 駒沢短期大学研究紀要, 18, , 1990, コ01490, 近代文学, 作家別, ,
220493 芥川龍之介ノート(大正八年上半期の芥川・四月〜六月), 石割透, 駒沢短大国文, 20, , 1990, コ01500, 近代文学, 作家別, ,
220494 芥川龍之介ノート, 松尾瞭, 鶴見女子大学紀要, 27, , 1990, ツ00080, 近代文学, 作家別, ,
220495 新進作家として―芥川龍之介の道程(五), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 32, , 1990, ツ00070, 近代文学, 作家別, ,
220496 文学一筋に―芥川龍之介の道程(六), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 33, , 1990, ツ00070, 近代文学, 作家別, ,
220497 芥川の中国旅行とその後, 高橋龍夫, 稿本近代文学, 15, , 1990, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
220498 上海の芥川龍之介―共産党の代表者李人傑との接触, 単援朝, 日本の文学, 8, , 1990, ニ00366, 近代文学, 著作家別, ,
220499 芥川文学の残照, 黒沢真奈子, 国文目白, 30, , 1990, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
220500 芥川龍之介の講演旅行, 庄司達也, 東海大学湘南文学, 24, , 1990, シ00670, 近代文学, 作家別, ,