検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
227151
-227200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
227151 | 『詞花集』の「牡丹」について, 鈴木徳男, 和歌文学研究, 62, , 1991, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
227152 | 源俊頼の和歌形式―俊綱と経信, 柏木由夫, 国語と国文学, 68-2, , 1991, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
227153 | 新古今集に見られる俊頼の歌, 杉戸千洋, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中古文学, 和歌, , |
227154 | 田上網代について―『田上集』考(一), 西木忠一, 文学研究, 73, , 1991, フ00320, 中古文学, 和歌, , |
227155 | 田上集注釈(三), 西木忠一, 大阪樟蔭女子大学論集, 28, , 1991, オ00250, 中古文学, 和歌, , |
227156 | 田上集注釈(四), 西木忠一, 樟蔭国文学, 28, , 1991, シ00560, 中古文学, 和歌, , |
227157 | 六田の淀にサデさして(1), 安田純生, 白珠, 46-5, , 1991, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
227158 | 六田の淀にサデさして(2), 安田純生, 白珠, 46-6, , 1991, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
227159 | 野島が崎の百合, 安田純生, 白珠, 46-7, , 1991, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
227160 | 東路の野島が崎, 安田純生, 白珠, 46-10, , 1991, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
227161 | 『俊頼髄脳』の一面, 田仲洋己, 国語と国文学, 68-11, , 1991, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
227162 | 詠者異伝考―『俊頼髄脳』の和歌説話から, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, 36, , 1991, コ00726, 中古文学, 和歌, , |
227163 | 『俊頼髄脳』の和歌説話の種々相, 上岡勇司, 札幌大谷短大紀要, 24, , 1991, サ00160, 中古文学, 和歌, , |
227164 | 「ゐもりのしるし」について―「俊頼髄脳」の語釈態度に関する一考察, 加藤直子, 日本女子大大学院の会会誌, 10, , 1991, ニ00292, 中古文学, 和歌, , |
227165 | 賀茂家の歌人群(一六)―成助の生涯(1), 保坂都, 学苑, 615, , 1991, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
227166 | 賀茂家の歌人群(一七)―勅撰和歌集と賀茂歌人, 保坂都, 学苑, 622, , 1991, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
227167 | 賀茂氏の歌人群(一八)―賀茂重保の伝記(2), 保坂都, 学苑, 625, , 1991, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
227168 | 源大納言師頼, 奥田久輝, 園田国文, 12, , 1991, ソ00062, 中古文学, 和歌, , |
227169 | 『二条太皇太后宮大弐集』注釈(五), 大伏春美 森本元子, 徳島文理大学文学論叢, 8, , 1991, ト00805, 中古文学, 和歌, , |
227170 | <翻> 〔翻刻〕「堀河院艶書合」, 松原宏昌, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中古文学, 和歌, , |
227171 | 『堀河百首』の異伝歌, 竹下豊, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中古文学, 和歌, , |
227172 | 『顕輔集』を読む(6), 安田純生, 銀杏鳥歌, 6, , 1991, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
227173 | 『顕輔集』を読む(7), 安田純生, 銀杏鳥歌, 7, , 1991, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
227174 | 『左京大夫顕輔卿集』より「永久四年鳥羽殿歌合」の歌五首の考察, 松村武夫, 武蔵野女子大学紀要, 26, , 1991, ム00080, 中古文学, 和歌, , |
227175 | 院政期歌学書の『和漢朗詠集』利用について―『和歌童蒙抄』を中心に, 田中幹子, 和歌文学研究, 62, , 1991, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
227176 | 豊橋市立図書館蔵『奥義抄』について, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, 14, , 1991, ア00106, 中古文学, 和歌, , |
227177 | 『為忠家両度百首』に関する考察―歌作の場の問題を中心に, 佐藤明浩, 語文/大阪大学, 57, , 1991, コ01390, 中古文学, 和歌, , |
227178 | <翻・複> 伝定家筆俊忠集切一葉(口絵解説), 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 16, , 1991, カ00124, 中古文学, 和歌, , |
227179 | 建春門院北面歌合をめぐって, 中村文, 和歌文学研究, 62, , 1991, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
227180 | 『一品経和歌懐紙』について, 家永香織, 和歌文学研究, 63, , 1991, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
227181 | 隆長と清輔, 乙部譲爾, 解釈, 37-9, , 1991, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
227182 | 平家の歌人について―平経盛を中心に, 安達一恵, 語学と文学, 21, , 1991, コ00440, 中古文学, 和歌, , |
227183 | 二条院葬送から高倉院葬送へ―『平家物語』所載「常に見し」歌所収記事の変容, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), 20, , 1991, フ00465, 中古文学, 和歌, , |
227184 | 王権の声―古代宮廷神楽歌の表現の位相, 末次智, 日本歌謡研究, 31, , 1991, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
227185 | 神楽歌の解明と神楽の解明と, 岩田勝, 芸能, 33-7, , 1991, ケ00100, 中古文学, 歌謡, , |
227186 | <神楽>・<催馬楽>おぼえ書(その一), 阪下圭八, 東京経済大学人文自然科学論集, 87, , 1991, ト00210, 中古文学, 歌謡, , |
227187 | <神楽>・<催馬楽>おぼえ書(その二), 阪下圭八, 東京経済大学人文自然科学論集, 88, , 1991, ト00210, 中古文学, 歌謡, , |
227188 | 磯遊びの歌謡(下)―催馬楽「伊勢海」歌の背景, 永池健二, 歌謡研究と資料, 4, , 1991, カ00568, 中古文学, 歌謡, , |
227189 | 平安朝書写古謡集に見る仮名と音韻について―その二、『神楽和琴秘譜』『信義本神歌抄』, 米山敬子, 歌謡研究と資料, 4, , 1991, カ00568, 中古文学, 歌謡, , |
227190 | 日本朗詠史年表稿―平安朝篇下(一〇五六−一一九二), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), 24, , 1991, ト00280, 中古文学, 歌謡, , |
227191 | 平安朝の朗詠常用曲, 青柳隆志, 日本語と日本文学, 15, , 1991, ニ00254, 中古文学, 歌謡, , |
227192 | 朗詠定数曲考―「朗詠根本七首」「朗詠九十首」「朗詠二百十首」, 青柳隆志, 研究と資料, 26, , 1991, ケ00195, 中古文学, 歌謡, , |
227193 | 「朗詠」という語について―中国詩文から『和漢朗詠集』へ, 青柳隆志, 中古文学, 47, , 1991, チ00140, 中古文学, 歌謡, , |
227194 | 都の月・他郷の月―『和漢朗詠集』八月十五夜部・月部の構成に関して, 三木雅博, 国語国文, 60-4, , 1991, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
227195 | 「諌鼓」小考, 泉紀子, 和漢比較文学, 8, , 1991, ワ00033, 中古文学, 歌謡, , |
227196 | 『和漢朗詠集』の和歌本文について―粘葉本・関戸本の本文異同が示すもの, 野沢千佳子, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中古文学, 歌謡, , |
227197 | 院政期の歌謡, 馬場光子, 日本文学史を読む, 2, , 1991, イ0:374:2, 中古文学, 歌謡, , |
227198 | <今様語り>の方法と表現, 馬場光子, 国語と国文学, 68-11, , 1991, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
227199 | 『梁塵秘抄』にみる女人往生(成仏)と後白河院の信仰心について, 下崎結, 群馬県立女子大学国文学研究, 11, , 1991, ク00145, 中古文学, 歌謡, , |
227200 | 後白河院派今様の構成者, 菅野扶美, 東横国文学, 23, , 1991, ト00710, 中古文学, 歌謡, , |