検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 227201 -227250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
227201 『梁塵秘抄口伝集』巻十の奥書について―藤原経定を中心に, 清水真澄, 梁塵研究と資料, 9, , 1991, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
227202 『梁塵秘抄口伝集』巻十への連関―藤原朝方・藤原定輔を中心に, 清水真澄, 緑岡詞林, 15, , 1991, リ00240, 中古文学, 歌謡, ,
227203 唯心坊集今様評釈(二), 鈴木佐内, 和洋国文研究, 26, , 1991, ワ00140, 中古文学, 歌謡, ,
227204 初期物語の遠近法, 高橋亨, 日本文学史を読む, 2, , 1991, イ0:374:2, 中古文学, 物語, ,
227205 時代設定の方法, 後藤祥子, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 物語, ,
227206 歌物語の構造, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 中古文学, 物語, ,
227207 歌物語の和歌と物語, 岡部由文, 就実語文, 12, , 1991, シ00448, 中古文学, 物語, ,
227208 歌物語両作の差異, 福井貞助, 国語と国文学, 68-9, , 1991, コ00820, 中古文学, 物語, ,
227209 モノガタリへ往く路―物語と説話を遡源する, 武田友宏, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 中古文学, 物語, ,
227210 求婚譚の流れと「裳着」―『住吉物語』『源氏物語』前後, 稲賀敬二, 論集源氏物語とその前後, 2, , 1991, シ4:594:2, 中古文学, 物語, ,
227211 物語と仏教, 出雲路修, 仏教文学, 15, , 1991, フ00254, 中古文学, 物語, ,
227212 物語文学と仏教(一), 三輪純也, 曹洞宗研究員研究紀要, 22, , 1991, ソ00061, 中古文学, 物語, ,
227213 作り物語における「語り」の構造, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 中古文学, 物語, ,
227214 物語構造研究の動向―昭和五十年以降, 土方洋一, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 中古文学, 物語, ,
227215 物語絵を読む―その四、牛車, 久下裕利, 学苑, 622, , 1991, カ00160, 中古文学, 物語, ,
227216 共同討議 物語論の方法, 藤井貞和 三谷邦明 室伏信助, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227217 <源泉>素材と話型―実例『竹取物語』, 雨海博洋, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227218 <人物造型>色好みの成立―実例『伊勢物語』, 鈴木日出男, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227219 <話型>継子譚の構造―実例『落窪物語』, 高橋亨, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227220 <文学空間>祝祭性と日常性―実例『うつほ物語』, 室城秀之, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227221 <主題>王権と家の意識―実例『源氏物語』, 日向一雅, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227222 <源泉>準拠とモデル―実例『源氏物語』, 後藤祥子, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227223 <方法>語りとテクスト―実例『源氏物語』, 三田村雅子, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227224 <和歌>うたと歌ことば―実例『源氏物語』, 小町谷照彦, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227225 <表現>喩と心象風景―柏木の猫―実例『源氏物語』, 阿部好臣, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227226 <文学空間>異郷と転生―実例『浜松中納言物語』, 島内景二, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227227 <引用>引歌と物語取り―実例『狭衣物語』, 久下裕利, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227228 <心内語>心情表現の深化―実例『夜の寝覚』, 永井和子, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227229 <方法>短篇的手法―順・中務・景明―実例『堤中納言物語』, 稲賀敬二, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227230 <性>倒錯の世界―実例『とりかへばや物語』『有明けの別れ』, 大槻修, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227231 <受容>王朝物語の行方―実例『石清水物語』, 三角洋一, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227232 反転する竹取物語―「あなた」との対話あるいは排除と<書くこと>, 三谷邦明, 日本の文学, 10, , 1991, ニ00366, 中古文学, 物語, ,
227233 竹取物語と異郷へのあこがれ―「物語」を書くことの始原の背景, 三谷栄一, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 中古文学, 物語, ,
227234 『竹取物語』のかぐや姫の人間性についての考察, 大竹志保美, 会誌(岐阜女子大学), 20, , 1991, キ00130, 中古文学, 物語, ,
227235 かぐや姫からの伝言―「竹」というトポス, 今野明樹, 日本文学ノート, 26, , 1991, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
227236 作中歌から見た竹取物語, 鈴木裕子, 相模国文, 18, , 1991, サ00080, 中古文学, 物語, ,
227237 『竹取物語』の語源譚と難題譚―石作皇子と車持皇子の話から, 井上真弓, 立教大学日本文学, 67, , 1991, リ00030, 中古文学, 物語, ,
227238 竹取物語「草の根」考, 網谷厚子, 解釈, 37-8, , 1991, カ00030, 中古文学, 物語, ,
227239 『竹取物語』伝本の本文批判とその方法論的課題―求婚譚の人称規定を例として, 上原作和, 中古文学, 48, , 1991, チ00140, 中古文学, 物語, ,
227240 『海道記』『風葉和歌集』所引の『竹取物語』和歌本文の考察より鎌倉期流伝の物語古本系統本文の実在を論じ、流布本系統本文の批判に及ぶ, 上原作和, 日本文学論集, 15, , 1991, ニ00485, 中古文学, 物語, ,
227241 <伝後光厳院宸翰『竹取物語』小六半切>本文に関する研究, 上原作和, 日本文学研究(大東文化大学), 30, , 1991, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
227242 『伊勢物語』の成立と作者論―その補正と総括, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 43, , 1991, ア00330, 中古文学, 物語, ,
227243 奸計する伊勢物語―ジャンルの争闘あるいは古注的読みの復権, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 40-5, , 1991, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
227244 伊勢物語試論―その一般通念の検討を通して, 安田薫, 論究(二松学舎大学), 32, , 1991, ロ00031, 中古文学, 物語, ,
227245 『伊勢物語』における女性達, 山上義実, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中古文学, 物語, ,
227246 『伊勢物語』の和歌―「よむ」歌と「いふ」歌, 宮谷聡美, 国文学研究, 105, , 1991, コ00960, 中古文学, 物語, ,
227247 『伊勢物語』の越境と歌, 松井健児, 日本文学/日本文学協会, 40-5, , 1991, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
227248 <対談>伊勢物語・その歌のちから, 鈴木日出男 俵万智, 国語通信, , 321, 1991, コ00790, 中古文学, 物語, ,
227249 『伊勢物語』の方法―初段と二段の地名から見る, 広田収, 日本文学/日本文学協会, 40-5, , 1991, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
227250 二条后物語の成立, 後藤祥子, 日本文学/日本文学協会, 40-5, , 1991, ニ00390, 中古文学, 物語, ,