検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 227001 -227050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
227001 『本朝麗藻』全注釈(28)―作品(上の11)の作者・大江匡衡について 其一, 今浜通隆, 並木の里, 34, , 1991, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
227002 『本朝麗藻』全注釈(29)―作品(上の11)の作者・大江匡衡について 其二, 今浜通隆, 並木の里, 35, , 1991, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
227003 <複> 山岸文庫本『本朝麗藻』(二), 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 10, , 1991, シ00265, 中古文学, 漢文学, ,
227004 『日本詩紀』拾遺(七), 後藤昭雄, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, 39, , 1991, オ00330, 中古文学, 漢文学, ,
227005 <翻・複> 本朝文粋巻第六延慶元年書写本(坤), 小林芳規, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 11, , 1991, タ00024, 中古文学, 漢文学, ,
227006 久遠寺蔵本朝文粋清原教隆点の訓法について―助字の訓法を中心に, 山本秀人, 鎌倉時代語研究, 14, , 1991, カ00526, 中古文学, 漢文学, ,
227007 『類題古詩』研究覚書, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, 3, , 1991, ト00363, 中古文学, 漢文学, ,
227008 中華民国台北国立故宮博物院蔵 『幼学指南抄』について, 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, 19, , 1991, コ01490, 中古文学, 漢文学, ,
227009 大江匡房小考―「秋日閑居賦」を中心に, 波戸岡旭, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 中古文学, 漢文学, ,
227010 大江匡房の後三条天皇伝, 河内祥輔, 神道大系朝儀祭祀編, 4, , 1991, エ5:65:29, 中古文学, 漢文学, ,
227011 『江都督納言願文集』の世界(五)―白河院と法勝寺関連願文, 小峯和明, 中世文学研究, 17, , 1991, チ00170, 中古文学, 漢文学, ,
227012 『江都督納言願文集』総目録附箚記, 高橋伸幸, 汲古, 20, , 1991, キ00175, 中古文学, 漢文学, ,
227013 大江以言詩についての覚書―「江談抄」の資料的価値, 田中新一, 国語国文学報, 49, , 1991, コ00710, 中古文学, 漢文学, ,
227014 『本朝神仙伝』所引の文献について, 野口博久, 説話, 9, , 1991, セ00260, 中古文学, 漢文学, ,
227015 藤原敦基論, 大曾根章介, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 中古文学, 漢文学, ,
227016 大江佐国、花を愛し蝶となること―佐国伝の考察, 佐藤道生, 国語と国文学, 68-11, , 1991, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
227017 勅選集序の和歌史意識, 小町谷照彦, 日本文学史を読む, 2, , 1991, イ0:374:2, 中古文学, 和歌, ,
227018 王朝和歌の始発―六歌仙前夜まで, 犬養廉, 立正大学大学院紀要, , 7, 1991, リ00085, 中古文学, 和歌, ,
227019 古典秀歌鑑賞 王朝の女歌, 犬養廉, 短歌, 38-11, , 1991, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
227020 和歌の異伝―『古今集』『後撰集』の重出歌を中心に, 片桐洋一, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中古文学, 和歌, ,
227021 物名による語順の制約, 佐伯哲夫, 国文学/関西大学, 68, , 1991, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
227022 勅撰集の自然の歌と美意識―雪(その三), 甲斐知恵子, 学苑, 617, , 1991, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
227023 勅撰集の自然の歌と美意識―雪の歌のまとめ, 甲斐知恵子, 学苑, 622, , 1991, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
227024 屏風絵と屏風歌との相関性をめぐって, 藤田一尊, 日本文学研究(大東文化大学), 30, , 1991, ニ00410, 中古文学, 和歌, ,
227025 歌絵としての扇面法華経下絵, 白畑よし, 国華, 1149, , 1991, コ01295, 中古文学, 和歌, ,
227026 神社歌合と社頭題歌(一), 青木真知子, 星稜論苑, , 13, 1991, セ00204, 中古文学, 和歌, ,
227027 和歌の流転―真如親王の「いふならく」の歌をめぐって, 山下哲郎, 明大日本文学, 19, , 1991, メ00080, 中古文学, 和歌, ,
227028 私家集研究と清水文雄先生, 伊井春樹, 河, 24, , 1991, カ00586, 中古文学, 和歌, ,
227029 あか人, 奥村憲右, 花葉, 6, , 1991, カ00565, 中古文学, 和歌, ,
227030 平安朝における人麻呂像の一側面―『柿本集』国名隠題歌増補を中心として, 横山聡, 日本文学論究, 50, , 1991, ニ00480, 中古文学, 和歌, ,
227031 『猿丸集』考―『万葉集』作者記載歌群について, 泉紀子, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中古文学, 和歌, ,
227032 業平の歌の構造―「心余りて、詞足らず」の意味, 荒暁子, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中古文学, 和歌, ,
227033 小町と業平, 入江美雪, 活水日文, 23, , 1991, カ00433, 中古文学, 和歌, ,
227034 業平歌の性格に関する考察(三)―重層的対照表現「月やあらぬ」歌の場合, 磯部勇, 関東短期大学紀要, 36, , 1991, カ00670, 中古文学, 和歌, ,
227035 在中将集追考―その雅平本業平集との関係に関する試論, 渡辺泰宏, 文学・語学, 128, , 1991, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
227036 雅平本業平集の詞書と配列に関する考察―その作品としての再評価, 田中まき, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中古文学, 和歌, ,
227037 「仁和御屏風」再考―光孝朝屏風歌は、はたして存在したか, 高野晴代, 和歌文学研究, 63, , 1991, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
227038 伊勢集冒頭「歌日記」の性格―女房日記の原点, 清水好子, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 和歌, ,
227039 山岸文庫蔵「菅原道真家集類」に関する一考察, 久保貴子, 実践国文学, 40, , 1991, シ00250, 中古文学, 和歌, ,
227040 小野篁―実像と虚像, 藤沢多津子, うずしお文藻, 8, , 1991, ウ00022, 中古文学, 和歌, ,
227041 色も香もさくらめど―古今集の「桜」と漢詩文, 神谷かをる, 光華女子大学研究紀要, 29, , 1991, コ00019, 中古文学, 和歌, ,
227042 「古今集」春の部、花の歌群の構造, 平沢竜介, 国文白百合, 22, , 1991, コ01090, 中古文学, 和歌, ,
227043 <忘る><忘れず>考―『古今集』恋歌の表現, 鈴木宏子, 国語と国文学, 68-11, , 1991, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
227044 古今集撰者達の枕詞, 高坂貴代, 国文白百合, 22, , 1991, コ01090, 中古文学, 和歌, ,
227045 古典の窓 古今集詞書の発言姿勢, 田所寛行, 国語教室, 42, , 1991, コ00655, 中古文学, 和歌, ,
227046 定家本古今集の作者名の表記様式について―伊達本・高松宮本における書き分け, 徳永良次, 中央大学国文, 34, , 1991, チ00068, 中古文学, 和歌, ,
227047 『源氏釈』の古今集歌, 安随直子, 国語国文, 60-9, , 1991, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
227048 和歌三句に置く体言の構文と修辞―『古今集』を例として, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), 6, , 1991, フ00315, 中古文学, 和歌, ,
227049 心ざしふかく染めてしをりければ―古今集第七番歌について, 吉山裕樹, 河, 24, , 1991, カ00586, 中古文学, 和歌, ,
227050 古典秀歌鑑賞 花橘の香, 杉谷寿郎, 短歌, 38-3, , 1991, タ00155, 中古文学, 和歌, ,