検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
228551
-228600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
228551 | <翻> 新出『落書和歌七首』―太平記異伝, 馬淵和夫, 国語教室, 43, , 1991, コ00655, 中世文学, 軍記物語, , |
228552 | 永積安明著『太平記』の文章(上), 中村光生, 古典と現代, 59, , 1991, コ01350, 国語, 文体・文章, , |
228553 | 太山寺本『曾我物語』<今の慈恩寺是なり>攷―仮名本の成立時期をめぐって, 村上美登志, 論究日本文学, 54, , 1991, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
228554 | 『義経記』に見る都市性の問題―始原としての“熊野”と異形・バサラの世界, 刑部久, 中世文学, 36, , 1991, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
228555 | 『義経記』における<六条堀川>考, 久松宏二, 伝承文学研究, 40, , 1991, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
228556 | <翻> 〔翻刻〕「軍敗和歌」, 中西薫, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 軍記物語, , |
228557 | 研究展望 義経記―(一九八三年十一月〜一九八九年十月), 刑部久, 軍記と語り物, 27, , 1991, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
228558 | 室町軍記の展開, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
228559 | 『足利季世記』の一典拠, 佐藤陸, 武蔵野女子大学紀要, 26, , 1991, ム00080, 中世文学, 軍記物語, , |
228560 | 明徳記と時衆・再論―和田英道氏『明徳記校本と基礎的研究』に触れて, 砂川博, 北九州大学文学部紀要, 45, , 1991, キ00060, 中世文学, 軍記物語, , |
228561 | <翻> 尊経閣文庫蔵『堺記』翻刻, 和田英道, 国文学科報, 19, , 1991, ア00385, 中世文学, 軍記物語, , |
228562 | 軍記物研究文献目録 二七―(一九八九年一一月〜一九九〇年一〇月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, 27, , 1991, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
228563 | 歴史物語の表現覚書(二)―詩歌の省筆・省略をめぐって, 大木正義, 大妻国文, 22, , 1991, オ00460, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
228564 | 『五代帝王物語』の主題をめぐって, 弓削繁, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
228565 | 「増鏡」の文学性について, 河北騰, 国語と国文学, 68-1, , 1991, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
228566 | 歴史物語の系譜と『増鏡』―継承性と自律性の観点から, 福田景道, 島大国文, 20, , 1991, シ00330, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
228567 | 『増鏡』にみられる宮廷貴族諸流の盛衰―外戚から近臣へ, 福田景道, 国語教育論叢, 1, , 1991, コ00653, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
228568 | 『増鏡』の基調―二家系対照と明暗循環の構図, 福田景道, 文芸研究/日本文芸研究会, 128, , 1991, フ00450, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
228569 | 歴史物語の終焉―『増鏡』における文体の危機について, 渡瀬茂, 日本文学/日本文学協会, 40-6, , 1991, ニ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
228570 | 校本増鏡(十一), 佐藤敏彦, 商学集志(人文科学編), 22-2, , 1991, シ00582, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
228571 | 慈円『愚管抄』に観る理想, 大塚智, 山手国文論攷, 12, , 1991, ヤ00166, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
228572 | 『愚管抄』における「漢家」と「日本国」, 大隅和雄, 史論, 44, , 1991, シ00920, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
228573 | 神皇正統記と職原抄, 時野谷滋, 神道史研究, 39-3, , 1991, シ01022, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
228574 | 飛鳥井雅有日記「仏道の記」成立考, 末崎教子, 国文白百合, 22, , 1991, コ01090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228575 | 『もがみの河路』と『みやこぢのわかれ』の研究―私注と現代語訳, 渡辺静子, 大東文化大学紀要, 29, , 1991, タ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228576 | <翻> 正徹「なぐさめ草」(松平文庫本)注釈(下), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 87, , 1991, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228577 | 「乳母のふみ」考, 岩佐美代子, 国文鶴見, 26, , 1991, コ01100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228578 | 『うたゝね』における虚構の問題―月の描写と恋心, 佐藤茂樹, 広島女学院大学日本文学, 1, , 1991, ヒ00255, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228579 | 『十六夜日記』の「鎌倉滞在の記」について, 三角洋一, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228580 | 「とはずがたり」の構想と主題, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 26, , 1991, ト00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228581 | 「とはずがたり」の時代と人物, 河北騰, 日本語と日本文学, 14, , 1991, ニ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228582 | 「とはずがたり」の作者二条の前半生, 玉井裕朗, 安田学園研究紀要, 31, , 1991, ヤ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228583 | 『とはずがたり』における自画像造型の方法, 大倉比呂志, 文学研究, 73, , 1991, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228584 | 北山准后九十賀記贅注―とはずがたり覚書, 三角洋一, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 94, , 1991, ト00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228585 | 『とはずがたり』巻四の「をしてのしやうてん」再説, 鈴木良昭, 解釈, 37-9, , 1991, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228586 | 『とはずがたり』の述懐の方法について―「侍りき」に注目して, 白水直子, 論叢, 13, , 1991, コ00192, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228587 | 「とはずがたり」における待遇表現―尊敬語を中心にして, 西田美紀, 岡山大学国語研究, 5, , 1991, オ00507, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228588 | 『とはずがたり』の尊敬表現―構文要素別敬語使用率の観点から, 鈴木裕史, 国学院雑誌, 92-9, , 1991, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228589 | 『とはずがたり』的語彙論の根源, 梅野きみ子, 語源探求, 3, , 1991, ミ4:43:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228590 | 小松茂美氏紹介の『とはずがたり』古筆切・攷, 位藤邦生, 中世文学研究, 17, , 1991, チ00170, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228591 | 『弁内侍日記』論 三―その文学性, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228592 | 中世の女流日記―中務内侍日記―友愛の文学, 岩佐美代子, 文学, 2-3, , 1991, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228593 | 『中務内侍日記』の風景―書くことの意味をめぐって, 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 40-7, , 1991, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228594 | 『中務内侍日記』注釈小考―丑寅のかたの住吉と神さびたる貴布祢のうら, 寺尾美子, 駒沢国文, 28, , 1991, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228595 | 『方丈記』研究の現段階, 関口忠男, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228596 | 鴨長明の回帰, 河原木有二, 仏教文学, 15, , 1991, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228597 | 『方丈記』成立過程考―大福光寺本の内部徴憑を中心に, 森下要治, 国語教育研究, 33, , 1991, コ00620, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228598 | 『方丈記』の実録性と虚構性, 赤羽学, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228599 | 『方丈記』における自照性について, 祐野隆三, 日本文芸論集, 23・24, , 1991, ニ00560, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
228600 | 『方丈記』の和歌的修辞―「ふるさと」と「ふるや」, 山本一, 金沢大学語学文学研究, 20, , 1991, カ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |